• 締切済み

『優しくしなければ』でなく、『優しい人』になりたい(長文です)

luckypooの回答

  • luckypoo
  • ベストアンサー率14% (27/186)
回答No.5

#3です。お礼どうもありがとうございました。 皆さんへのお礼を見ておもったのですが、「自分には価値がある」と思ってみませんか? 「気を使わせて申し訳ない」には、頭に「こんな私のために」が省略されているように思います。自分がちっぽけだというように思ってませんか? 自分に価値が無いなら、価値をつけることです。 #1さんの「自分を大切にする」にも通じるところが有ると思います。「私の好きな自分は愛される価値がある」と思えば、BFからのプレゼントに素直ににっこりできるでしょうし、おごってもらってありがとうといえるでしょう。 ここで、「そんな高価なものうけとれません」とか「絶対割り勘!」とかいったら逆に彼の心を傷つけるときだってある。だから恐縮のしすぎは逆に人間関係を円滑にしないと思います。 今まで貴女は気持ちのやりとりを人と行っていない気がします。そして練習してそれができるようになったらきっと本当の優しい人になっていると思います。

haru1168aki
質問者

お礼

>>価値をつける >>愛される価値がある これは私にとって最大の課題だと思います。まだまだみつからないけど、がんばって探したいです。

関連するQ&A

  • 「怒」の感情をうまく表現、理解できません。(長文です)

    「怒」の感情をうまく表現、理解できません。(長文です) 幼少の頃、父はとても気が短く暴力をふるう人で、母は父の機嫌をとることをしない人だったので、夫婦喧嘩が絶えませんでした。 (手もあげるし、物は投げ壊すし、包丁を持ち出したことも…) そんな家庭で育ったので、私は必要以上に人の機嫌を気にし、なるべく事を荒だてないよう自分の中の「怒」の感情を押し殺していたようです。 私のそんな部分が、夫や同居の義父をより自己中心的な人にしてしまい、さらに「怒」を出せない自分にしてしまったように思います。 ウツになりカウンセリングを受けはじめて、そのことを改めて認識しました。 「怒」を表現することが目標と言われています。 でも、自分の主張が正しいかを問う気持ちや、どんな言葉で伝えるべきかなどの考えが先にたって、なかなか言いたいことをパッとその場で言えません。 もちろん全く怒らないわけではありません。 でも怒ったあとは、正論だったか、相手が傷ついていないかなど考え、落ち込んだ気持ちになります。 すっきりすることは、滅多にありません。 余計にストレスが溜る気がします。 「怒」という感情をどう理解、表現したらいいのでしょうか。

  • うつの人とのつきあい方

    家族にうつの者がいます。 うつがひどい時にひどい事を言われたり、対応をされたりします。 これは病気が言わせてるのだ、本心ではないと頭ではわかっていても生身の人間なので、感情がどうしても傷つくのです。 こちらはすごく気を使って接してるのに、病気だからと言って何をしても、何を言ってもいいのか。 自分の感情には敏感なのに他人にはどうして鈍感なのか? (病気だからですよね。他人を省みる余裕がないんですよね) 病気だから当然なのかもしれないですが、少し具合がよくなっても謝罪の言葉は一切ありません。 フラストレーションがたまります。 カウンセリングにも行き病気のせいだと頭ではわかってるんです。 でも感情がついていかないんです。 言われた事に傷つくんです。 いつも常に一方通行なんです。

  • 他人と深く関わることができない(他人が怖い、長文です)

    他人と深く関わることができない(他人が怖い、長文です) 小学生時代に「自分は人と違うんだな(劣ってるんだな)」と感じたことを強く覚えている二十代後半の男です。 「みんなと同じ(普通)になりたいなあ」と感じたその時のことをずっと引きずっています。 社会人になって一念発起(http://okwave.jp/qa/q5831764.html)して、 表面上は上手く人と関われるようになったことで自分も普通になれたんんだと最近まで思っていました。 でも、結局他人と深く関わった経験はこの年齢まで一度もなかったのです。 “本当の自分はどうしようもなくカラッポで誰にも好かれない” カラッポだから他人には自分を見せられない、嫌われる虐げられるのではないか? 自分が受け入れられるわけはない、だけど受け入れられている人は羨ましい・・・ どんなに着飾っても薄っぺらで対人恐怖の自分は根本的に何も変われていない。 だから、人には絶対好かれない。人を好きになるのはやはり怖い。 人の顔色ばっかり伺ってきたから本音のやり取りができない。 自分は明るく楽しい人間ではない、誰かと一緒にいても四六時中楽しませてあげることは出来ない。 常に善人でいられるほど、心が健康な人間ではないんのだと知っています。 友人でも恋人でも相手に必要な人間だと思ってもらわなければ何も始まらないのだと思います。 自分から動かないと何も変わらないことは経験で十分分かっていたはずでしたが、 何だかんだで他人が怖い、それを他人も感じ取るから距離が詰められない。 「劣っている人間が近づいて良いのか?」と考えます、見透かされるのを恐怖に感じます。 仕事上は気丈に振る舞います、そこには仕事というモノがあるから人と関われます。 でも、プライベートでは他人を怖く感じます。 明るく楽しい青春時代を過ごして、友情も恋愛も経験を積んだ普通の人の前で自分が小さく思えます。 どうすれば他人を恐れなくなるでしょうか? 今が買われるラストチャンスだと思っています。来週コミュニケーションのセミナーに行きます。 他人と深く関わるには何が必要でしょうか?人として出来て当たり前のことだと思われるかもしれませんが・・・ 二十九才・男

