• ベストアンサー

大学を出るまでにいくらかかる?

現在高校1年生の息子がいます。 地方に住んでいるのでまだ学歴が「モノを言う」みたいな風習があります。なので大学には進学してもらいたいと思っています。 もちろん大学にもよると思うんですが大学を出るまでに一体いくらお金が必要なんでしょう? みなさん国公立、私立合わせて何校くらい試験受けられましたか?またどれくらいお金がかかってますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

国公立は前期・中期・後期で3校受験可能。 でも大抵の人は前期と後期で2校受験が主流です。 私立は国公立が第1志望の人は受けない人もいます。 私立専願の人でも1校につき受験料が30,000~35,000かかりますので、 最近では4、5校という人が増えています。 また学費の件ですが、 家元から通われる場合と、一人暮らしで仕送りをする場合とでは大きく異なってまいりますので、 その辺は割愛させていただいて、 純粋に大学の授業料(入学金その他諸経費含む)だけですと、  ・国立(理系・理系):約250万円  ・私立(医学部):約2000万~約4300万円  ・私立(理系):約550万~約600万円  ・私立(芸術系):約500万~約700万円  ・私立(文系):約300万~約450万円 になります。 私立の場合はこれに、別途寄付金があったりするので更に高くなる場合もあります。 学費は『蛍雪時代』という大学受験雑誌にも載っていますので、 息子さんに頼んで学校で見てきてもらうか、借りてきてもらえば良いと思います。 もちろん書店でも購入できますが、学費が載っているのが何号だったのか曖昧な為、 もしかしたら今、書店で見られても載っていない可能性もあります(すみません)。

noname#12892
質問者

お礼

こんばんは。なんだかため息のでちゃうような数字ですね。 工学部と言うと理系になりますよね? 授業料とかは分納とかも認められるんでしょうか? 息子には家から通える大学を望んでいますのでこのように具体的金額のご意見は息子に見せた方が本人のやる気になってくれるでしょうか・・・? 『蛍雪時代』ですか。一度探してみます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • ajako
  • ベストアンサー率31% (6/19)
回答No.9

6です。 >すべての申請で落ちるほど成績が悪ければ、そもそも大学に受からないか、入ってもあまり意欲的になれないでしょう。 と私は書きましたが、その点を気になさっていたらすみません。私としては、そのあとの「(裏を返せば)意欲を持って入学さえできればほぼ間違いなく何らかの制度を利用できるだろう」という部分を強調する意味で書いているわけですので誤解なさらずに受け取ってください。 また >どんな制度がどの大学にあって、どうすれば審査に通るのかを今の段階で調べるのは時期尚早でしょうか?また親の私がする事ではないのでしょうか? という質問ですが、 息子さんの下にもお子さんがいるということですし、不安な点に関して早めに色々と情報を集めようとすることは決して無駄ではないと思います。一人で子どもさんを育てておられるならば特に、不安になることは多いでしょうから、さまざまな支援制度について知っておくことは決して無駄にはなりません。むしろ自然なことだと思います。 ただ、子どもさんと一緒に考えられるならばさらにいいですね。なぜなら、学業への意欲と学力があれば、たとえ母子家庭であろうと生活保護受給世帯であろうとその他問題のある家庭であろうとも、あきらめなくてもすむのだということを子どもさんが知っていることは、長い目でみれば大きな力になりうると思うからです。 それに親の与えられるお金など、いくら貯めても限りがあります。だから親の経済力に依存させることは、その範囲内だけで子どもに将来を描かせることにつながってしまいます。 以前、親に負担をかけるからという理由で医学部をあきらめた人は、「もし高校時代に自分名義で十分な奨学金が借りられることを知っていたなら、自分は堂々と医学部へ行きたいと言えた」と言っていました。特に苦労している親のお金はいつまでも遠慮の付きまとうお金なのです。 最近では、ひとり親家庭に限らず、子どもの多い家庭や不景気でお父さんが失業された家庭など、大学に子どもを行かせることが大変な家は少なくなく、むしろ何の問題もない家のほうが珍しいくらいだと思うのですが、そのような中では、家庭の持つ力の大きさが子どもの将来を決定するようであってはいけないと思います。親がいない、親が外国人、家庭が貧乏、親の会社がつぶれた、など社会的不利を被るような苦しい状況があっても、本当に学業への意欲がある子どもがいるならば、その芽はなるべくつぶさないようにしなければいけない、そういったことのために奨学金などの制度は存在しているわけです。たしかにこれらの制度は完全ではありません。このような制度でも救われない人々がいます。 でも少なくともいえることは、奨学金を借りて生き抜く学生はたくさんいて、それは特別なことでもなんでもない普通のことだということです。それこそ宇宙飛行士の毛利さんだって大学時代奨学金を借りて勉強して、あんなに立派になったんですから。

