• 締切済み

楽器の録音方法

弦楽器ばかりで合奏をすることになりました。 記念に録音しHPにアップしたいのですが録音方法がわかりません。 低音から高音まで出来るだけ綺麗に録音したいのですが、あまりお金もありません(^_^;) 持っているパソコンはWinXPで予算は3万円位で考えています。 録音方法は何種類もあると思いますが、予算内で出来そうなお勧め方法を教えて下さい。 全くの初心者なので、出来るだけ具体的に安易に回答いただけると助かります。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • mati53
  • ベストアンサー率24% (9/37)
回答No.3

予算大幅にオーバーですが、おすすめはサウンドスケッチャーです。音もよいです。 HPで公開ですが、直接となると著作権の問題が発生しますが、MP3形式でしたら、YAMAHAのプレーヤーズ王国内で気軽に公開できます。 ダウンロードはオリジナルしかできない仕組みになっていますが、視聴のみならきちんと登録して問題なければオリジナルでなくても無料で公開できます。 http://players.music-eclub.com/players/

参考URL:
http://www.mp3rec.com/index.php
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SortaNerd
  • ベストアンサー率43% (1185/2748)
回答No.2

まずはお持ちのパソコンに音声入力端子があるかどうかですね。 なければ http://www.roland.co.jp//products/dtm/R-1.html などの録音機器を買うとよいでしょう。 あればマイクをつないで(マイクの種類についてはNo1さんが詳しく説明してくださったので割愛)、後はソフト。 録音するだけならば、フリーソフトでは「SoundEngine Free」(↓)が高性能で良いようです。波形の編集なども行えます。 録るときにはなるべく高音質がよいので、このソフトは「48000Hz」が可能なのでこれをお勧めします。通常のCD等で使われる44100Hzよりも高音域の再現性がよいです。 ただ、HPにアップするとなるとMP3形式にしなければなりません。 手軽に録りたいのならば直接MP3で録音でもよいのですが、音質を重視したいのならば「SoundEngine Free」で録ったもの(WAV形式)を何らかのソフトでMP3に書き直します。 「午後のこ~だ」(↓)というフリーソフトがMP3録音、WAV→MP3変換ともに行えます。 音質重視の方法を説明しますと、 「SoundEngine Free」などで「48000Hz」で録音する。「~.wav」というファイルができる。 「午後のこ~だ」などを使って「MP3エンコード」する。 「午後のこ~だ」ならばこのとき設定で「クオリティ」を「高音質」に、「可変レート設定」を「可変ビットエンコードを利用する」にして最大ビットレートを最大に、「VBRクオリティ」も一番高音質がわにするとよいでしょう。

参考URL:
http://www.cycleof5th.com/products/sefree/,http://www.marinecat.net/free/windows/mct_free.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

弦楽器の音は、マイクロホンが高域まで特性の優れたものでないと音色がつまらない感じになりやすいです。 一般の方が使うには、単一指向性(マイクを向けた方向からの音が入りやすくマイクの後方の音は小さくなる)のエレクトレット・コンデンサー・マイクがおすすめです。 記念に録音するならステレオ録音でしょうから、普通は同じ型のマイクを2本使いますが、マイクセッティングはいろいろのノウハウがあり初心者がいきなりだと思い通りに集音できない場合があるので、「ステレオ・ワンポイント・マイク」を使う方が無難だと思います。 なお、個人的であってもインターネットのHPにアップする場合は著作権のある楽曲については許諾が必要です。 自分たちで作曲したオリジナル曲は構いませんが、作曲者が死亡してから50年以上経った曲以外は著作権が存在するので注意が必要です。 参考URL JASRACネットワーク課 http://www.jasrac.or.jp/network/

参考URL:
http://www.jasrac.or.jp/network/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 管楽器を始めたいです!

    こんにちは。 ジャズ、クラシックが大好きな大学生です。 最近、友達に感化されて管楽器を始めたいと思っています。ギターやピアノでしたら少しは経験があるのですが、全くジャンルが違うので楽器のことも詳しく知りません。 めちゃめちゃは上手くならなくていいのですが、友達と楽しくセッションが出来るぐらいになりたいです。根気とやる気はバッチリです。 みなさんお勧めの管楽器ってありますか? 楽器の特徴(音の大きさや低音か高音か等)も教えて欲しいです。予算は10万ぐらいでしたら大丈夫です。 なんでもいいので、管楽器に対する情報お願いします!

