• ベストアンサー

歌舞伎役者の名跡と屋号について

教えてください。 芝居噺を聞いていたとき、歌舞伎役者さんの屋号について気になったことがあります。 江戸時代の名優中村仲蔵(秀鶴)は、林家正蔵(後の彦六)の『中村仲蔵』で聞いた時は”栄屋”と言っています。 しかし、『淀五郎』では志ん生だけでなく、正蔵も仲蔵のことを”舞鶴屋”と言っています。 『中村仲蔵』の仲蔵は初代で『淀五郎』の仲蔵は三代目だという話を聞きましたが、このように代が違えば同じ名跡でも屋号が違うというのは普通にあることなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • toysan
  • ベストアンサー率28% (32/111)
回答No.1

仲蔵は初世「栄屋」 二世「政津屋」 三世「成雀屋・舞鶴屋・栄屋」 四世「舞鶴屋」 とありますね・・・ 有名なところでは 中村歌右衛門は 初世「加賀屋」 で四世から「成駒屋」になったようです。 必ずしも名跡といっしょに屋号も継ぐ という感じのものでないのでしょう。 このくらいしかわかりませんが。

orkney
質問者

お礼

 ありがとうございます。  言われてみれば、歌舞伎役者さんの屋号についての過去の質問を見ても、家系と屋号が一致していないパターンはかなりありますよね。  まして仲蔵のように名門の家系とはあまり関係のない家柄ゆえに、なおのこと屋号と名跡が一致しないケースもあるのでしょう。  ご教示ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • seizam
  • ベストアンサー率32% (13/40)
回答No.2

自信がありませんが・・・ 屋号は名字が許されなかった時代に 出身地などからあやかって付けたと言われています。 (中村屋さんなどは座元からきています) 市川家の「成田屋」は成田山を信仰して・・と、言うのは有名な話ですが、元祖団十郎は「成田屋」を 名乗ってないらしいです。 歌舞伎座のイヤホンガイドでお馴染みの 小山觀翁さんによれば屋号は由来があっても 特別な意味は無いそうです。 血縁を大事にするため、親戚関係にあった役者が名跡を襲名するにあたり屋号は変わらず残った、っていうのも考えられるような・・・ しかしながら、血縁を大事にするのは関東の役者だけで、 上方では、もっぱら秀でた弟子に名跡を継がせたと 言います。この場合も屋号を弟子が 別に名乗っていれば質問者さんの言うような 事になるのではないでしょうか? 成駒屋さんは7代目芝翫さんの家と親戚の鴈治郎さんが同じ屋号を名乗っていますが、 左團次さんの家は親子で 別の屋号を名乗っています。 歌舞伎役者の家は辿れば遠い親戚という家が 多いので家系図を繋げていくと面白いかも しれません。なんか答えになってなくて ゴメンナサイ。

orkney
質問者

お礼

 なるほど。  家系や名跡とと屋号は必ずしも一致するとは限らないのですね。  ご教示いただき、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 歌舞伎役者や落語家の呼称について

    歌舞伎や落語で、○代目…という呼称があります。しかし三代林家正蔵のように、目を使わないこともあります。 どういった基準で使い分けするのでしょう…。亡くなった場合に、「目」を付ける、と聞いたこともありますが、 詳しくご存知の方がいらっしゃたら、ぜひ教えてください

  • 名跡の貸し借りについて

    当代林家正蔵師匠(元こぶ平)の父は先代三平師匠で祖父は先々代正蔵師匠です 先代正蔵師匠(弟子に木久扇師匠孫弟子に小朝師匠や彦いち師匠きく姫師匠等)は弟弟子の先代柳家小さん師匠との襲名争いに破れ、弟弟子より名跡が小さいのは嫌だと海老名家から名前を借り襲名したと聞きました だから、先代三平師匠が死去した折には名前を返し、彦六と名乗ったと聞きました 又歌舞伎は世襲で名跡は継がれますが 落語家は子息が落語家で無い場合でも名跡は遺族が預かるものなんでしょうか? 数年前に起こった圓生襲名問題も先代圓楽師匠と圓生師匠の遺族そして落語協会側の弟弟子(圓窓師匠圓丈師匠)の話し合いが食い違い起こったと聞きました この辺りの事を教えて戴きたいと思います

  • 淀五郎で「三河屋の親方に天井をみせられる」

    こんにちは。 芝居噺の「淀五郎」は私の好きな噺です。 六代園生、志ん生さんが得意としておりました。 先日、春風亭 一朝さんと言う噺家さんの、 「淀五郎」をたまたまCS放送で聴いておりました。 中に、 「三河屋の親方には天井をみせられ・・・」 淀五郎が自分の芸の未熟を嘆く下りです! はて?この「天井をみせられ・・・」の意味が分かりません。 今までは漫然と聞き流しておりました。 芝居噺ですから、おそらく由来は歌舞伎?とも思うのですが。 ご存知の方がいらっしゃれば、 是非、教えていただきたいのです。

