• ベストアンサー

胃ろう(奈良県内か近県で固形栄養を実施しているところ)

奈良県内で最近出てきている固形栄養(寒天)を実施手している病院を教えて頂けないでしょうか? 電話でお聞きしても一般に行われている液体ばかりのようです。祖母が胃ろうをしたのですが最初の水のような注入の時点で逆流性の肺炎と思われる肺炎を発祥しまして固形をしているところで固形での注入の現状をお聞きし、可能な距離の場合は転院も考えたいと思っています。まだ始まったばかりと聞いていますがメリット、デメリットもあるかと思いますが。 桜井の中和病院ではまだ研究段階と言われました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zyarann
  • ベストアンサー率31% (168/537)
回答No.1

参考にしてください。 PEGドクターズネットワーク http://www.peg.ne.jp/hospital/list/07.html あと胃の中で固型にするという手段もあります。 http://www.m-foods-j.co.jp/shohin/ref.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 胃ろうから注入したものが痰に??胃ろう食はムリ?

    80才の父。嚥下障害のため、この7月に胃ろうを増設しました。 その後、8月18日に重症の肺炎(誤嚥性ではなくMRSA)で入院。胃ろう食はストップし、内頸静脈からのIVHになりました。肺炎が改善すれば胃ろうからの栄養に戻すということでした。数日少量の白湯を注入したあと、問題なかったので、9月14日の正午に半固形の胃ろう食を一度注入したところ、その深夜に少し嘔吐。注入は中止し、CTで確認したところ、消化管の閉塞などはないとのことで、様子を見ながら、慎重に進めていくということでした。そして9月25日から、胃薬10ccと白湯20ccの注入が日に3回始まりました。様子を見ながら白湯の量を増やして胃ろう食にトライする、とのことだったのですが、2週間すぎても白湯の量も増えないままで、先日、胃ろう食はやはり不可能、とドクターから言われました。胃薬と白湯を注入するとそれが逆流して痰になっているので、胃ろう食が逆流したら命とりになる、とのことです。しかし、実際に痰の吸引をしてくれている看護師さんたちは、痰は減ってきているし、注入したものが痰になってはいない、と言います。そろそろ転院の話が出ているので、胃ろう食に切り替えるのは面倒なのでやめたのではないか、とかんぐりたくもなります。やはり、可能ならば栄養は腸からとらせたいので、あきらめがつきません。このままずっとIVHでは、感染も心配です。 注入した胃薬と白湯が本当に痰になってあがってきているのでしょうか? 胃ろうからの栄養は無理なのでしょうか?

  • 長期でのIVH使用(埋め込み方?)と胃ろうでの固形(寒天)使用について

    私の祖母なのですが昨年の7月に脳梗塞になりまして昨年の12月に 胃ろうを作ったのですが逆流性と思われる肺炎になりまして (10月辺りに2週間ほどくず湯を1日3回数口食べていたのが最後です。 長く食べていなかった事から胃が受け付けなかったのも考えられる ことかと思いますがCTなどの判断から逆流性の可能性が高いと主治医に 言われました。食道にヘルニアがあるような事もお聞きしました。 程度はわかりまん) 現在は固形(寒天状のもの)を試用してみるか、前回と同じ形でもう一度 チャレンジしてみるか、それとIVHを埋め込み方?にすると感染のリスク が減るとの事でこの中での選択しかないかと主治医とのご相談しています。 現在もIVHを使用しているのですが感染の心配からこちらを選択する場合 埋め込む方法(針を)も有るとお聞きしました。 在宅が多いとのお話しでしたがもちろん本人からしてみれば苦痛かと思います が1日だけでも在宅で居らせてあげたく思っています。 胃ろうが上手く行けばもちろん問題ない事かと思うのですが、、 長期でIVHを埋め込み方で介護しておられる、病院で入院されておられる方 のご親族、胃ろうを固形(寒天)で注入されておられる方がおられましたら そのご経験談をお聞かせ頂けないでしょうか?