noname#12892
質問者

お礼

こんばんは。お礼が遅くなって大変申し訳ありませんでした。 とてもしみしみと心に沁み渡るご意見でした。 そうですね。親の資金に頼ってだけでは何も出来なくなってしまいますね。また情報が無いと言うのも致命的部分にはなってくるかもしれませんね。 かく言う私自身も高校卒業後はデザインの勉強がしたかったのですが親にお金が無かったため、また奨学金制度と言うものがあったかどうかも知らなかった為進学を断念したものです。 今からの時代の子供はやはり最終的にはまだまだ学歴がものを言うのでしょう。やれる範囲の事はしてやりたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 5296
  • ベストアンサー率13% (43/308)
回答No.8

#7です。 >5296さんは進学の際、初めから親に負担をかけないよう、奨学金を借りようと思いましたか? また、仕送り無しの事ですが親御さんに不満とかは持ってなかったでしょうか? 私は今現在も奨学金返済を息子に背負わせてしまっている気が申し訳なくてならないのです。 私のうちは兄弟3人が3年ずつ離れてるので進学時期がみんなかぶるんです。 貧乏なもんで何も思いません。 そもそも、私は私のために大学へ通ってます。私が行きたいので。 私はぐれてて高校が定時だったりしたので、余計今はありがたいなって感じてます。 将来返すっていっても、月々の返済額はたいした額ではないし仮に職がなくてもバイトで返していける額ですよね? 奨学金を受けるってことは私のなかでは普通でした。 むしろありがたいわ~って思ってたくらいです! じゃないと大学行けないですもん(;´∀`) 私バイトもしてません。定時だったので勉強が今は1番かな?って感じです。 奨学金のおかげです。 不満はありません。 きっと家にいるより悠々してます。 むしろ兄弟はまだ中学高校でお母さんは働いてるので好き勝手させてもらって?手伝えなくて申し訳ないくらいですね~( ̄ε ̄∩) たしかに、将来返していくことって返さなくていいのと比べたら「う~ん」って思うけど、今やっていけてたらいいな!!って思うようにしてます。 でも、うちの親も言いますよ。 迷惑かけてごめんな~って。 もっといろいろ助けてあげたいけどな~って。 今の時代でもほとんどの人が奨学金かりてますよ! だから負い目感じたりする必要ないですよ。 普通です! 子どもさんだって絶対わかってくれますよ。 仮にコトバでは文句いっても。 大丈夫です!!!!

noname#12892
質問者

お礼

こんばんは。お礼が遅くなってしまい申し訳 ありませんでした。 プライベートな部分にもお答えいただいて本当に心強く思います。 息子には「今から4年後には妹も高校にあがるだろうからあなたには300万しかかけてあげられないから」と言いました。「分かった」と一言でした。 少しは現実的になって自分の将来の事に目を向けて欲しいと切に願った瞬間でした。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 5296
  • ベストアンサー率13% (43/308)
回答No.7

