• 締切済み

家庭の環境問題

noname#15057の回答

noname#15057
noname#15057
回答No.2

エコを考える、それが一番大切かもと思うこのごろです。 私も洗剤は最近まで合成でした。 でも、区でやっているエコセミナーに出て色々考えて重曹と酢を使い始めました。 選択槽の石鹸かすは酢を入れた水で洗うと取れます。 でも、私は衣類は「分解する」合成洗剤も使っています。 その成分もほとんど重曹ですが。 子供ができてはなかなかエコは考えすぎると難しいです。 同じ漂白剤でも酸素系にしていますがめったに使わないのでうちのこの服は薄汚れています。 洗剤は使用量を守って使うのが一番エコ(重曹でも何でも使いすぎると問題のようです)かな~?と付き合っています。 1の方もおっしゃっておられますが、完全はありえないと思います。 なので「今選択するのはどれがよりいいか」と考えながら、臨機応変に使い分けるのがいいのではないでしょうか? これ1品で・・・は楽ですが、そこをあえて何種類かで。 油汚れに関しては、お皿に付いたものでも流すとかなりの悪影響が考えられますのでふき取って捨てるのがベストのようです。 まとまった油は回収場所に持っていってエコバスの燃料や石鹸の源料にしたり。 捨てても燃やすということでCO2は出るのです。 どっちがましか?という選択しかないんですよね。 油よごれには熱湯がもっとも強いですよ。 プラス重曹で綺麗になります。 洗剤は最後の手段で良いと思う感じです。 我が家はおむつとナプキンは使い捨てです。 自分に必要、と割り切っています。ただしパッケージが過度なものは使いたくないと思っています。 おむつにプリントなんかいらない! でもキャラクターの絵がついてるのよね・・・。 ナプキンも個別包装はいらないです。 メーカーさん作って・・・。 何でもあまり使いすぎなければ必要悪と思うしかないのかもしれません。 話が違いますが電球型蛍光灯と電球ではどっちがエコか?というのを最近新聞で見ました。 蛍光灯の方が何倍もCO2は使わないので温暖化にはかなり有効とか。 でも蛍光灯は捨てるときに水銀による汚染の問題があるそうです。 適正に捨てられなければ蛍光灯に変えても罪悪感が残りそうです。 でも蛍光灯に変えました。 私の中ではCO2を減らす方が大切に感じたからですが、正解はわからないです。

aznawing
質問者

お礼

バランスよく”エコ”してらっしゃるんですね。 素敵です。お子さんがいて、忙しくても できることからやろうとなさる姿勢はみならいたいです。私は子供はいませんが。どのみち、ものを使う・捨てる・要するに生活することによって 環境に悪い面は出てきてしまうていうことですね。なるほどなぁっておもいました。 そのせいかわかりませんが、なるべく、使いまわしのできるもの、これはこれのため!と思っていままでつかってきたものも、他に用途があるかも なんて最近考え始めました。どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 手作り石けんも合成界面活性剤

    手作り石けんが好きで、自分でよく作る者です。 合成洗剤 V.S. 石けん、みたいになったとき、よく言われるのが 界面活性剤の質についてです。 最近思うのが↓ 「一口に界面活性剤といっても、合成のものとそうでないものがあって、  石けんは天然の界面活性剤です。  界面活性剤とは、油とも水とも結びつく親基をもっている物質のことで、  乳化剤と働きは同じです。  界面活性剤全てが悪いというのなら、  卵の中にあるレシチンだって悪いものになってしまいます。   でも、界面活性剤の中でも合成のものとそうでないものがあって、  悪いのはその"合成"界面活性剤なのです」 という言い方についてです。 ソーパー(手作り石けん愛好家をこう呼びます)の間で 広く言われている事なんですけれども・・。 最初は、これをそのまま自分でも思っていました。 でもこのあいだ、疑問に思いました。 手作りだろうがなんだろうが、石けんも合成ではないのか、と。 家庭用品品質表示法で、洗濯用洗剤や台所用洗剤は、メインの洗浄成分が 純石けんであるものを石けん、純石けん以外のものを合成洗剤、 と呼ぶことは覚えました。 (間違っていたらご指摘ください) だから、「合成洗剤」と「石けん」の間に 一線が引けることはわかっていると思います。 一番聞きたいのは、 「石けんも合成の界面活性剤ではないのか」ってことに、 皆様がどう思うか、です。 化学を修了された方や、化粧品開発の方などに、特にお話を伺ってみたいです。