  • 胃ろうについて

    80才の父のことで質問します。 父は約一ヶ月前までは普通の生活が送れていましたが、ある日突然肺炎と診断され 入院することになりました。入院生活が進むにつれ口から食事が摂れなくなり 現在鼻から管で栄養を摂っている状態です。(3週間程度経過) 肺炎のほうはかなり回復してしてきましたが、喉がまだ咽ることもあり 胃ろうを医師から打診されています。 口からの食事にすると誤嚥性肺炎のリスクがあるとのことです。 医師は胃ろうにするか口からの摂取にするかを家族で決めてほしいとのことです。 素人考えなので違うかもしれませんが、胃ろうのほうが病院が管理しやすかったり 転院させやすいとの考えがあるのかとも思いました。 入院するまでは十分食欲もあり、年齢以上に身体もよく動いていたものですから 口から食事を摂る訓練を出来ないのかなと考えています。 この件は兄から聞いたので近日中の回答を迫られています。 説明不足とは思いますが、このような状態ですが、胃ろうにすることを決断するほうが 良いのでしょうか?

  • 経鼻栄養と胃ろうについて

    母(77歳)が3週間前に脳出血で入院し、誤嚥するため経鼻栄養となっています。 脳神経外科の主治医より胃ろうを勧められましたが、簡単に胃ろうにして良いのか悩んでいます。 母の状態は安定しているので、そろそろ転院先を探すように促されました。 後遺症で左半身麻痺、食物の飲み込みがうまくできない、言語障害などがあります。 現在、母は左手足が動かず動かせる右手にもチューブを触らないようにグローブを着けていて一人では何もできずかなりのストレスを感じているようです。 主治医からは、これ以上の回復はあまり望めないので療養型病院に行くよう強く勧められていましたが、回復期リハビリ病院を希望しました。 その際、いつまで経鼻栄養なのか尋ねたところ、ゆっくりリハビリして行くしかないが、胃ろうにすれば右手のグローブは取れるしリハビリ病院も受け入れてくれやすいと勧められました。最初、母も胃ろうを望みましたが父はわざわざ胃ろうにして何かあったらどうするのかと気が進まないようです。 いろいろ胃ろうについてインターネットで検索すると、悪いことのように思いませんでした。 鼻からのチューブが取れてリハビリしやすい、鼻が気にならない、不要になればとることも簡単である。 しかし、リハビリ病院から在宅介護になってから限界となった際に老健などの施設を探す際に胃ろうだと受け入れてもらえるところが限られると記述しているものや施設での衛生面での対応が悪いと記述されていたり。 リハビリして口から食事をとれるようになって貰うことが一番の願いですが、このままあまり回復しないのかもと不安も感じています。 今は経鼻栄養か胃ろうによる栄養のどちらかが必要です。 リハビリ病院に受け入れられるようにと、安易に胃ろうにして良いのか悩んでしまいます。

  • 胃ろうの父を自宅で介護したい

    病院で診て頂いていても、胃ろうの食事が逆流し、肺炎を繰返しています。病院に居ても、常に危機的状況にあることを思うと、自宅に引き取り介護をしたいと思っています。 自宅で胃ろうの介護をするにあたっての注意事項、また、既に、肺炎を繰返しているとのことなので、、肺炎対策についても何か出来る事がありましたら、教えて下さい。父は右半身麻痺で、声もだせません。 よろしくお願い致します。

  • 胃ろうの手術後の転院について。

    胃ろうの手術後の転院について。 父が脳出血で入院し、回復期のリハビリ病院へ転院を希望していました。 嚥下障害があるため胃ろうを作る手術を受けることになったのですが、点滴の栄養だけだったにもかかわらず、前日になって血糖値が高いということで延期になりました。 延期になったために、回復期のリハビリ病院の転院条件の2ヶ月ぎりぎりになり、手術後胃ろうが安定していないという理由で問い合わせてもらった回復期リハビリ病院4か所すべてに断られたとソーシャルワーカーさんから返事をもらいました。 胃ろうの手術後、安定するまで転院はできないものなんでしょうか? この状態で受け入れてくれる京都の病院の情報があれば、それも教えていただきたく思います。 よろしくお願いします。