  • 私は寂しい人ですか?

    常に「悔しい」という気持ちが強すぎる人は人に対して恋愛感情を持てないのか? 私の記憶にある事は学生時代~社会人の現在でも 「悔しい」事だらけでした。 恋愛したい。人を愛したい気持ちは一切出てこない。 あるのは人に対して「悔しい!悔しい!」という強い思いだけでした。 故に、学生時代は小中高大とずっと笑った事より悔し涙が多かったです。

  • 与えられる人しか与えられない。

    二十代後半の男性です。 先日からカウンセリングに通い始めました。 人間関係が上手くいかずに限界を感じてしまったからです。 子供時代を「この家は俺が全てのルール」と言い切る父親と その父親に何も言えずにハラハラしている母親の元で育ちました。 比較的、裕福な家庭でしたので金銭的に苦労ということもなく、 教育方針や英才教育を求められたことはありませんが、 親の望む「子供らしさ」については強く求められました。 外で遊びたくなくても、子供と外で遊びたい父親に付き合いました。 外食の際は次から次へと色々な物を頼んで子供に食べさせたい 父親のために沢山食べる子供になりました(隠れて吐いていました) 「~するぞ」という提案に対し、少しでも「イヤだ」という顔をすると、 露骨に不機嫌な表情と態度を取られるので応じるを得ませんでした。 気付けば他人の顔色ばかり伺っていた少年時代を思い出します。 子供というのは物事を大げさに捉える癖があるのか、いつからか 「これはボクの人生じゃないから」とか「ボクが我慢すれば上手くいく」 そんな風に思うことで自分を納得させ守っていたような気がしています。 親として子供のために色々としてくれようとしていたことは今になれば 分かる部分もありますが、当時の自分は何かを貰っているという感覚より 自分が我慢して両親を楽しませていると思っていました。 サッカー好きの父親の為に始めたサッカーを辞める時はこの家に いる権利がなくなってしまうと本気で悩んだ記憶があります。 大人になっても人間関係は何一つ上手くいきません。 相手に与えるということが出来ないのです。 無償で愛されるのは家族だけ、赤の他人に愛されたければ、 与えられる能力がなければ与えられることは決してありません。 自分に余裕のある時には手伝える範囲で手伝ったりはしますが、 (それでも普通の人よりも余裕がないので範囲はとても狭いです) 普通の人のように献身的に与えることが出来ません(自分はそう見えます) 子供時代の自分が「何でボクばかり与えないと(我慢しないと)いけないんだ!」と 与えることを拒んでいる、イヤだイヤだとごねている、閉塞感を感じます。 与えられたことがない(と思い込んでいる)子供時代を引きずったままです。 当然、他人からすればメリットのない人間なので認められません。 そして、他人も親も自分自身も憎んで苛立ちを感じすぎた結果、 底がつきて、カウンセリングに行きました。 自分の人生には虚無感しかありません、この先も一人の自覚もあります。 与えなければ、認められない、愛されない、価値がない。 でも与えられない、苦しい、与えるのがとても悔しい。 与えること=自分から何かを奪われるような気持ちを強く感じます。 何もせずに何かを貰おうなんておかしな話ですが、抵抗感を凄く感じます。 カウンセリングで少しでも普通の人間に近づきたいと思っていますが、 「与えなさい」という言葉には恐怖や重苦しさを感じざるを得ません。 普通の人のように健全な子供時代を過ごせれば、 自分も普通に与えて与えられる人間になれたのかもしれませんが、 不良品なので、その当たり前に与えられる感覚が分かりません。 与えることが怖くないというのはどういう感覚なのでしょうか? (そもそも普通の人は意識せずに出来るので不毛な質問です・・・)

  • 明るい人と暗い人

    明るい人と暗い人は、もともと明るい気持ちや感情を持つ力が違うのでしょうか? それとも、明るい気持ちは一緒でも、周囲に表現できる力が違うということでしょうか?そのために気持ちの高揚感は一緒でも、明るく見える人と暗く見える人ができるのでしょうか?