  • 楽器の録音の仕方を教えてください

    楽器の録音の仕方を教えてください 友人との演奏を録音したいのですが、 音量とノイズに悩まされています。 私の演奏する楽器はピアノ 友人が演奏する楽器はアコギです。 現在の環境は ノートパソコンのマイク端子に audio technicaのAT-X11 というマイクを接続して録音してます。 この環境ですと、音がかなり小さく、ノイズが酷いです。 現在の環境を活かしつつ、 よりよい録音環境を整えるためには どのような方法がありますでしょうか。 具体的なに必要な機材や オススメの機材等を教えていただけると幸いです。 それでは長くなってしまいましたが、よろしくお願いします。

  • 歌舞伎音楽楽器の「種類

    歌舞伎に使われる楽器、管楽器、弦楽器、打楽器、その他であてはまるものがあれば教えてください。HPで歌舞伎の楽器の種類を探してなかなかみつからないので、。

  • 音楽(演奏会)の録音方法

    かれこれ20年以上も昔、カセットデンスケなるもので、小編成の オーケストラなどの演奏会を生録音していました。 手軽に持ち運びができる上に、高音質の録音ができたので、合奏団の 録音係なども受け持っていました。 それから以後、仕事や子育てなどでオーディオから遠ざかり、 気がついてみたら、時代はすっかり変わって、まさにオーディオの 浦島太郎状態です。 さて、当時カセットデンスケが受け持っていたような、ポータブルで 高音質な生録音は、現代ではどのような機材を使えばよいのでしょうか? MD? CD? DAT? 予算的には5~20万円以内(マイク別)を 考えているのですが。よろしくお願いいたします。

  • ピッキングについて

    速弾きする際に悩んでいるんですが低音から高音にするフルピッキングは問題ないんですが高音から低音をフルピッキング際にアウトサイドピッキングを弾く際にたとえば1弦15フレットをダウンピッキングで2弦を17フレットをアップピッキングするときにアップピッキングするときにどうしても親指の間接が曲がって (サイクルピッキングのような感じ) 余計なロスがあたり音がうまく出せなかったりして低音から高音に弾く際のように親指が曲がらす均等に上手く弾けません。 因みに単音を弾くときは小指をホディーに軽く固定ピッキングしています。このアウトサイドの際にアップピッキングを克服するにはやはり練習しかないんでしょうか?またいい練習方法があれば教えて下さい。因みに1弦、2弦などだけでフレース練習をする際は親指の間接は曲がりません。(3弦、4弦等だけてフレーズ練習をしても。)

  • オルタネイトピッキング

    ギターを始めて3年くらいになるのですが 最近本格的に速弾きにも力を入れるようになりました そこで早速一つ目の壁なんですが、オルタネイトピッキングをする時 ----U-- -DUD--- この様に低音弦から高音弦に移動する時に、高音弦がアップになると、高音弦の上をまたぐときにピックの先端がかすってしまうんです。 BPM130くらいまでならしっかり音も出て、かすることはないのですが それ以上の速さになると、しっかり音が出ないか、音をしっかり出そうとするとかすってしまうかどっちかです。。。 今はとにかく反復練習をしているんですが オルタネイトで弦を移動するときかすらないようにするコツってありますか? -DUDU--- -----D-- こんな感じに高音弦から低音弦に移動するときに低音弦をダウンで弾くときはかすることもなく、普通に弾けます

  • Euphonium(初心者です) 長文です。

    高1です。中学には吹奏楽部がなくて、高校から初心者で入部しました。 ユーフォになったのは、他にやっている人がいなかったからやってほしい。と言われてこの楽器になりました。 なので、私の学校には、ユーフォの先輩がいません。 入部したばっかりの頃は、ボーンとチューバの先輩が基本的なこと(ピストンの位置とか)は教えてもらいましたが、今はもう入部して3ヶ月ほど経ち、あまり何も教えてもらっていません。 基礎練をやったことがありません。やっているといえば、ロングトーンくらいです。 バジングの練習をしたほうが良いとはいわれましたが、やり方がよく分かりません。 ☆ユーフォをやるにあたっての基礎練は何をしたら良いのか教えてください。 高音が出ません。半音階をすればだんだんと出るようになる。とは言われましたが、なかなか出ません。 高音より、低音の方がでます。 出る音域は、上のミかファ ~ 下のミ くらいまでです。(実音)  ☆音域を広げたいです。どんな練習をすれば良いですか? 低音を出すと、チューナーで見ると高くなってしまいます。 ☆口を閉めたら良いんですか?緩めたら良いんですか? どっちをやっても高さが変わりません;; 個人練で音が出ても、合奏になると音が出ません; 7月下旬にコンクールがあったのですが、そこでソロがありました。 苦手な高音だったのですが、なんとか個人練では音が出るようにはなりましたが、合奏では吹けず、結局他の楽器の人に結局吹いてもらうことになりました。 ユーフォ一人でパート練が無いので、練習は1人か合奏になってしまいます。 ☆どんな練習をすれば合奏中でも音を出せるようになりますか? コンクール前、金管で練習をしていた時、ピッチを合わすようにしよう。と言われたのですが ☆ピッチって何ですか?どういうものか分からずなので・・・;教えてください;;

