• 締切済み

ガスコンロから離れない2歳児との戦いに親が疲れて諦めてしまいます

mamechishikiの回答

回答No.8

シンクへ食器をポイッと投げるのはうちの子もやります。食器が傷みますよね。。。 でも、こっちのほうはお片づけを手伝っているつもりなので、うちはよくできました。にしています。 水を張った洗い桶をおくだけ置いて、あきらめています。 ただ、洗った食器とありますから、水切り籠からということなのでしょうか?手が届くのかな?(うちの場合は食べ終わった洗ってない食器をテーブルからシンクに持っていく) だとしたら、吊り棚の下にとりつけるようなカゴなどを設置するなど、手が届かないところにやってしまったらいかがでしょうか?(通販などで見かけます) ガスコンロは、まだ私も実践していないのですが、早々に実践しようと思ってる策があります。 どこかのHPでみたのですが、 人工芝のちょっと安めの堅い痛いものをガスレンジの下に敷くと、痛くて(普通の芝でもはだしで歩くの嫌がる子もいますよね)近寄らなくなると書いてありました。 2歳過ぎていると人工芝自体をずらしてから近づいたりもするのかなぁ。。。 あと、お料理のときに寂しくなるとうちも近づいてくるので、使っていない本物のお鍋やフライ返しなどを持たせ、椅子の上をガス台に見立てて一緒に料理しています。 触らせて熱いと教えるには使用後にほどよく冷めた魚焼き部分のガラスのところなどもいいかもしれません。 お子さんにしたら、どちらのいたずらも忙しいお母さんを手伝っているつもりなのかもしれません。 僕は手伝っているのにどうしてママ怒るの??と理解不能になって逆切れしているのかも。 言い聞かせ、躾、もちろん必要ですし、大切にしていますが、元教員の義父に本当に危険なものについては、まだ子ども自身も自分を完全にコントロールしきれない年頃なので、大人が子どもに見せない・置かない・触らせないを徹底させることと、そのための策をきちんととること。と言われました。 親子でいらいらしてるのも辛いと思うので、 いろいろ策を講じつつがんばってください!

janpapa
質問者

お礼

危険なものについては、まだ子ども自身も自分を完全にコントロールしきれない年頃なので、大人が子どもに見せない・置かない・触らせないを徹底させることと、そのための策をきちんととること・・・本当にその通りかもしれません。肝に銘じて実行します。ただ、子供も日に日に知恵をつけていて、椅子を運べば、届かないところはないと知っているのです。シンクの吊り棚も、椅子からシンクに上がれば子供でも簡単に届きますよね。人工芝も、痛ければどける知恵はあると思います。あと、子供にはいけないことをしているつもりは全く無くて「ママのそばにいたい、ママと同じことがしたい」という気持ちから、台所であれこれしでかしてくれるのは確かです。先日、ふきんを渡したら、洗い物を拭いてくれました。お礼を言うと大満足して鼻息荒いの何の。ガスレンジは触らせられませんが、台所に遊びに来るのはOKすることにしました。土日にパパが台所を手伝ってくれるので、同じようにやりたいんでしょうねきっと。ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • おしりをたたくのも虐待か?

    衝動的に頭をたたくというのは、感情で虐待になると思うのですが子どもがどうしてもしてはいけないことをしてしまった場合(例えば、いのちの危険に関わるようなことをした)おしりをたたくのは虐待二なるのでしょうか? もちろん、おしりにミミズ腫れができるまでたたくのは虐待だと思いますが、言葉で言って分からないのであればおしりをたたいて「あぁ、これをすると痛い思いをする。やめよう」と思わせることも必要なのかと思うのですが、実際に育児をされている方はどのようにされているのでしょうか?

  • 炊飯器 ガスと電気どちらがおいしい

    5.5合炊きの炊飯器を購入しようと調べました。 当たり前のように電気IH炊飯器を見てましたら消費電力が半端でないのですね。 1200W-1400Wくらい食いますね。 ブレーカーが落ちる危険があります。 また専用コンセントが必要でしょう。 炊飯中は台所の他の家電、電子レンジやトースターを使うとブレーカーが落ちるでしょう。 炊飯途中にブレーカーが落ちると 炊飯器は最初から炊き直すそうです・・どんなご飯ができるのやら そこで 調べていたら ガス炊飯器が目につきました。 ガス炊飯器など使ったことがないのですが ガス炊飯器は電気よりおいしく炊けるそうです。 本当ですか? ガス炊飯器(都市ガス)をお使いの方 感想などを教えて下さい 5合だき程度でいいのです

