• ベストアンサー

寝るときのリーズナブルな防寒対策

tinyvalleyの回答

回答No.2

室温が10度を切ってしまうのはかなり厳しいですよね・・・ うちの子(1歳3ヶ月)の寝相もかなり悪く、とにかく部屋中を転がります。 布団で寝かせているのですが、部屋中を布団で敷き詰めました。 実家に帰ると部屋も広くて敷き詰めるわけにはいかないので、寝かせている布団(大人サイズ)のまわりを肌布団などで防波堤のように囲いました。 パジャマは2~3枚重ね(キルティングと裏起毛)。 そしてハンテン。 足には少し大きめ(幼児用)のモコモコ靴下をはかせ、 少し大きめのハンテンを足から逆さまに履かせるように着せます。寒いときは大きさの違うハンテンを二枚重ねにして履かせてます。そして腹巻きでハンテンを固定します。 母は私に毛布などでぐるぐる巻きにして紐でしばって寝かせていたそうですがうちの子にそれをしたところ、寝返りができないと怒って泣いたのでハンテンを逆さに履かせることを思いつきました。そうすると足が自由になるので寝返りがうてます。 もっと寒くなったら肌着を冬用のキルティングに替えて、敷布団を増やそうかなと思っています。 羽毛布団など軽いものだと子どもと一緒に移動することがあるので助かったこともあります。 こんな感じで防寒対策をしてますが・・・いかがでしょうか?

mika0123
質問者

お礼

そうです!うちも、防波堤のようです。 ありったけの布団を使っています。 うちは、寒いにも関わらず、靴下を、なんとなくはかせずにいました。 やはり、はかせた方があったかいですよね。 参考になります。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 子どもの就寝中の防寒対策について

    10歳(小学校4年生)の娘の寝相が悪く、相談します。 昔から寝相が悪く、ベッドから落ちて平気で寝ていたりするのですが、子どもの寝相が悪いのは元気な証拠なので治さないほうが良いそうですね。 ところが、最近夜はかなり冷え込むようになったのに、布団からどっか行っちゃうのが問題なんです。 で、朝になって「お腹冷やした~(泣)」とか、風邪気味になることもしばしばで…。 今年になって急に身体が大きくなり、寝相はそのままなので布団からはみ出す面積も増え、お腹がぽっちゃりしたのでハラマキさせても朝にはハチマキになっている始末です。 パジャマやハラマキなど、寝るときに着るもので対策する場合、「暑くなるから布団をはぐので着込ませない方が良い」とか、逆に「布団をはいでも良いよう、しっかり着込ませておくべきだ」とかいろいろ意見あるようなのですが、どちらがいいのでしょうか。 部屋の暖房は、エアコンで低めに設定してタイマーは1時間。部屋が狭く、オイルヒーター等は置けません。かけっ放しだとのどを痛めるし余計な寝汗をかくことになったり、電気代も…加湿器を入れたら電気代に関しては余計かかるでしょう。 私が隣に寝ているので、気付いたら布団を掛けなおしてはあげてるのですが、ここのところ毎朝ろくに布団がかかってない状態で「さむい~」と言い、確かに冷えてしまっている感じです…。 毎晩爆睡で、寒いからと言って自分で目を覚まして布団に入りなおすことはまだ出来なそうです。 何かいい方法は無いか、どうぞ知恵をお貸しくださいm(_ _)m

  • 防寒対策

    こんにちは。我が家の防寒対策にお知恵を貸していただきたいのですが、よろしくお願いします。  居間と隣室の仕切り戸が全面ガラス障子になっているため、隣室の寒さが伝わりやすいのか、寒冷日には暖房を使ってもなかなか室温があがらず、あまり効果がありません。  なにかガラス戸の上に防寒材をはりつけようかと思うのですが、どのようなものがいいでしょうか。  また、ガラス戸に何かをはるという以外に対策方法をご存知でしたら教えてください。

  • 熱を出したときの寝かせ方

    夜の環境、どうするのが一番でしょうか? 汗をよくかきます そして寝相悪く、布団よく剥いでます。2歳です ・この時期暖房は入れますか?入れるとしたら何度設定? 私も寝てしまうので、ずっと布団の番ができない為 布団が剥げてしまった場合、暖房を入れたほうがいいかなと悩みます ・服はどんな感じ? 肌着の上に薄めのパジャマなど着せて寝かせてます 布団剥ぐので、ツナギの暖かめの服を上に着せたりしますが、暑そうかも。 ・かけるのは布団?タオルケットみたいな軽いほうが良いでしょうか コマメに着替えさせるのが良いんでしょうけど 眠ってしまったら起こすのは悩む所です。寝つきも悪い子なのです タオルを直接背中に入れる技を今日思いついてやってます。 これはなかなか良いかもしれません。吸ってくれるし、換えやすいですし。 他に良い技があれば教えて下さい

  • 電気を使わないハムスターの防寒対策

    家族にハムスターのアレルギー症状を呈する者が出てきましたので 今までリビングで飼っていたハムスターを屋根裏部屋に移動せざるを得ない状況になりました。 しかしその部屋に使用できるコンセントは無く、これ使用までに使用していたパネルヒーターを使うことが出来ません。 しかも雪国ですので、冬の冷え込みはかなり厳しくなります。 今の季節は朝晩の冷え込む時間に保温シートと毛布で寒さをしのいでいますが、 それだけで越冬させることはおそらく不可能でしょう。 昼間は誰も家にいないので、カイロやゆたんぽを使うのも難しい状況です。 しかしハムスターといえども子供のできない我が家では我が子同然の大切な存在です。 どうか雪国でも有効な電気を使わずにできる防寒対策を教えてください。