  • 中村仲蔵

    こんにちは。 芝居噺が好きなものですから、以前は良く聴きました。 「淀五郎」などは、円生、志ん生さんなども上手なものでした。 殊に「中村仲蔵」は私の好きな噺です。 円生さんが得意としておりました。 先代の円楽さんも良く高座にはかけていたようですが、 噺に艶がなく私は好きになれませんでした・・・。 最近の若い噺家さんを存じあげませんので、 お聞きしたいのですが、 「中村仲蔵」を演らせて、今、ホウッと思われる 噺家さんはおられますか? 私は是非聴いてみたいのです。 よろしくお願いいたします。

  • 歌舞伎の将来について

     昨年末、中村勘三郎さんが亡くなられた時にNHK教育の追悼番組で、勘三郎主演の「髪結新三」を見ました。  新三の髪結いの所作、手代忠七とのやりとり、弥太五郎源七とのやりとり、また家主長兵衛とのやりとりなど、歌舞伎を長時間見たのはこれが初めてだったのですが、中村勘三郎の死が惜しまれた意味が分かりました。  でも気になったのが、セリフが半分くらいしか理解出来なかったことです。自分が関西人のせいもあるかも知れませんが、江戸言葉が聞き取れませんでした。勿論大筋では意味は分かるのですが…。  また劇の背景に流れる長唄に至っては最後まで全く分かりませんでした。(上方歌舞伎の浄瑠璃もそうですけど)  今はHDDレコーダーという便利な物があるので、聞き取れなかったところを繰り返し再生が出来ますが、仮に歌舞伎座のような場所で初めて鑑賞する場合、劇の流れや登場人物を事前に勉強しておかねば、楽しめないのではと思いました。  ネットなどで調べたところ、この「髪結新三」は明治に入ってから創られたお芝居だそうです。歌舞伎の場合、有名な歌舞伎十八番を始め多くの演目が江戸時代の作品でセリフもその当時の言葉遣いそのまま。  あと50年もすれば、ほんの一握りの日本人しか理解できない劇にならないか心配です。  それと勘三郎さんのプロダクションのHPから、歌舞伎公演の入場料を見たのですが、最低でも5000円くらい、高い席は3万円近くします。    同じ頃に発生したと思われる人形浄瑠璃は国や自治体から補助金を貰って、辛うじて続いていますが、歌舞伎も現在既に大衆の娯楽とは言い難いと思います。  果たして歌舞伎に将来はあるのでしょうか?  歌舞伎は初心者です。歌舞伎の将来のことを考えると分からないのですぐに涙が出ます(ほぼ毎日)。  始めの30分位は歌舞伎の将来のことを思い出して泣いているのですが(酷い時は過呼吸も併発します)気が付くと凄く悲しい気持ちになり1-2時間位泣いています。  その間、何も手に付かず、何も考えられません。 悲しい感情を全くセーブ出来ないのです  頭の中は真っ白で、何が悲しいのかわからないけど、悲しくて涙が溢れてきます。泣いている間は自分じゃないみたいです。

  • 落語家の留め名について

    江戸では古今亭志ん生 柳家小さん 桂文治 三遊亭圓生 林家正蔵 上方では 桂文枝 笑福亭松鶴 林家染丸等が落語家の一門の留め名とされております 桂文楽 立川談志 三遊亭圓楽 柳家小三治等は若手真打ち格の芸名だったのが文楽は8代目等が名跡を大きくしたので 大名跡になったのですね 芸名の継承は一門の系統が重んじられますが、 名跡が空いていれば別系統からも襲名されるのですね 例えば 今の橘家圓蔵師匠は先代橘家圓蔵が師匠で先代桂文楽が大師匠です 橘家圓蔵と云う名は三遊亭圓生系統の方が名乗る芸名で先代圓生師匠が圓生の前に名乗っていたと聞きました なぜ三遊亭でない方に受け継がれているのでしょうか この辺りのことを教えて戴きたいと思います

  • 円地文子さんの『化粧(もしくは『化性』)』について。

    この作品をどうしても読んでみたいのですが、 どこに収録されているのかわかりません…。 なんという文庫か、もしくは円地文子全集の第何巻に 収録されているのか教えて下さい。 話の内容は、歌舞伎役者が義理の母と関係を持ってしまう… というような内容で、 10年程前に東山紀之さんと中村富十郎さんとで テレビドラマ化されたそうです。 御存じの方、是非お知らせ下さい!

  • 歌舞伎の屋号

    歌舞伎を見に行くと屋号を叫ぶ方がたくさんいらっしゃいますが、あの方達は一般の人なんでしょうか。又女性の方が叫んでいるのを聞いたことが無いのですが、屋号を叫べるのは男性だけなんでしょうか?

  • 歌舞伎役者

    疑問に思ったのですが、テレビでよく見る市川海老蔵さんとか坂田藤十郎さんとか歌舞伎役者という職は給料はどのくらいもらってるのでしょうか?なれる人は限られてるわけなので気になりました。わかる方は教えてください

  • 歌舞伎役者が鏡台に飾っているもの

    ネットで松本幸四郎さんの鏡台を見ました。 三方がありましたが何を飾っているのかがわかりません。 その画像では染五郎さんとお孫さんの三名分の鏡台があり、いずれにも菊一輪が。何か理由があるのでしょうか? 他に歌舞伎役者さんがよく飾っているものや、必ず置くものなどあれば知りたいです。