国立2部に通ってます。 仕送り一切なしで一人暮らしで悠々と暮らしています。 奨学金でですので後で自分で返す義務がありますが。 でも、授業料も免除で、国立なので払っても安いです。 奨学金は平均が3,5くらいだったと思います。 だからよっぽどじゃないかぎりもらえますよ。 あと、もし成績がよくないなら利子付きなら大丈夫かと思います。 ちなみに私は利子あり利子なしどっちもです。 銀行?などで教育ローンもあります。 利子も低いので大丈夫かと思います。 でも、奨学金なら親にも迷惑かけないので、それでやっていけたら1番いいと思います。 役に立たない回答ですいません!

noname#12892
質問者

お礼

こんばんは。ご回答ありがとうございます。 仕送り一切無しで悠々とですか? なんだかホッとする反面ウチの息子にも出来るかどうかと心配になってしまいます。 高校、大学と奨学金を借りる事になると思うんですが社会に出ればすぐに返せるような利子なのでぜひ借りたいと思うのです。 息子が大学に入って(進学出来ればですが)翌年には娘が高校に上がるので金銭的に本当に不安です。 5296さんは進学の際、初めから親に負担をかけないよう、奨学金を借りようと思いましたか? また、仕送り無しの事ですが親御さんに不満とかは持ってなかったでしょうか? 私は今現在も奨学金返済を息子に背負わせてしまっている気が申し訳なくてならないのです。(すいません、とてもプライベートな事を質問してしまって。気に障ったら無視してください)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ajako
  • ベストアンサー率31% (6/19)
回答No.6

4です。 旧日本育英会の奨学金は、たしか高校3年生で予約奨学生になる時には、学業成績が評定平均で3.5以上くらいだったかな…一種は二種に比べれば少し厳しいですが、それほどではありません。 授業料免除は大学に入学してすぐの時は高校の成績で、同様に上と同じくらいだったかと。そしてその後学期ごとの免除は、優3良2可1不可0とカウントして、平均が2.0以上だったと思います。大学の授業料免除では家計状態があまりにも悪い場合は学業成績の低さは考慮される場合があります。入学金免除の基準は忘れました。 まあでも、こう考えるとさほど厳しいわけではないことがおわかりかと。 ただ、自治体や団体などの奨学金はそれよりかなり厳しいと思います。成績がかなり良くなくては正直言って通りません。 お金がない学生は特に、成績の上位維持を保つにこしたことはありません。競争率の激しいところでは、成績がよいほど色々な支援が受けられます。私学にも特待生制度があるところがありますよね。 いくらためれば安心できるかは最終的には主観ですから答えられませんが、安く済ませる手立ては少なからずあるので本人が努力して成績維持に努めることです。それにすべての申請で落ちるほど成績が悪ければ、そもそも大学に受からないか、入ってもあまり意欲的になれないでしょう。裏を返せば、家計状況が悪い場合、意欲を持って入学さえできればほぼ間違いなく何らかの制度を利用できるだろうということです。

noname#12892
質問者

お礼

こんばんは。再度ご回答ありがとうございます。 なにぶん親戚縁者の中で始めて大学進学させようとしているので生きた知識がないので大変参考になり助かります。 やはり予約奨学生と言うのが一番安心できますよね。 息子は中学3年の時に奨学金の予約が出来たのでその時は安心して高校に進学する事が出来ました。 なので今回もぜひそうなって欲しいのですが。 >それにすべての申請で落ちるほど成績が悪ければ、そもそも大学に受からないか、入ってもあまり意欲的になれないでしょう。 おっしゃる通りかもしれません。 どんな制度がどの大学にあって、どうすれば審査に通るのかを今の段階で調べるのは時期尚早でしょうか?また親の私がする事ではないのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#101301
noname#101301
回答No.5