  • 石鹸素地100%の界面活性剤

    粉せっけんを洗濯用に購入しましたが、成分を見ると 界面活性剤98%主成分:純石鹸 と書いてあります。 合成洗剤は石油系の油を界面活性剤にして出来ていると思っていますが、石鹸素地の界面活性剤とは いったい どうやって作られたものなんでしょうか?

  • 合成界面活性剤から界面活性剤

    私たちの生活排水が川を汚しているという中で、合成界面活性剤の洗剤等を使うのをやめて、純石鹸というのを使うことは、川の水質を改善する上で、有効なことなんでしょうか。

  • 洗剤に入っている合成界面活性剤の衣類への残留について

    はじめまして。つい先日、普通の洗濯洗剤や食器の洗剤等に含まれている成分<合成界面活性剤>が 人体に影響があるものだと知りました。 合成界面活性剤と言いましてもすごく種類がある様で、自分なりにインターネットで調べてみました。 今までは気にもしていなかったのですが、 もうすぐ赤ちゃんが産まれるので洗濯洗剤などの用意をしている際にふと気になり調べ始めたら、 どんどん怖くなってきました。 これからは、合成界面活性剤などが入っていない シャボン玉石鹸などの洗剤を使おうと思っているのですが、サイトを見ていましたら、合成界面活性剤の入っている洗剤で衣類を洗った場合、どんなに何回もすすいでも衣類に合成界面活性剤が残ってしまうと書かれてありました。(そしてそれが皮膚から体内に入り込んでしまうとも書かれてありました。) 1:一度でも合成界面活性剤の入った洗剤で洗濯してしまうと、もうこの成分は取る事が出来ないのでしょうか?今から、添加物の入っていない洗剤で洗っても 無駄なのでしょうか。衣類やタオルなどを新しくするしか方法が無いのかな・・・と思っています。 一度残留してしまった合成界面活性を取る方法が可能ならば、その方法をご存知の方がいらっしゃいましたら是非教えて頂きたく思います。 2:あと、食器などにも残留してしまっていると 思うのですが、洗濯洗剤と同じく取れないものな  のでしょうか。 3:ショ糖脂肪エステルも合成界面活性剤の一種だと 書かれてあるのですが、こちらは食品などにも使 用されているようですが(ベビー用品にも含まれています)人体への影響などもあるのかどうか気になっています。 それほど気にする事ではないのかも知れませんが とても気になるので、ご存知の方がいらっしゃいましたら、どうぞご回答よろしくお願い致します。

  • 布ナプキンを洗濯機で仕上げ洗いするとき

    こんにちは。 昨日から、布ナプキンを使い始めました。 洗う時はアルカリウォッシュを溶かした水につけおきして、 その後、軽く手洗いしています。 仕上げは洗濯機で他のものと一緒に洗っても良いということ ですが、そこで質問です。 洗濯機で布ナプキンを仕上げ洗いするときの、洗剤は どんなものを使えばいいのでしょうか。 我が家は洗濯機にはアリエールやトップなどの普通の洗剤を 使っていますが、これらは両方とも合成洗剤ですよね? 合成洗剤で洗うと布ナプキンに良くないのではないかと 思って、手洗いだけして干しています。 もし合成洗剤でない天然系の洗剤などがあったら、他の 洗濯物を洗うときにもその方が良いのかなと思います。 おすすめの洗剤や洗濯石鹸など、メーカー等も含めて 教えていただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 合成洗剤(洗濯など)は体によいのかどうなのか?

