• 締切済み

ゲノムが医薬品に及ぼす影響についてご教授ください

kawakawaの回答

  • kawakawa
  • ベストアンサー率41% (1452/3497)
回答No.1

インスリンを大腸菌が作り出すといったことが現実になっていますネ。 何等かの特定成分を微生物等に作らせるという製造方法は広がるでしょうネ。 問題としては‥厚生労働省の動きがどうなるかということだけでしょうネ。 以前、あるメーカーがムラサキという植物をバイオ技術で培養し、紫根(シコン)という生薬として使おうと計画しましたが、厚生省は土に植えられなかった植物を原料とした生薬は認められないという理由で医薬品用途に供することは認めませんでしたネ。その結果が資●堂のバイオ口紅だったのですが(抽出したエキスを化粧品に配合するのは可とされたため)。 生まれたときに臍帯血を採って保存しておき、将来、骨髄移植が必要となった場合に使おうという臍帯血バンクはかなり浸透してきました。 このような方法が他の臓器にも広がるかも知れませんネ。 そして、それを対象としたビジネスもできてくるでしょう。 オーダーメイドの薬としては漢方薬などは2000年も前からそうですネ。 ゲノムとは関係ないかもしれませんが、アメリカではネット診療所が認可されました。インターネットを通じた医療行為が公認されることとなったのです。日本はアメリカの後を追うことが多いので、いずれ、追随することになるでしょうネ。 とりとめもない回答でした 以上kawakawaでした

HOJIHOJI
質問者

お礼

貴重なお話ありがとうございました。 確かに漢方薬などは、オーダーメイド薬ですね。 現在のテーラーメイド医療の定義としては、「個人のゲノム診断を行いそれを基に、薬剤の使い分けと投与量の調整を個人個人に行うこと」ではないでしょうか。 ご指摘と同じ様に、厚生労働省の動きが重要で、薬価や承認の問題があるのですが、 製薬メーカーは沢山の投与量と形態を、薬局は沢山の同じ種類で違う投与量のものを保存しなければ、いけないのでしょうか。 余りにも非現実的なように感じるのですが、ご意見お待ちしています。

関連するQ&A

  • テーラーメード医療について

    すごく初歩的な質問なんですけどテーラーメード医療の中にゲノム創薬というものがあるんですよね?

  • ゲノム創薬の研究をするにはどこがお薦めですか?

    子供についての質問です。 製薬会社の研究職に就く場合、薬学部以外だとどの大学の何学科がいいでしょうか? 従来は、有機合成の研究室であれば製薬会社の研究職に就けたと思うのですが、 ゲノム創薬が主流になってくると、化学系よりバイオ系の方が入りやすいのでしょうか? ちなみに、阪大工学部応用自然科学科・京大農学部・京大工学部工業化学科あたりでは ゲノム創薬の研究を行うにはどこがいいでしょうか? ちなみに、薬学部にしないのは薬学部でも製薬会社の研究職へ就職できるのは3~4割 と聞いたので、工学部等の方が他業種への就職の選択肢が広がると思うからです。

  • ゲノム研究がもたらすもの

    昨今、ゲノム研究が注目されていますが、 実際に一般人の医療(特に医薬品)は将来的にどのように変化していのでしょうか。 中期的、長期的な展望をお聞かせ下さい。

  • 医療行為と医薬

    初学者です。よろしくお願いします。 医療行為は特許法上の保護対象から除外されています(29条1項柱書)。 一方、医薬は特許法上の保護対象です。 ここで、質問ですが、特許対象の医薬を「使用」(2条3項)した 医者に対して権利行使をすることは可能ということでしょうか? 医師会は医療行為を神聖なものとして、特許法の保護対象とすること に強く反発していると耳にしましたが、医師の医療行為(医薬の 投与行為も含む)についての除外規定が設けられていない現行の 特許制度では、医師による特許医薬の投与行為は、特許権侵害を構成 するのでは?(単に、製薬メーカーを訴えるのが「普通」ということであって、医者を訴えてもいいのでは?) 医療行為を特許対象として認め、その代わりに医師の医療行為(医薬の投与行為も当然含む)全てについての免責規定(例えば、69条に)を設けた方が、医者にとっては利益ではないでしょうか? どなたか、上記問題に詳しい方、ご教示のほどお願い申し上げます。

  • ジェネリック医薬品を推進しつつ、新薬の開発力を保つ

    ジェネリック医薬品を推進しつつ、新薬の開発力を保つ方法ってどんなものがあるでしょうか。 ジェネリック医薬品の推進は、確かに医療費の削減にもつながり、患者にかかる負担も少ない。 しかし、ジェネリックばかり推進してしまうと、国内の新薬開発力が落ちてしまう。 私が思いついたものはこんな感じです。 ★情報の共有、共同開発を徹底化し、同じ薬を別々の機関が研究することによる無駄遣いを防ぐ ★所得によって先発医薬品・ジェネリックの処方を使いわける ※ネットでは新薬開発への支援研究費の額を増やすなどという解答がありましたが、 医療費を削減したいのに研究費支援は本末転倒に感じます。 現在でも、先発医薬品でも値下げされていて、世の中に必要不可欠なため製造中止を国が認めてくれない薬の一部については、製薬会社が赤字になりながらでも負担しなくてはならないと聞きます。