 奨学金については、結構みんなもらっている(回りで「外れた」人を知りません)ので、大丈夫だと思います。また、一人暮らしだけど100%自分でお金を出している(奨学金+バイト)人もいるので、息子さんのやる気次第の分もあると思います。  大学にもよるかもしれませんが、うちの大学(国立)では、優秀だけど金銭的に苦しい学生は『授業料免除』で半額もしくは全額免除になります(うまくいけば入学金27万円のみで卒業できる?)。私立でも、成績優秀上位者は授業料免除とかあったような…

noname#12892
質問者

お礼

こんばんは。ご回答ありがとうございます。 やはり成績優秀者が対象になるのですね。 成績優秀者とは具体的にどれくらいの中に入っていることなんでしょうか? 成績優秀者になる為に今からもっとお尻をたたかないといけないのでしょうか? 県内模試等では平均くらいの偏差値みたいですが校内ではかなり順位は低いんです。ブービーに近いくらいなんで本当に頭が痛い状況です。ため息がでます・・・。いくら貯めれば安心できるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ajako
  • ベストアンサー率31% (6/19)
回答No.4

一般にかかる学費は以下の方が示されたとおりだと思います。 ただ必ずそれらを用意しないと進学が無理かというと、頭を使えば結構大丈夫です。 国立大学は理系も文系も同額の学費ですから私大の理系に進むよりはるかにリーズナブルかつ研究環境に恵まれています。 またどうしても私立大という場合でも、大学独自の奨学金があったり、成績がさほど悪くなくて、よほどの金持ちでなければ、育英会(日本学生支援機構に名前変更)の奨学金を貸与することができたりします。この奨学金は本人が社会に出てから少しずつ返していけますので借りている人はとても多いですよ。 さらに国立大学には、授業料免除制度がありまして、これも家計状況が悪くて成績が悪くなければ、免除されることがあります。 私は国立大学で以下の方法で今に至ります。学業に対する意欲と、家計に対するシビアな目を学生自身が持っていることが求められますが、それができれば十分に狙えます。学費生活費を含め、親からの援助を受けずとも、大学に通うことはできるのですよ。 貧しく親の援助を受けられない学生は、 ・授業料免除申請(学期ごとに行う) ・奨学金貸与(一種(利息ゼロ)+二種(利息あり)) ・その他の奨学金貸与もしくは賞与(自治体や団体などが行っている) ・一人暮らしなら大学の学生寮に住む など、サポートを十分に生かせばいいのです。寮の安さ(月5000円未満+光熱費5000円未満)と授業料免除制度がかならずあるのは国立大学の場合ですが・・・ 入学金の免除制度もありますよ。 ただどうしても私立、という場合は、奨学金と、学生のためのローンなどを組み合わせて考えてもいいと思います。

noname#12892
質問者

お礼

こんばんは。ご回答ありがとうございます。 >さらに国立大学には、授業料免除制度がありまして、これも家計状況が悪くて成績が悪くなければ、免除されることがあります。 >貧しく親の援助を受けられない学生は、 ・授業料免除申請(学期ごとに行う) ・奨学金貸与(一種(利息ゼロ)+二種(利息あり)) ・その他の奨学金貸与もしくは賞与(自治体や団体などが行っている) ・一人暮らしなら大学の学生寮に住む など、サポートを十分に生かせばいいのです。寮の安さ(月5000円未満+光熱費5000円未満)と授業料免除制度がかならずあるのは国立大学の場合ですが・・・ 入学金の免除制度もありますよ。 もし成績が芳しくなかった場合はこれに該当しないと言う事になるんでしょうか? そうなるととても不安がでてきます。 私は一体いくら貯まれば安心できるのでしょう・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