  • おからを使って

    おからを使って出来る簡単な料理を教えてください。 条件として ・子供たちだけで作れる ・あまり凝ったことはしない ・時間が(子供たちがやって)二時間以内でできる おとうふを子供たちが作ります。(30人くらいで)そこで、おからがでますが、使い道がありません。(おからハンバーグなどありますが、子供たちが好まないので)全部を使い切る!ことをさせたいと思っていますが、何か良いアイデアはありませんか?オーブントースターはあります。他ガスレンジと鍋はあります。 分量なども合わせて教えてください。よろしくお願いします。 ちなみに小学3年生です。(30人程度)

  • オーブントースターと延長コード

    オーブントースターと延長コード マンションで、台所はカウンターキッチンです。台所には壁コンセントがなく、台所の左端のガスレンジの壁の裏側(リビング側)に壁コンセント(床から130センチの高さの位置)があります。そこから1メートルの延長コードをつなげてトースターを延長コードに差し込んでいます。よく説明書で読むのですが、たとえば、ハロゲンストーブでもそうなんですが、比較的ワット数の大きいものは、延長コードでなく、直接壁コンセントにつなげて使用してくださいとあります。 上のオーブンクトースターでいいますと、食パンを焼いた後、壁コンセントに差し込んでいる延長コードのプラグの根元を触ると結構熱くなっています(a)。オーブントースターを使った後は、延長コードに差し込んでいるオーブントースターのプラグはその都度抜いています。  質問なんですが、上の(a)の熱くなっている点に関してなんですが、壁のコンセント口の先、つまり、壁の中にもコードが続いていますが、これも熱くなっているのでしょうか。そうなると壁の中でコードが熱くなっていて火災等発生するのではないかと心配になります。もうこの生活、20年以上しておるのですが。あまり気にしすぎているかな。

  • 子供の教育・経験のためにはガスコンロ?

    まだ具体的ではないのですが いずれは新築しようと考えております。 決まってから、あれもこれもと考えると大変だと思い 少しずつ気になることなどから考えています。 少し前から気になっていることなのですが 娘が小学生になり、料理に興味を持ち始め、調理の手伝いをしてくれます。 共働きでもあり、掃除もあまり得意ではないし、 時代の流れからすると、IHのほうが良いかなとは思いますが IHでは体験・経験できないことってありますよね? たとえば、火は危ないとか、強火・弱火の調整とか、・・・ 特に、「火は危ない」ということを知ることは、 大げさかもしれませんが、生きていくためには、 すごく重要なことかな、と思います。 また、ガスコンロの扱い方を知っていれば IHへの対応も可能かと思いますが、IHしか知らない場合は たとえば、友達の家での台所や、学校での調理実習では 対応できないかな、とも思います。(学校では教えてくれるでしょうけど) 現在のアパートはガスコンロなので、 これから新築が具体的になる2~3年の間によく教えておいて 新築はIHで、という考えもありかな、とも思います。 現在住んでいる市内での新築を希望しているので ガスは、都市ガスですので、料金的なことは あまり差がないように思いますし、私自身は気にしません。 あくまでも、子供のことを思っての悩みです。 みなさんは、どうお考えになりますか?

  • おもちゃの収納、木のままごとセット

    1歳の女の子がいます。 知人からお祝いにカタログギフトを貰いました。 おもちゃを入れたりできるキャスター付バスケットラックか、木のおもちゃのシェルフセットかで迷っています。 バスケットラックはプラスチック製、高さ70CM程でピンクと青のバスケット2つです。 シェルフセットはガスレンジ、フライパン、カップ、スプーンなどが付いています。 まだ子どもが小さいので、おもちゃの収納やおままごとにピンときません。 バスケットラックにおもちゃを収納することの使い勝手や子どもが自分でおかたづけしやすいのか、また、おままごとセットは何歳くらいから興味を持ちはじめ、長く遊んでくれるのか、ご経験談を教えてください。 こんなこと、自分で考えればよいのは、重々わかっていますが、参考にさせていただきたいと思います。 よろしくお願いします。

