• ベストアンサー

関西人の友達が・・・

mutoutennjinnの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

♯1です。 そうですねぇ・・・他の人の方言がでてるのは、私もよく気が付きます。 たとえば、大阪で東京弁が良く目立つのもそうですし、逆もありますよね。 最近、ちょっと方言が入った、旅行会社の人に旅行申し込みの担当をしてもらいました。その方は、すこ~しなまりが入っていましたが、あっ!ちょっとなまりがはいってるなぁ~程度しか、私は思いませんでした。普通に会話できますしね。 ただ、方言によっては、わからないのもありますが、私はおもしろいと思います! 大阪弁の、今はほとんど使いませんが「もうかりまっか~、ぼちぼちでんな」もそうですし、「いらん」という言葉で言うと、古文では「いる」の意味で、私は「いらない」って言う意味になります。 私は大阪で聞く東京弁も好きですし、鹿児島や地方でも好きです。トリビアではありませんが、意味を聞くと、へぇ~と言ってしまいます。人によっては逆もいてますが。 ちょっと話がそれましたが戻しますと、その人の、出身地の言葉はよく、地方の言葉に違和感は絶対にでてきます。 けれど、その土地に合わせすぎて、せっかく自分が生まれた土地の、独特さをなくすのはいやだと思います。 私は、将来、東京に出たとしても、大阪弁で通したいと思います。 ただ、条件(仕事など)によっては、標準語を使えるようにはしたいと思います。 友達に、直したほうがイイと言われるのは・・・「直す」という表現があまり好きませんね~ 方言も使い、標準語も使いで、さきほども言いましたが、楽しい場面とうで、方言を使ういうのがイイかと思います。それでも、自分の出身地の言葉は大切にしてください!! 長々となり、また。、失礼なこと言ってしまったかもしれませんが、こんな感じでええかな? またなんかあったら、補足とかしてくれてええで(大阪弁)ww おおきに(ありがとうございました)

ogaki
質問者

お礼

本当にmutoutennjinnさんは良い人ですね。ここまで他人の悩みに答えてくれる人はなかなかいませんよ!    おら(自分)が使う方言に、でーら(だいぶ)自信がついたっぺよ。(つきました)ほんに(本当に)あーとー!!!(ありがとうございました)!!!

関連するQ&A