  • 布団をはいではいで困ってます・・・

    こんにちは。 もうすぐ2歳になる男の子のことで相談です。 夜は同じ布団に私と息子で寝ています。 夜中室温は大体13~15度ですが、部屋の構造上窓際の位置にベッドを置いていて、カーテンで遮っても朝方は冷たい空気(隙間風?)が入ってきます。 もちろん寝るときは布団をかけてあげて、夜中も何度も起きてはかけ直すのですが、どうしても体の上に布団がかかっているのが気に食わないのか、とにかく布団を蹴り飛ばしてしまうんです。 放っておくと手も足も冷たくなるくらい冷えてしまっているので(そして寒くて泣く)私も心配でおちおち眠ってられません。 寝るときはパジャマの上にスリーパーを着せてますが、手足は当然むき出しです。 ベッドの位置を変えて窓際から離すのは不可能だし、暖房をガンガンにかけて室温をあげるのもどうかと・・・。 寝冷え対策を教えてください。

  • シェラフの取り扱い温度について

    丸洗いシェラフ(寝袋)を買いたいのですが・・ 耐寒温度-5℃とかってありますが、外気温の最低温度が -5℃ 以上の場所ならば、下着+パジャマでも過ごせる(寝られる)って考えて良いのですか。? コンクリートや鉄板の上とかだと温度奪われるなんて事もありそうですけど・・ わたし、とても寒がりなんですけど、布団よりは、シェラフのほうが生活のニーズに合っている感じしてまして、分解? 洗濯機に入るかどうか不明なのですが、丸洗いできるのならば、そっちのが良いかなぁって検討中です。温度とか重さとか、素材とか、また、温かい分、不清潔になり易いのではなかろうかとか、いろいろ余儀って決められない現状です。 室内暖房は、ここ10年近くまったく使ってません。部屋で氷がはったことはまだありません。最低室温は、過去の計測値で2度くらいでした。最近は、時々雪日もありますが、今後も0度は下回らないだろうとは予測してます。  汗ばんで寝苦しい時は、いつの間にか脱いでますけど、普段は、普段着の上に防寒上下を着込んで、足にはソックスを履いて更にダウンのカバー履き、頭にはニット帽かぶって寝てるという現状です。 シェラフの耐寒温度について教えてください。

  • 温度差

    みなさんいつもお世話様です。 昨年家を建て替えました。高断熱と言う事で建築をしましたが、外気温との温度差等の基準はあるのでしょうか? 夜寝る前に暖房をし室温は20℃外気温は0~1℃くらいです。12時頃就寝朝7時頃で室温は15℃で外気温は0℃温度差が15℃くらいです。皆さんの家はどうでしょうか? 外気温との差はどれくらいありますか? ちなみにオール電化で、暖房はエアコンと炬燵、電気カーペットです。蓄熱暖房は設置しません。 建て替え前の家は(S56年建築)外気温0℃くらいの時で室温が4℃くらいでした。とても寒かったです。

  • 赤ちゃんの保湿対策

    2ヶ月になる赤ちゃんを育児中のものです。 最近ぐっと冷え込みが厳しくなり、暖房を使用する回数が増えてきました。それでも何とか子供のためにと思い、室温を20℃前後、湿度を60%前後に保つように努力はしているんですが、デリケートな赤ちゃんの肌はやっぱりカサカサ気味で気になります。赤ちゃんの肌がかさかさならないようにするために、皆さんはどのような工夫をされていらっしゃいますか?ローションやクリームなどを使用していらっしゃいますか?もしそうでしたら、無添加なものがいいと思うのですが、保湿効果のある潤いを保つ、赤ちゃん用のもので何かお勧めものがありますでしょうか?それとも何か他にいいアイデアがありますでしょうか?経験談なども含めて教えていただけると嬉しいです。

  • エアコンの暖房機能について

    ひとつの部屋にエアコンとファンヒーターと2台設置しています。 急速暖房のため設定温度をエアコン20度、ヒーターを22度に設定したとします。 室温が22度以上になると、エアコンは室温を20度にしようとして、暖房から冷房機能に変わるのでしょうか。それとも暖房機能が停止するのでしょうか。 おたずねいたします。

  • 冬場になってからのヒーター設置は無謀でしょうか

    みなさんはじめまして! 現在 自宅に幅20cm×奥行き20cm×高さ25cmの水槽でアカヒレ2匹を飼っています。 ヒーターなしで一年以上元気にしておりますが、昨年はあまり気にならなかった(と記憶しております)最近の室温の冷え込みが気になってしまい… ヒーターを導入してもいいのではないだろうかと考えはじめ 先日見切り発車でエヴァリス製のパラレルオートヒーター50(サーモスタット不要)を購入してきました。 ただし設置のことは無知でしたので、いざインターネットで参考記事を探して読んでみますと、外気が冷え始めたころに(ヒーター温度にまだ近い範囲の頃でしょうか)設置しはじめているものだとわかりがっくりしております。 落ち着いて考えてみれば、この時期に使用すると急激な水温の変化に魚もびっくりして体調を悪くしてしまうのが想像できますし… 以上のことから、購入してきたはいいものの寒くなってからの取り付けは無謀だろうなぁと考えておりますがもし良い方法があるのであれば教えていただけたら幸いです。 よろしくお願いします! 備考 現在の環境は 投げ込み式のフィルター稼働し続けており、水草とそれ用の蛍光灯、砂利、水温計が設置しております。室温は8度~暖房時で18度とけっこうバラツキがあります。

    • ベストアンサー

専門家に質問してみよう