  • イヤイヤ期の対応について

    3歳の男の子がいます。 イヤイヤ期まっただ中で、色々と悩んでいます。 育児書によると、イヤイヤ期には子供の要求を抑えつけることなく育てるのが良いというようなことが書いてあります。 万能感を得る→自己主張期を迎える→我慢する力が生まれる というような流れらしくて、きちんとステップを踏まないとセルフコントロールが出来ない人になるとあります。 でも、この自己主張が日に日に酷くなり、あまりにも全てにおいて嫌だ嫌だというので、逆に我慢できない子、そして大人をナメた子供になってしまうのではと危惧しています。 そして何より子供と向き合っている自分自身がとても辛いのです。 前々から人見知りが酷くて子育てサロンや公園、サークルなども行けませんでしたので 子供と2人でこのイヤイヤに向き合っていると気が狂いそうになります。 子供に振り回されるようなことは決してしてきたつもりはないのですがこの有り様です。 買い物に行こうとしても「出掛けたくない」と時には泣いて拒否します。 育児書を鵜呑みにしなくても…とも思いますが、やはり気になってしまいます。 けれどもこのままでは自分もおかしくなってしまうので、何もかも自分の思い通りに通そうとする態度を抑えつけてしまおうかとも思ってしまいます。 「親の言うことが絶対だ」というようなお母さんは昔はいたと思うのですが、今もそのような育児をされている方はいるのでしょうか。 そういう育児をしていた頃の人たちの方がセルフコントロール出来ていたと思うのですが、 本当に現在の育児書は理にかなっているのでしょうか。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • アルカリ電解水クリーナーについて

    アルカリ電解水クリーナーについて 先程、台所に置いてある電子レンジの上が汚れていたので、アルカリ電解水クリーナーで拭いた後に、そのクリーナーを台所の三角コーナーに捨てました。 そこでふと気になったのですが、確かアルカリ性は酸性と混ぜてはいけなかったはず…。台所の食器用洗剤は、弱酸性のものでしたので、すぐにクリーナーを別のゴミ箱に捨てました。 クリーナーの成分はアルカリ電解水と、発酵エタノールと記載されていました。 すぐに別の場所に移したとはいえ、危険な有害ガスなど発生しないでしょうか? 心配です。 どなたかお願いします。

  • 電子レンジってこんなに電気食いなんでしょうか?

    電子レンジってこんなに電気食いなんでしょうか? 生家の電子レンジ(レンジ出力500W)の取っ手が壊れ、昭和40年代の骨董品なので買い換えることにしました。 コンセントを見ると、なんと冷蔵庫(2008年製、170L程度)、炊飯器(1,000W未満)、オーブントースター(860W)とともにタコ足配線でした。配電盤?を見ると、20Aの配線用遮断器から途中で分岐せずに来ているようです。台所に他のコンセントはありません。 家を建てた当時は電子レンジなんて一般に普及していませんでした。 母親によると冷蔵庫は常時差しっぱなしで、炊飯中に電子レンジを使用しても火も出なければ、ブレーカーも落ちたことはないとのこと。古い電子レンジの定格等は文字が消えていて判りません。 今度買い換えようとしているのが東芝のER-H6で、レンジ出力はVFインバータ1,000W、定格消費電力レンジ使用時1,450Wと書いてあります。 (1)これは、単純に電流が14.5A流れ、冷蔵庫と合わせれば15A以上となってコンセントから出火して危険、設置できないということなのでしょうか? (2)設置するなら、電気工事屋さんに新たにコンセントを作って貰わなければならないのでしょうか? (3)今のレンジが問題なく使えているのは何故なんでしょう? 定格消費電力1,000W未満の電子レンジなんて電気屋さんにありませんでした。 もちろん、電子レンジと炊飯器やオーブントースターの同時使用はしないものとします。 量販店の店員は電気の知識が無く、全く分りませんでした。 電気に強い方、教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 火を使わないで作れる 離乳食朝食メニュー(1歳2ヶ月)

    とにかく 朝食作りが苦痛です。 子供のため 頑張っていますが簡単で栄養があり おいしいものが作れません。 こんなに下手で 子供がかわいそうだなと思ってしまいます。 ワンパターンメニューばかりだし・・・ そのうち飽きてくるのではと心配です。 よく作るのは 野菜にとろけるチーズをのせて トースターでチンしたり ご飯に野菜を混ぜてやわらかくにてリゾットみたいにするくらいです。 旦那は朝食は 食べません・・食べたくないそうです  以前は作っていたのですが、「作ってあるほうが 迷惑だ」と言われ作るのをやめました。 私自身も 朝は食べられず コーヒーのみで十分です。 食べたほうが胃が重く 調子が悪くなります。 なので子供一人分のみを作る事になるので 取り分けとか出来ないし 少量なのでとても面倒です。 できれば 火(ガス)を使わず レンジやトースターなどで簡単に作れる 野菜がいっぱい取れるレシピを教えてください。 でも ベビーフードは使いたくありません。 料理は正直嫌いです 苦手です。 ヨロシクお願いします。

専門家に質問してみよう