• ベストアンサー

孫氏の兵法とランチェスター

”孫氏の兵法””ランチェスター”書店に行くと、このようなタイトルの本が並んでいますが、マーケティング、企業戦略に本当に適応できるものなのでしょうか? ランチェスターは日本でマーケティング戦略として体系化されオイルショック時などに、大手企業がこれを使って利益をだしたようなことがNETにありましたが、本当でしょうか? 孫氏の兵法も、本当に活用できるものなのでしょうか?  コンサルなどではこういった軍事目的などから開発されたマーケティング戦略をどう見ているのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tukanomi
  • ベストアンサー率41% (49/119)
回答No.1

孫子の兵法と、ランチェスターの法則はその出所は違いますが、そういったものが、ビジネス、あるいはマーケティングに活用、通用するかという質問として僕なりの経験からお話しすると、次のような事です。 結論からして、総論賛成、各論は要検討、と言ったところでしょうか。 どんなジャンルの事業でも、公益でない限り”競争”のない事業はありえない。そうしたとき、いわゆる”競争に勝つ”ためには、競争相手を”戦争”でいう”敵”になぞらえて作戦を立てる、これは十分考えられることだと思います。 具体的なケーススタディを、かつての戦争や軍事を参考にすることもありうると思います。 では、次にそれを参考にして、企業・事業として具体的な方法、いわゆる各論となると、どこまでそれが参考となるかは疑問だと思います。環境、背景といった与件の整理が実に難しいのではないでしょうか。 一般的に言う、「戦略」「戦術」「戦闘」の段階で、「戦略」つまり、”攻めるか攻めないか”とか”撤退すべきかそうでないか”レベルの総論はなるほどという気づきはあるけど、”どこを攻めるべきか”とか、”いつ撤退すべきとか”という戦術は、まさか、孫子の兵法からは教えてくれない。 ランチェスターの法則も、たとえばナンバー1の戦略として、ナンバー3を叩け、ということはなるほどとわかっても、次の段階、その次の段階とブレークダウンしてくると、そうそう現実的に、理論通り行くものではないと思います。

その他の回答 (2)

  • freeway55
  • ベストアンサー率34% (67/193)
回答No.3

No.1さん、No.2さんと同じ意見です。 孫子の兵法もランチェスター戦略も正論が書かれていますが、現場での戦術や戦闘まで落とし込むのは、簡単ではありません。 正しいが、そのままでは使えないといった感じです。 ただ、私は小さな会社を経営していて、これまでにランチェスター戦略は役立ちました。 主に、広告戦略と営業戦略で参考になった部分が大きかったです。でも、最終的には、活用できるか否かは、それを受け止める人の資質によるでしょうね。 私の能力が高い低いではなく、切羽詰って何でもいいから縋りたい・・・という状態なら、どんなものでも役立たせますから。(笑

  • jyamamoto
  • ベストアンサー率39% (1723/4318)
回答No.2

「思想論」としてというか、経営幹部が企業運営の考え方として参考にすることはあっても、具体的な経営戦略のツールとして活用されている例は無いのではないでしょうか? 実務とは別の世界の、それこそメディア各社のビジネス上の「戦略」に基づくものではないでしょうか?

関連するQ&A

  • マーケティングコンサルタントになるまでの道選びに悩んでます。

    こんちちは。 私は、3年~5年先に、外資系コンサルファームで、マーケティング戦略や、事業戦略に携わる仕事をしたいと思っています。分野は情報通信分野を希望しています。 今は、その布石となるような仕事をして、経験を積んだり、勉強したいと考えて就職活動をしています。 しかし、一般企業でマーケティングに従事して、専門性を高めた方がいいのか、コンサルファームに入って、アシスタントからコンサルタントの道を目指した方がいいのか、2社の選択を判断しかねております。 というのも、大手コンサルファームの募集要項を見ると、どれも、コンサルタントとしての職種経験は問わず、各業界における経験や専門知識の方を重視しているように見受けられるからです。 私は、社会人としての経験が浅いので、もし、このままコンサルファームに勤めたとしても、次に希望するコンサルファームに転職したいとなった時に、 「コンサルの仕事してたかもしれないけど、その他の経験が浅いんじゃね・・・」と、書類選考時点で落とされてしまうのでは?と危惧しています。 また、実際コンサルタントとして働くにしても、現場の事をわかっていないと、結局いい仕事ができないのではないかという不安もあります。 しかし一方で、一般企業に勤めるより、コンサルファームでいろんな業界のさまざまな企業を垣間見たり、コンサルタントとしての思考技術、(問題発見/解決力、分析力、論理的思考力等)を培っていく方が、 3~5年後の転職時に、使える人材になり得るのではないかとも考えます。 どうか、数年後の目標のためには、今どちらの選択をするべきかについて、 アドバイスを頂けないでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 孫氏の兵法で