  • 幼い自分

    他人はよく他人を見て、聞いていますよね。 「えっ、そんな事話してたっけ」とこちらが思ってしまう程話した内容を覚えていたりします。 どうも私は周囲を気にせずその時の感情のまま生きている節があったらしく、最近になり周囲と違うという事に気づきました。 自分が余りに危機感が無く、無防備・無邪気であったのだろうと恥ずかしく後悔しています。 20代も後半です・・・ 同い年の友人と10歳位も差を感じます。自分がいかに幼かったかと。 生き方って変えれるものでしょうか。

  • 真面目だけど顔が不細工で無能な人間は痛々しいですよね?

    真面目さは容姿に対する劣等感から来る強迫性によるものである。表面的には非常に真面目に映るが彼の心は復讐心に囚われており他人に対して敵対的である。したがって周りの空気が読めずいつも空回りばかりしている。彼に決定的に欠如しているのは素直さである。彼は常に自分の感情を抑圧して周囲から尊敬されようと必死である。しかし周囲は彼が無能であることに気づいており、彼の必死さが痛々しく映りながらも気遣う。彼自身は決して報われない復讐心ゆえに常に心を消耗している。彼が求めているのは周囲との心のふれあいである。しかし彼は孤独である。どうすれば彼の心は救われると思いますか?

  • ただ焦るばかりです。。(長文です。すみません)

    こんばんは。 現在三か月ほど心療内科に診察とカウンセリングそれぞれ週一のペースで通っています。 きっかけは精神的なことで、過呼吸のような発作が出たことや、薬の誤服用で意識が朦朧とした日があり、それ以来日常生活に支障をきたしたことからです。 しかし、毎週通えどはっきりと病名を告げられることもなく、いつも結論としては「焦るな」といわれて終わります。 その間摂食障害も併発し、一時は急激にやせ、しかし現在は過食傾向がとてもひどくなり、今度は太ることにおびえています。 今回通い始めたきっかけは上記に示した通りなので、医師もそこに着目し、うつの様な症状と捉えているようです。 小さい頃から生きづらさをひどく感じており、また、自分への極端な自信のなさから他人に過度に依存し、自分の存在意義を見出してほしいと常々感じてきました。 こんな自分が本当に嫌いで、自分で自分を認めてあげたいのですが、やはりいまだに他人の愛情を求めています。 うんざりです。 そこで、境界性人格障害等の情報を見るとまさしく自分ではないか、と思ってしまいます。 このような自己分析が医師の方や周囲の方たちがあまり良い顔をしないことも理解しています。 しかしどうしても、自分の常々持ち合わせていた非常に生きづらい感情と境界性人格障害の症状が一致してるように思えてくるのです。 主治医は、とくにその件に触れたことはないのですが私は適応障害ではないだろうと思っているようです。 医師がそう判断したからにはそうなのかもしれませんが、今の診察やカウンセリングでの平行線のような状態で日々過ぎていくのがよけいにプレッシャーになり、焦ってきて、もうすべての事から逃げ出したい心境です。 仕事も休職中です。 目標があって学校にも通っています。 何のために日々過ごしているのかわからなくなってきました。 悩みなんてみんな持っているのに、それでもきちんと生活している周囲を見ていると自分が情けないです。 支離滅裂になってしまいとても理解しがたい文になり申し訳ありません。 なにもかもがいやになり、焦るばかりなのです。 通院している病院と相性が合わないのでしょうか。 それとも私に至らないところが多すぎるからでしょうか。

  • こんな人どう思いますか

    ◆自分の判断に自信がもてない。 ◆常に他人の賛同と称賛を必要とする。 ◆自分は他人と違っていると思い込みやすい。 ◆傷つきやすく、ひきこもりがち。 ◆孤独感。自己疎外感。 ◆感情の波が激しい。 ◆物事を最後までやり遂げることが困難。 ◆習慣的に嘘をついてしまう。 ◆罪悪感を持ちやすく、自罰的、自虐的。 ◆過剰に自責的な一方で無責任。 ◆自己感情の認識、表現、統制が下手。 ◆自分にはどうにもできないことに過剰反応する。 ◆世話やきに熱中しやすい。 ◆必要以上に自己犠牲的。 ◆物事にのめり込みやすく、方向転換が困難。 ◆衝動的、行動的。そのためのトラブルが多い。 ◆他人に依存的。または逆に極めて支配的。 ◆リラックスして楽しむことができない。 上記のような人に対して、どう思いますか? 友人としての立場でもいいし、職場仲間としての立場でもいいし、 恋人としての立場もいいし率直なご意見をお聞かせ下さい。