  • 電信ピアノで録音した後の音割れについて

    RolandのHP603で録音した後の音割れについてです。 このような録音作業自体が初めてで、全くの初心者です。 Rolandの電子ピアノで録音したものをCDにして流したいと思い、自宅にあるUSBをピアノに差して音源を保存しました。 形式はWAVオーディオファイルで保存されます。 これをmacのiTunesで再生すると、高音低音関係なく音割れして聞こえます。 録音する時の音量を下げたりしたのですが、それでも割れてしまいます。 このままCDに焼いても意味ないと思い、CDへの保存は試していない状況です。 これは、何か専用のソフトや機材が必要なのでしょうか? またはUSBは専用のものがあるのでしょうか? 必要であれば、できるだけ安価で簡単な方法が知りたいです。 ちなみにCDは、自分の演奏をホテルの会場で流すために作りたいと思っています。 そこまで本格的ではなくても、クリアに聞こえる程度で良いのですが…。 難しい専門用語は理解できないかもしれないので、易しく教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。 ※OKWAVEより補足:「電子楽器メーカーローランド製品、ボス製品」についての質問です。

  • アウトサイドピッキングについて

    速弾きする際に悩んでいるんですが低音から高音にするフルピッキングは問題ないんですが高音から低音をフルピッキング際にアウトサイドピッキングを弾く際にたとえば1弦15フレットをダウンピッキングで2弦を17フレットをアップピッキングするときにアップピッキングするときにどうしても親指の間接が曲がって (サイクルピッキングのような感じ) 余計なロスがあたり音がうまく出せなかったりして低音から高音に弾く際のように親指が曲がらす均等に上手く弾けません。(アルペジオはなりませんが 遅く弾いてもアウトサイトピッキングでアップするときは曲がります。) 因みに単音を弾くときは小指をホディーに軽く固定ピッキングしています。このアウトサイドの際にアップピッキングを克服するにはやはり練習しかないんでしょうか?(全然音が鳴っていなくても小刻みに弾いてもあまり曲がりません)またオウトサイドにいい練習方法があれば教えて下さい。因みに1弦、2弦などだけでフレース練習をする際は親指の間接は曲がりません。(3弦、4弦等だけてフレーズ練習をしても。) ピックはJAZZIIIです。克服するにはピックの大きさ、硬さなどは関係あるんでしょうか? あとアップピッキングするときにどうしても親指の間接が曲がって困っているのはアドリブで弾いたときに速弾きや遅く弾いたときでもちゃんと音が出でいるかあまり分からないので・・・

  • youtubeに楽器を弾いてる動画を投稿する方法。

    エレキベースで曲をコピーしてる動画をアップしたいのですが、方法がわかりません。 まず携帯で過去にベースの音を録音したのですが「ヴーヴー」というこもっていて割れた音しか取れませんでした。 携帯の性能が悪いのかも知れませんが、ギターをiphoneで撮ってる人は居るみたいです。 やはり重低音なので普通に撮ると聞こえずらいのでしょうか? 出来れば簡単な方法でアップしたいのですが。 1ベースの音はどうやって拾えばいいのか? 2同時に流している原曲はどうやって取ればいいのか? 3また1と2のバランスはどうすれば合わせやすいのか? 4ファイルをアップする時は容量に制限はあるのか? 最低上記が解れば動画として成り立つと思いますが、教えてもらえる方いませんか? また楽器はサンズアンプとかで少し歪ませたりする場合もあります。 なるべく音質も映像もよく録りたいのですがお金との相談にもなるかも知れないので、低価格なものとある程度お金が掛かる方法のどちらも教えてもらえると嬉しいです。