    「之(これ)を経(はか)るに五事(ごじ)を以てし、之を校(くら)ぶるに計を以てして、其の情を索(もと)む。一に曰(いわ)く道、二に曰く天、三に曰く地、四に曰く将、五に曰く法」と言う部分について質問です。 道、天、地、将、法の具体的内容と分析の際の留意点を教えて下さい。

  • 孫氏の兵法について。

    このような質問で申し訳ないのですが、どうしても知りたく、書き込みさせていただきます。 孫氏の兵法について、参考になる本、もしくはHPはをご存知でしたら教えてください。 お手数でなければ、コメントをいただけるとありがたいです。

  • アメリカの戦略について

    アメリカが軍事戦略の重点を中東からアジアにシフトしています。中東には石油という魅力があり、石油を採掘する自国企業や輸送のシーレーンを守るという明確な目的があります。 アジアに軍隊を派遣してアメリカは何を守り、何の利益を得るのでしょうか?

  • 過度の経費削減が、人々を不幸にしているのでは?

    産地や食材の偽装問題、クール宅急便の常温配送問題、サイトのセール価格偽装問題など、最近、消費者をないがしろにする事件が続いています。 バブル崩壊後、経営者たちは経費削減に力を注いできました。 今日、経営戦略、マーケティング戦略などで、企業は常に利益最優先に動いています。 しかし、これらの問題は、品質管理、人材等の質も考えるべきときに来ているという警鐘を鳴らしているのではないでしょうか?

  • ベンチャーでする仕事とは?

    私は東京のベンチャー企業に内定が決まっているのですが。 いまいち就職後の自分が職場で働くイメージが沸きません。 また福岡から上京するので東京の事情には詳しくありません。 勤め先の事業部は研修を経て決定するようでまだ決まってはいません。 研修終了後、責任ある仕事を与えてくれるそうです。わたしは特にPGやSEができるわけでもなく、ホームページもかじった程度の作成しかできていません。研修はインターンと入社後に数ヶ月程度あるようなのですが。不安が募って仕方ありません。 皆様の経験談などお聞かせください。 仕事内容は↓のようになっています。 ■アカウントプランナー デジタルマーケティングコミュニケーショングループにおいて顧客企業のマーケティング活動を支援するインターネット広告/モバイルメディアを中心とするコミュニケーション戦略の提案と、 コンサルティング型営業の推進。 顧客企業の抱える課題・ニーズをヒアリングし、プロモーションプランの企画・立案を作成。顧客企業や媒体会社との打ち合わせ、最適なマーケティングソリューションを提案。出稿した広告についての効果測定・分析も行い、そこで得た結果から次の提案につなげます。 ■Webディレクター 新規サイトの構築や既存サイトの改善を提案。進行管理・外注管理までのプロジェクト全体の営業的要素も含んだサイトプロデュース全般。 ■Webプランナー 顧客企業に対し、Webを最大限活用した戦略的なコンサルティング業務。顧客企業と協業し、プロジェクトの一員として広報戦略・販促戦略などを企画立案。その後の分析業務までとコンサルファーム的な要素を含むプランナー。 ■バックオフィススタッフ 現場の社員が働きやすい環境をつくり、会社の発展を縁の下の力持ちとなって支え、時には会社の顔として働く、バックオフィススタッフを募集します。 適性などを考慮し、人事、財務等への配属となります。