#2です。 >工学部と言うと理系になりますよね? そうですね。バリバリの理系学部です。 >授業料とかは分納とかも認められるんでしょうか? もちろん、分納はOKです。 普通は「前期授業料・後期授業料」という形で分納になりますが、 合格時だけは「入学金+前期授業料」となるので注意が必要です。 >息子には家から通える大学を望んでいますのでこのように具体的金額のご意見は息子に見せた方が本人のやる気になってくれるでしょうか・・・? 私は、志望校の相談にくる生徒に対しては、一応金額のことも念頭において相談にのります。 意外と自分の家庭事情を知っている生徒が多いので、 もしかしたら息子さんもそこは、考えているかもしれません。 ですから、いきなり具体的な金額を提示してしまうと、反発してしまう可能性もありますから、 今、息子さんがどこの大学へ行きたいのか、もし県外の大学を望んでいるならお金はどうするのかをしっかり聞いてみるべきだと思いますよ。 その上で、質問者さまがどこまで大学に行くことに関して援助できるのかを伝えていけばいいのではないでしょうか? 因みに私は、私立文系の独り暮らしでしたが、 親に出してもらったのは学費のみです。 生活費等はアルバイトや奨学金で賄ってました。

noname#12892
質問者

お礼

こんばんは。ご回答ありがとうございます。 息子には家庭の事情もあるので自宅から通える大学をめざしてと言っています。 また、具体的な金額の提示もしようかと思っていたのですが反発してしまう可能性もあるのでしょうか? そこらへんは実は私の中では理解出来ない部分です。 大学に通いながら生活費などは自力でと言うのは正直できるものなんでしょうか? 親としては少し不安なんですが・・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tsan
  • ベストアンサー率20% (184/909)
回答No.1

現在28歳大卒者です。 私が県立高校在籍時に学校主催の保護者向け進路説明会で私学で卒業まで受験関連を含め1000万くらいは見た方が良いといわれたようです。 受験は私学のみ(センター利用を含む)で10校くらい。受験料が1校あたり3万円くらいだったと思います。入学金が1校で30万円くらい。本命の発表前の抑えで払うことが予想されます。 目指す学部がどこ系だったらいくらくらいかを忘れたので曖昧で申し訳ありません。

noname#12892
質問者

お礼

こんばんは。深夜にもかかわらずご回答いただきましてありがとうございます。 息子の学校はまだ大学までにいくらかかるとか言う説明会などがありません。 私は女手ひとつで息子と娘を育てていますのでこの先いくら貯めたらいいか一つのメドとして経験者の方のご意見をお聞きしたかったです。 育英会などの存在は知っていますが果たして審査が通るとは限らないのでしっかり貯金プランをたてなければなりませんね。 しかし10校も受けられるんですか?知らなかったです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大学院について

    現在私立大学に通っているのですが、今後大学院進学を考えており 私立大学からは私立の大学院しか合格は厳しいのか、はたまた国公立の大学院か迷っています。 大学院で研究したい分野は私立、国公立ともに見つけてはいます。 私立なら有名私立?それとも地方でもやはり国公立のほうがよいのでしょうか? 合格などは自分の努力しだいですが… 現在の大学の大学院ではないところに進学がしたいです。

  • 大学に編入するか大学院に進学するか、あるいは両方か

    今年から大学生になったものです。志望校であった国公立大(成績が低いため必然的に地方)が不合格で私立大に行きました。 さて、予備校の先生は「どうしても国公立大に行きたいのなら卒業後、国公立大の大学院に行くといいよ。編入という方法もあるけど、編入よりも大学院に行くほうが学歴がきれいになる。」と言っていました。 私はずっと国公立大に行きたくて国公立大にこだわりがあったので、先生に言われるまでもなく編入や大学院のことを考えていました。卒業後の進路はまだ考えていませんが、大学院への進学も視野に入れています。では国公立大に行きたい場合、編入と大学院はどちらが良いと思いますか?国公立大に編入してからそこの大学院に進学するというのもありです。もっとも、まだ大学が始まったばかりですからまずは大学に慣れることが先決だと思いますが。 質問に対する疑問点や足りない情報がありましたら言ってください。補足します。