    合成界面活性剤をつかった洗濯洗剤など洗浄剤が 健康によくないのかどうか悩んでいます。 洗濯洗剤で、合成界面活性剤を使うことで、 洗濯物がガサガサしたり、におったりする 柔軟仕上げ剤も必要になるという サイトをみたのですが、 どこだったかわからないので そのサイトがわかれば知りたいのですが、 洗濯物がにおったり、ガサガサしなくなる 合成洗剤以外の、 手ごろなお値段の、洗剤があれば教えてください。

  • 合成界面活性剤を使わず汚れ落ちは合成洗剤並み!?

    環境と体を考え、洗濯はなるべく洗濯石鹸を使い、どうしても汚れが目立つものにはたまにトップやダッシュなどの合成洗剤を使っています。しかし、最近、子供の衣類など黒ずみが目立ち合成洗剤の頻度が高くなりまずいなあと思っています。 今、環境に配慮したいろいろな新製品が出ているので、合成界面活性剤を使っていないけれど汚れがとてもよく落ちるという洗濯洗剤ってありますか? あったら割高でも使いたいのですが。なるべく市販されているものでお願いします。

  • 布おむつ、埃がすごいので困ってます。

    布オムツユーザーの方がいらっしゃったら、ぜひお聞かせ下さい。 生後3ヶ月になる赤ちゃんがいます。 新生児の時に布おむつ(さらし)を使っていたのですが、 今年は梅雨が長引いたせいで洗ったおむつを室内干ししていましたが うまく乾かず、ビミョーに半乾きの状態で使った事もあるからか お尻がカビにやられて真っ赤になり、とびひにもなってしまい、 衛生上の問題でいったん紙おむつにし、今に至ります。 紙おむつは洗う手間が省けるので夜間などはとても助かりましたが ゴミがとにかくすごく出るので、お尻もきれいに健やかになったことだし、 そろそろ布に戻せないかしら、と考えています。 ただ、新生児期のことを思い返すと、 洗濯機の中の糸くず取りネットがすぐに真っ白になってしまったり、 乾した後のおむつを取り入れてたたむ際に巻き立つ綿ぼこりが あまりにすごく、扇風機の羽根にベッタリと白く付いてしまったり、 そのほこりが元で、アレルギーなどになってしまわないか、など 心配で、イマイチ布おむつに戻す勇気が持てません。 実家の母も、「あのホコリの多さじゃ、布おむつも問題だ」と言うほど。 (母は昔、勿論布おむつユーザーでしたが、その母が呆れるほどです) 今回は洗濯石鹸(液体)を使っていたから??合成界面活性剤洗剤に すれば、綿ホコリは減少するのかしら?? とも思いますが。 そこで、布おむつユーザーの皆様、 ほこり、どうしてますか? むしろ、ホコリなんて立たないよ? って方のご意見も聞かせて下さい。 だって、こんなにホコリが立つなら、ホコリに困ってる~って方が たくさんいらっしゃると思うのですが、あまりそういう話を聞きません。 なんでこんなにホコリが立つんでしょう!!!(汗) ご意見、ぜひお願いします!

  • 完全に石けんに切り替えなければダメ?

    もともと肌が弱いので、合成洗剤→低刺激のものに変えていきたいと思っています。 そこで石けんやアルカリウォッシュに注目しているのですが、 溶け残りやカビなどの問題があることも知りました。 対策として基本は石けん、時々合成洗剤という使い方をしても大丈夫でしょうか? (例:普段は石けん洗濯、汚れのひどいものなどは時々合成洗剤) 忙しい時など合成洗剤に頼りたい時もあると思うので。。。 合成洗剤を使うことで残る界面活性剤を取り去る為に 石けんに完全に切り替えた方がいいという意見もあり迷っています。 皆様の体験・ご意見を教えていただけると嬉しいです。

  • 環境にやさしい洗剤について

    今住んでいる所が 洗濯排水やキッチンの水など、川にダイレクトに流れる様になっています。 こんな直接川に行くのを目の当たりにし、 洗剤を変えなければ!と思いいろいろ調べたのですが、 何が本当に「川」によいのか分かりません。 自分で調べた中では、 ・重曹の洗剤 ・手作り石鹸(廃油が入っていても洗濯洗剤としてキレイになるのでしょうか?) ・界面活性剤が少ないアルカリ性の洗剤 が気になりました。 お知恵をお貸し下さい。宜しくお願いします。