  • 日本企業のマーケティング戦略について教えてください。

    日本企業のマーケティング戦略について教えてください。 日本企業は世界で一番優れた製品を生み出す能力があります。 海外のどの企業もたばになっても日本企業の製品品質にはかないません。 しかし、問題は価格だと思うとります。 例えば、携帯電話は中国の売れ筋は1万円です。タイで台湾でもそんな程度です。 中国や韓国企業の独壇場であります。 いくらいい製品でもマーケットが取れないと利益はゼロですし 安い携帯電話は利益がないと言っても量が稼げますので今の時代それなりに 利益が出ています。それが三流国の企業のやり方稼ぎ方です。 日本企業は4~5万円の製品を販売しとります。 私も5万円の携帯電話をつこうとります。 私のようなヤングマンでも携帯電話は通話とメールだけの機能しかつかいません。 そおいう人も多いと思うとります。 日本企業はその機能のみに絞った製品つまり安いボリュームゾーンの販売をなぜ しないのでしょうか?

  • 言語やプログラムを全く使わないSEをやってるものですが・・

    現在、大手のIT企業で働いてる2年目のものです。、将来がちょっと心配です。 現在、ある大手の企業のERP製品(CRM製品)をカスタマイズしてコンサルして売る仕事をしています。 カスタマイズに言語はほとんど使いません。 しかし、開発工程がほとんど無く、非常に利益率が良い仕事です。 自分は、コンサルというよりはコンサルがもって来た要件を元に製品をカスタマイズしています。 本当に、このままこの仕事を続けていて良いのか不安です。 自分にコンサル能力があれば、上流工程をやってるわけなので、非常に良い環境だと思うのですが、 自分にはその能力がない気がします・・。 こういう仕事をしてるSEの方いらっしゃいますか? 何かアドバイスをいただけたらうれしいです

  • 実践できるマーケティングの参考書籍を探しています

    現在大学でマーケティングを扱うゼミに所属する予定なのですが、いわゆる「学問としてのマーケティング論」と「実務の上で参考になるマーケティング論」の間に食い違いがあるように思えてなりません。 前者に関する書籍は講義や書店で陳列されるような書籍でいくらでも取り扱われていますが、こと実務・実際に人が関わる上でのマーケティングに関して扱った書籍というのが少ないと感じます。 目につく書籍のせいもあるのでしょうが、「成功経験を(執筆年の段階から)遡及的に分析」したり、「アンケート・数値データから判断した体系理論」というのは働いてる方々から見れば机上の空論と言われても仕方ないようなものばかりで、どういった方向性のマーケティング論を現場が求めているのか分かりかねています。 万能のマーケティング論など存在しないのは分かっています。ですので活用分野が限定されているとしても実用性の高いマーケティング論を、扱う業種・商品毎に学べる書籍を教えていただきたく投稿させていただきました。 扱われている内容が「考え方・あり方」といった漠然とした指南ではなく、商品販売であれば「商品メリットの定義付けから企画立案、広告、販売方法(売り場レベル)」といった実際行動に即した内容のですと尚助かります。 実際に働いている方の目線で学ぶべき・役にたったと感じられた書籍(マーケティング論だけでなく心理学など複合的な視点も含め)類を教えていただきたいです。

  • 大至急添削とアドバイスお願いします。

    経営学部夜間部へ進学するための志望理由書なのですがうまく書けません。どなたか添削とアドバイスお願いいたします。 私が貴学を志望した理由は、二つあります。 一つ目に、私が経営学を学びたいと思ったきっかけはマーケティングを学んでいくうちに企業がどのように顧客を集めたり、陳列を行っているのかにとても興味が湧くようになりました。マーケティングは企業活動をする上でとても重要だと思っています。これが私の経営学をより一層深く学んでみたいと思ったきっかけです。貴校で経営学を学ぶために重要な企業の組織・戦略を研究できるという点が志望した理由の一つになります。 二つ目は、午前中の時間を有効活用したいと思ったからです。午前中に働くことがで、一足先に企業の実務に携わり、社会勉強を積み重ねることができることです。この経験は将来社会に出たときに生かすことができるので重要だと考えます。 私の夢は自分の会社を起業することです。そのためには専門的な知識や起業に関するノウハウを学ぶ必要があります。貴校の充実した設備、講師陣の中で経営学を深く学びたいと強く思っています。以上の理由から私は貴学への進学を志望します。 400文字程度になります。