  • 国公立大学って

    現在高校一年生です。 近頃思うのですが、(学校のHPで)今僕の通ってる学校の僕のコースの説明に「国公立大学や難関私立大学受験を目指します。」と書いています。 難関私立大は大体分かるんですが、国公立大学ってそんなに入るのは難しいのでしょうか?一応、地元の国立大へ行こうと思ってます。地方の国公立でもやはり、都会の聞いたことのない私立大学よりもすごいのでしょうか?うちの高校でも指定校推薦で希望さえすれば行ける大学はいくらでもあります。どうなんでしょう。

  • 国公立大学はすべて私立よりかしこいといえるのですか?

    国公立大学はすべて私立よりかしこいといえるのですか?たとえば、慶応、早稲田などの有名私立と地方の国公立大学、どちらが上なんですか?国公立といえばすぐにかしこい!!というイメージを抱きますが、やはりそうなのですか?試験が5教科あるから国公立のほうが出来る!ということになるのですか?私立でも国公立より勝る大学はあるのですか?

  • 大学受験について

    現在高校2年生です。 大学受験について調べると国公立と私立の大学の入試の違いが全く分かりません。 自分的には、 国公立はセンター+二次試験? 私立はセンター使わないの?受ける大学独自の試験だけ?みたいな感じです。 それと国公立は2つまで受けられるらしいのですが、私立はいくつまで受けられますか? 長文ですが、ご指導よろしくお願いします。

  • 学歴コンプレックスを解消するために、他大学の大学院を志望する

    自分は、関関同立のうちの、一つの大学に通っている春から4回なのですが、他大学(国公立)の大学院の今と同じ専攻の研究室を希望してます。 もちろん、その理由のほとんどは、国公立のほうが私立に比べて設備がよく整っているということなのですが、 実は志望している大学院の大学を高校の時、第一志望でセンターでこけて受けなかった大学だったので 、もう一度チャレンジしたいといういわゆる 「学歴コンプレックス解消したい」という理由も少しあったりします。 ちょっとでも、学歴コンプレックス解消のためにで他大学の大学院に受験したいというのは、やはり邪な理由でしょうか?? ちなみに、うちの大学は8月の大学院の試験とは別に、6月の学内進学者のための推薦入試というものがあり、それは小論と面接だけで、先生にはよっぽどのことがないかぎりその試験は通るといわれていています。

  • 地方国立の就職難

    地方の公立高校教師の無責任な進学指導に憤りを持っています。 地方の公立高校は地方の国公立大学に何人進学させたかで評価が決まります。 そのため、東京の有名私立に合格するような生徒でも、異常なまでに地方の国公立への進学を勧めます。 地方の国公立大学(特にいわゆる「駅弁」と呼ばれる大学)と東京の有名私立を比べた場合、 後者の方が就職が有利なのは各大学が発表している就職実績データから見て言うまでもないことです。 それを自らの評価のために、無責任に田舎の国公立を勧めるのはいかがなものでしょうか? (過疎化した田舎の国公立をつぶさないための国策・地方策か?) 学費が安くても、就職できずに無職やフリーターになっては意味がないのです。 また、私立大学に通う学費が高いと思っても、 あるいは学費を出すのが難しくても奨学金などもあるので、 就職すればその後に十分元は取れます。大卒の生涯賃金は3億円なのですから。 それよりも、地方の就職難の方が深刻であり、無職になってはどうしようもありません。 地方国立出の無職・フリーターがどれだけ多いことか。 都会に出ればいくらでも可能性は広がります。 東京の大学にいれば就職活動でも小回りがきくのです。 インターンもしやすいでしょうし、資格の為のダブルスクールも容易です。 また、ネットワークも作りやすく、様々な情報も多く集まります。 地方公立高校の無責任な進学指導を受けている生徒が本当に可哀想です。 皆様いかがお考えになりますか?