  • 確定申告の高額医療費の薬局での医薬品について

    確定申告の高額医療費 高額医療費として申請できる中に薬局で買った医薬品も入りますよね? でも、予防のための薬はだめで治療のための薬なら返ってくると本などには書かれています。 で質問なのですが最近病院の検査で内蔵脂肪と中性脂肪値が高く糖尿病の初期だと言われ痩せるようにといわれました。 で先生は最近、小林製薬から出された内蔵脂肪用の薬ナイシトールを飲んだらいいと薬局での購入を勧められまし。 この薬は確定申告のさいに医療費に入れることはできるのでしょうか? かなり高額なのでそれによって購入を検討しなくてはいけません。みなさん教えて下さい。

  • 医薬分業って便利ですか?

    たまに病気をして医院へ行くたびに思うのですが、医薬分業って本当に患者にとって便利なのでしょうか? 医院やその日にもよると思いますが、医院での待ち時間、診療時間、医院での会計時間、薬局までの移動時間、薬局での待ち時間のうち、診療時間が最も短く、医院での会計時間が最も長く、薬局での待ち時間がその次くらいに長いこともあります。 中には、医師が発行した処方箋の薬の在庫がなく、取り寄せになり、その日から服用できないこともあったりします。 薬局までの移動も、病気でフラフラの身にはつらいときがあり、医院の会計時に薬まで出て、全部ワンストップで済めば、こんな便利なことはないと思います。 確か、医薬分業に移行するメリットとして、重複投与や処方ミスの発見などが期待されていたはずですが、実際機能しているのでしょうか? また、よく「かかりつけ薬局」を持とう、などといいます。 でも私の経験ですが、薬局が休業日だと別の薬局にいったり、前回は自宅近くの薬局、今回は急だったので勤務先近くの薬局、でもそこで薬の在庫がなかったのでまた別の薬局・・・ということもあり、加えてそれぞれの薬局で新規受付させられたこともありました。 こうした場合、患者側の特に体力面、精神面の負担は結構重いと感じることがあります。私の場合、「かかりつけ薬局」というよりも「その先生が処方する薬の在庫が間違いなくありそうな薬局」(結局その医院のおひざ元の薬局)を選択しています。 もちろん、患者の病気の中身、年齢や仕事の内容などにより受け止め方は千差万別だということは承知しています。 前置きがかなり長くなりましたが、医療界では現状の医薬分業体制についてどのような問題意識があるのか、あるいは全然ないのか、教えてください。

  • オンコセラピー

    本日1月20日の産経新聞朝刊2面に・・4564オンコセラピーサイエンス(ゲノム創薬・全遺伝情報の解析)の東大・中村教授がフランスリョンにて「ゲノムから癌治療へ」と題し講演しました又、難病で下肢などに出来る悪性腫瘍患者12~18人を対象に新薬を投与したとあります・日本では認可に時間が掛かるため海外での実施と日本での画期的な物なのに後回しに成っていますね・此処から質問ですが此処4564オンコセラピーサイエンス株は買いでしょうか?詳しい方宜しくお願いします。

  • 医療行為を特許対象とすべきでは?

    医療行為は特許法上の保護対象から除外されています(29条1項柱書)。 一方、医薬は特許法上の保護対象です。 ここで、質問ですが、特許対象の医薬を「使用」(2条3項)した 医者に対して権利行使をすることは可能ということでしょうか (もちろん、この特許医薬が侵害品である場合です)? 医師会は医療行為を神聖なものとして、特許法の保護対象とすること に強く反発していると耳にしましたが、医師の医療行為(医薬の 投与行為も含む)についての除外規定が設けられていない現行の 特許制度では、医師による特許医薬(侵害医薬)の投与行為は、特許 権侵害を構成するのでは?(単に、製薬メーカーを訴えるのが「普通」ということであって、医者を訴えてもいいのでは?) 医療行為を特許対象として認め、その代わりに医師の医療行為(侵害 医薬の投与行為も当然含む)全てについての免責規定(例えば、69条に)を設けた方が、医者にとっては利益ではないでしょうか? 知財部で実務経験豊富な方、ぜひご意見を下さるようお願い申し上げます。

  • 医薬系、化粧品、食品系企業の研究・開発のインターンシップ

    現在医療、生物系の修士の一回生です。 今年、インターンシップに参加したいと考えておりますが、回りに経験者などがおらず、がむしゃらに検索してみましたが、当方が希望する、医薬品開発、ヘルスケア商品開発、研究などの職種のインターンシップ募集には行き着きませんでした。 (IT関連、営業系などはたくさんヒットしますが・・) この私の関連分野、希望地(できれば関西圏が希望です)の、今年インターンシップ受付をしている企業をご存知の方、また、医療、製薬系のインターンシップの探し方をご存知の方がおられましたら、教えて下さい。 よろしおくお願いします。