• ベストアンサー

中国語の「文件」は日本語で普通何と言うのでしょうか

Chang-guの回答

  • Chang-gu
  • ベストアンサー率59% (16/27)
回答No.2

事務の関係だと「書類」、研究などの分野では「文献」、パソコンでは「ファイル」でよいと思います。 質問文に不自然なところは感じられません。中国には研究協力の仕事で少し行っておりました。

awayuki_ch
質問者

お礼

 早速のご返事ありがとうございます。  事務の関係だと「書類」、研究などの分野では「文献」、パソコンでは「ファイル」で宜しいですね。大変いい勉強になりました。   本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 中国語の「披肩」は日本語で普通何と言うのでしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。女性が使う両肩に掛ける大きな布のようなものは現代で普通何と言うのでしょうか。中国語は「披肩」と言います。中日辞典で調べました。「肩掛け」か「ショール」と言うようです。日本語で日常で普通これを何と言うのでしょうか。    また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 中日(日本、中国語)辞書のソフトはありますか?

    中日(日本語、中国語)の辞書機能のフリーソフトを探しています。 お勧めのフリーソフトなどないでしょうか。 ご存知の方、よろしくお願い致します。

  • 中国語の「素雅」に対応する日本語の一つの単語

     日本語を勉強中の中国人です。中国語の「素雅」という言葉は、中日辞書によると、「質素で気品がある」、「さっぱりしていて上品である」となっております。くどくて長すぎると思うので、一つの日本語の単語で表現したいのですが、可能でしょうか。「シック」と「渋い」とどちらの感覚に近いのでしょうか。あるいはほかに対応できる表現をご存知でしたら、教えていただけないでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 英語、中国語、日本語、音声あり電子辞書を探しています

    海外、英語圏で、育った息子のために、英語ベースの日本語と中国語の電子辞書を探しています。 必要な辞書は、日英、英日、英英、日中、中日、英中、中英、中中、日日、です。 他に入っている辞書もできれば英語入力で検索できるものが好ましいのです。 音声で必要なのは、英語の発音。日本語の発音、中国語の発音。(特にマンダリン、できたらカンタニーズも。) こういうタイプの辞書は日本から発売されているのでしょうか? 知っている方がいたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 「紙製請求書」という日本語は通じないのでしょうか

    日本語を勉強中の中国人です。「紙製」という言葉は中国語に影響を受けて正しく使えません。下記の文の「紙製」の箇所、日本語で普通どのように言うのでしょうか。 「クレジットカードの請求書は電子請求書と紙製請求書があります。」 上記の文のなかの「電子請求書」の意味はメールで送られてきた請求書のことであり、「紙製請求書」とは郵送で送られてきた紙の請求書のことです。「紙製」という箇所は日本語で普通どのように表現するのでしょうか。「印刷請求書」も「プリント請求書」もおかしいような気がします。 また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 果物の「木瓜」は日本語で普通何と言いますか

     日本語を勉強中の中国人です。果物の「木瓜」は日本語で普通何と言いますか。辞書で調べてみましたが、「パパイヤ」や「ボケ」などの言い方を見つけました。普通は何と言うのか教えていただけませんか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 日本語の添削(インビテーションカード)

     日本語を勉強中の中国人です。仕事中の収穫のようなものを短い文に綴りました。自然な日本語に添削していただけないでしょうか。特にお伺いしたいところは【 】で表記しました。 「ひとつの【方法】です。220枚の【インビテーションカード】から約100枚を取り出そうとします。まず、【20枚を数えます】。【次に】、残りのものを均等に【 】分け、【そのうち】の【ひとつ】を取ればよいです。」 1.「やりかた」と「しかた」と「方法」との違いは何でしょうか。 2.「インビテーションカード」はある展示会に来てもらう四角い厚い紙でできている紙製のものを指しますが、「招待状」でなくて、あっているでしょうか。 3.「20枚を数えます」でしょうか。「20枚に数えます」でしょうか。それとも「20枚を数えだします」でしょうか。 4.「次に」と「それから」とどちらがより書き言葉っぽいなのでしょうか。 5.「ふたつのかたまりに」を「均等に」の後ろに置きたいのですが、なんだか数量詞の使い方がおかしいです。後ろの「ひとつ」のところの数量詞も同じような問題です。「ひとかたまり」で自然でしょうか。辞書によると、「一山」という表現もあるようですが、乱雑に積んであるような感じがします。紙製のものがきちんと積み重なってできたものの数量詞を教えていただけないでしょうか。 6.「そのなか」と「そのうち」とどちらがより書き言葉っぽいなのでしょうか。 7.「取れば良い」と「取って良い」とどちらが自然でしょうか。    質問が多すぎて申し訳ありません。本当に自然な日本語が習得したいと思います。どれかひとつだけでも教えていただければ大変嬉しいです。また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも指摘していただければありがたいです。よろしくお願いいたします。

  • 中国語の辞書

    ピンインからひける中日辞書を購入したく思っており 『岩波 中国語辞典』と白帝社の『標準中国語辞典』の どちらにするかで迷っています。 現在初級者レベルで、中国語を学んでいる目的は 友人と日常的に中国語で会話が出来るようになるということです。 最初は定評のある『岩波 中国語辞典』にしようと思っていたのですが 語彙が古いらしいというのと、北京語を中心にしたものということで この辞書を買っても私の目的に合っているのかどうか 迷い始めました。 語彙が古いといっても、基礎的な単語は網羅されてはいるが パソコン用語など近年に新たに生じた語彙が載っていないという事でしょうか、 それとも、現在では日常使わないような語彙ばかりが 載っているという事でしょうか。 また、北京語が中心とのことですが、普通話を学習する上で この辞書では役には立たないでしょうか。 その他、語彙の解説や例文についてなど みなさんが使ってみて、使い勝手が良いと思われるものは 上記どちらの辞書でしょうか。 どんな感想でも良いので、お願いいたします!

  • 「恵めまれる」って日本語は正しいですか、またよく使いますか?

    「恵めまれる」って日本語は正しいですか、またよく使いますか? ウェブでそう書いてる人がいて、「恵まれる」の間違いだろうと指摘する前にウェブで検索したら「恵めまれる」が大量に出てきてびっくりしました。辞書にはこのような言葉はないので正しい日本語ではない気がするのですが、よく使う言葉でしょうか?

  • 果物の「木瓜」は日本語で普通何と言いますか

     日本語を勉強中の中国人です。日本では、「木瓜」は食べますか。実はオレンジ色で美容によいと中国では言われております。果物の「木瓜」は日本語で普通何と言いますか。辞書で調べてみましたが、「パパイヤ」や「ボケ」などの言い方を見つけました。普通は何と言うのか教えていただけませんか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。