  • 進路について

    高校二年生の女です。 私は今自分の進路について悩んでいます。 私が通っている高校は進学校で、つい先日までは私も国公立大に進学するつもりでした。 私は将来の夢や、やりたい職業が全く決まっておらず、大学もどこに行けば良いのかわからないまま、なんとなく文学部にいこうと思っていました。 しかし、文学部は卒業後の就職につながりにくく、親から「何のために文学部に行くのか。奨学金を借りてまで行きたいのか。」と言われ、考えてみると、周りに流されてなんとなく「大学を出たほうが仕事をする上で有利になるだろう」という軽い気持ちで大学進学を決めていたような気がします。 私の家は母子家庭で、兄弟も下に二人います。なので経済的にも、そのような軽い気持ちで大学に行くのはどうかと思っています。 ですが先程も述べたように、私の学校は進学校ですので、就職する人はほとんどいません。 一応「私立大学又は就職」というコースがあるのですが、その選択をするときには大学進学のつもりでしたので、「国公立大学進学」のコースを選択してしまいました。 先生に相談したところ、変更は出来ないと言われてしまいました。 ちなみに、「私立大学又は就職」と「国公立大学進学」のコースの違いは、高校三年生の一年間勉強する教科が違うという点だけです。(国公立大受験と私立大受験では必要な教科が違うので) 「私立大学又は就職」のコースだからといって、学校で就職に有利な資格を得ることはできません。 やはり高卒で、しかも国公立大を受験するような人達と同じような一年間を過ごして就職というのは厳しいものなのでしょうか。 また、最近は「どうせ大学受験をしないのならあと一年間も高い学費を出して高校に通う必要があるのか」と思ってしまいます。 たしかに、さすがに中卒では仕事をしていくのは厳しいとは思いますが、高校を辞めて、自分でお金を貯めてから、そのお金を使って高卒認定試験を受ければよいのではないかと思います。 大学に行かないのに国公立大を受ける人と同じように一年間も受験勉強をするのは高校一年間分の学費がもったいないのではないかと。 それなら、しばらくの間最終学歴は中卒で働き、お金を貯め、高卒認定試験を受けて、必要ならば自分のお金で大学に通うほうが、親にも迷惑をかけずにすむのではないかと考えています。 私の通っている学校はバイトも禁止で、私は働いた経験がないので、考えが甘いかもしれません。 そこも踏まえて、新しい選択肢や意見がいただければと思い、質問させていただきました。 読みにくい文章ではあったと思いますが真剣に悩んでいます。 是非よろしくお願い致します。

  • 大学受験を考えていて、国公立と私立で迷っています

     僕は今、高2で大学受験を考えていますが、よくネットや進学の本で国公立の文系に入っても、就職は悲惨だと書いていて、地方の人間が国公立を狙う理由は国公立が一番だという幻想と金銭的な問題だけだとあったのですが、それは本当ですか。それとも地方と都会の就職の場合の違いがそう書いている理由ですか。  あと、私立文系は国公立よりかなり高いお金がかかるとネットや噂で聞いたりするのですが、実際どのくらい高いですか。   もしかして、それは自宅から国公立に通う場合と一人暮らしをして私立に通う場合にかかることで、自宅から国公立と私立の場合や一人暮らしの国公立と私立の場合はそこまでは変わらないのか教えてください。

  • 大学院に進学しないつもりなのに国公立の大学にいく必要はあるのですか?

    自分は今、大学受験生です。地元の私立か地方の国立かで迷っていますいます。大学院に進学しないのに国公立に進学する意味はあるのでしょうか?親には国公立に進学しろと言われているのですが迷っています。ちなみ私立の場合は名城大学に進むつもりです。国公立では岐阜か三重を考えています。センターのボーダーと模試での偏差値(三重、岐阜、名城) は十分満たしています。 合格してから考えろって意見はなしでお願いします。