  • 経鼻栄養剤の注入及び胃ろうの手術について

    80代前半の老人(女性)です。寝たきりで、パーキンソン病の疾患があります。このため嚥下障害があり、誤飲のため、肺炎になりました。 点滴でフォローしていますが経口では、もう無理と言われました。このため経鼻栄養剤の注入になると思われますが、かなり苦痛の伴うものなのでしょうか?また、何らかの事故(誤飲など)が、よくあるものなのでしょうか?胃ろうについては、体力的な問題から、医師より無理と言われましたが、今後も含めて、高齢での胃ろうによる手術は難しいのでしょうか?どなたか、ご家族でこうした経験をお持ちの方や、専門家の皆さんでお詳しい方、教えて頂けないでしょうか?よろしく、お願い致します。

  • 胃ろう等について

    母は96歳で、寝たきりで、しゃべる事もなく、こちらがしゃべっても反応しません。今般、誤嚥性肺炎で入院し、飲み込む能力が不足しているので、(1)胃ろう を作る(2)鼻からチュウブを入れ、栄養を流す(3)首から栄養点滴をする  の3つの中から選べと医者にいわれました。   現在は老人ホームにいてホームの人に食事(流動食)を与えられており、ある時、呼吸が荒いから病院へ運ばれたら「誤嚥性肺炎」といわれ、抗生剤で直に回復し、前記の選択を迫られたわけです。   どれもつらい選択ですが、当方では全く判断が付かないので、皆様の判断を仰ぎたく質問いたします。

  • 胃ろうすべきか?

    ちょうど一年前、実家の母がくも膜下出血にて倒れ、合併症の水頭症を起こした ICU に1ヶ月ほどいて、普通病棟へ移ったが、病院は亜急性病院の為、リハビリ病院へ転院 そこで半年間のリハビリをした・・・その時は毎日、朝から夕方まで言語、理学療法などのリハビリを受けていてその時は何とか動かなかった手足もすこし動くようになり支えて少し立てることができた しかし、半年という期間が終わり、老健に入所したが、週に1度のリハビリしかなく、立つことも食事も何も出来なくなり、2月初旬に肺炎で病院へ入院 病状は回復はしたものの、本人は食事を一切受け付けなくなった そして医者から決断を迫られた 胃ろうされますか?と・・・・・・ 家族は私のみ 私が決断をしなければならないが、私は母に苦しい思いをして欲しくない まだ意識もあり、胃ろうのことを話したが、本人は口から食べたいと言った 私は医者に「胃ろうをしないで自然に任せていただけないですか?」 と言ったが、それは間違っていることなのだろうか? 胃ろうをしてもう少し長生きしてもらう方がいいのか? ちなみに母は要介護5で何もできない寝たきりです

  • 胃ろうについて

    父が今年の1月に、脳梗塞になり、救急病院に搬送され、右半身マヒと言葉がうまく言えないなどあり、嚥下のリハビリ等していましたが、誤嚥性肺炎を起こし、延命治療をするかしないかの選択をせまられ、延命しないとしました。その後、父は肺炎は治り、鼻からチューブのまま、リハビリ病院に転院し、車イスによるリハビリや口腔ケアをしていただいてます。 先日、主治医の先生より、胃ろうの話がでて、母も決めかねない状態で、翌日、胃ろうの話があるからと言われ、私も話を聞きに行きましたが、半ば強制的に胃ろうにする事になりました。 家族は、父が家に帰り、元通りとは言わないですが、できる限り、元の生活に近い状態で、生活できればと考えてますが、要介護5と言われ、ベッドで身体を起こすにも、手助けが必要で、その状態で、遅くとも、6月ごろには退院になりそうです。 今の状態では、全介助で、もちろんケアマネさんには相談しますが。 私が不安なのは、たんの吸引です。 たんの吸引というのは、素人の私でもできるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • スーパーセキュリティをパソコンに入れるために、前使っていたセキュリティソフトを削除して、パソコンを再起動しました。
  • 相談窓口の遠隔操作をお願いしてすすめましたが、その後の操作が分かりません。
  • スーパーセキュリティが既に機能しているのかどうかも分かりません。
回答を見る

専門家に質問してみよう