• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ドロマイト(CaMg(CO2)2)の熱分解前初期重量について)

ドロマイトの熱分解前初期重量とドロマイトのガス生成量についての説明方法

このQ&Aのポイント
  • ドロマイトの熱分解前初期重量の説明方法を教えてください。高温炉で加熱すると、ドロマイトは約750℃近辺で溶解し、二酸化炭素としてガス分が発生します。
  • 初期重量をAgとして、加熱後の残渣重量をBgとします。残渣Bg中には、CaとMgから構成された物質が残ります。問題のガス分のドロマイト重量をBg内に加える方法については説明が難しいですが、高校レベルの設問として、簡便で的確な助言をお願いします。
  • 窒素雰囲気下とエアー雰囲気下での重量変化は無視できる範囲だと考えられますが、もし間違いがあれば指摘してください。ドロマイトの熱分解前初期重量とガス生成量について、初心者から上級者まで理解しやすく説明する方法を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 38endoh
  • ベストアンサー率53% (264/494)
回答No.1

まず,ドロマイトの組成は CaMg(CO3)2 です。そして,これを焼成して熱分解させると,   CaMg(CO3)2 → CaMgO2 + 2 CO2 となります(この反応は「溶解」とは言いません)。CaMg(CO3)2 の式量は 184.40,CaMgO2 の式量は 96.38 ですので,焼成によって重量は約半分に減少します。もし原料のドロマイトが水分を含んでいた場合,水分は焼成と同時に失われますので,反応前後の重量変化量はさらに大きくなります。なお,生成物中の CaO の成分は吸水しやすい物質です。ですので,焼成後の放冷の仕方によっては吸水が起こり,生成物の重量が増加することも考えられます。ご質問文中の A や B の値は,これらの水の量によって大きく変化しますので,一概には書き表すことができません。 なお,この化学反応は単なる脱炭酸であり,酸化などは一切起こらないので,窒素雰囲気下でも大気下でも同じ結果になります。

ron777
質問者

お礼

失礼しました、炭酸でした。 焼成後の水分吸着等に関しては、大気開放無しで無いと駄目ですね。 脱炭素反応なのですね、勉強に成りました。 助かりました、有難う御座います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 窒素雰囲気下でのTGA分析灰分

    ポリマーを窒素雰囲気下でTGA(熱重量分析)すると灰分として残渣の残りますが、ポリマー種類によってその残渣量が異なります。 例えば、ナイロンやポリエステルだと殆ど残らないのに、アクリルだと半分近くが残ります。 酸素雰囲気であれば、アクリルは燃え難いので残り、ナイロンやポリエステルは完全に炭酸ガスと水になり何も残らないと理解できます。 しかし何故、窒素雰囲気下でもナイロンやポリエステルはほぼ完全に残渣がなくなってしまうのでしょうか? どなたか理由を教えて下さい。

  • SUS304の窒素雰囲気ガス連続炉での1200℃…

    SUS304の窒素雰囲気ガス連続炉での1200℃熱処理 窒素ガス雰囲気連続炉において1300℃まで加熱していきたくテストを重ねていますが、1000℃以上で酸化が起こり、ステンレス表面が黒くなってしまいます。一応、加熱炉内の酸素濃度は0.5ppm以下の状態にはなっているのですが、何か考えられることが有れば教えて頂ければ助かります。黒い物質は確かに酸素でした。

  • 物理化学のエントロピー変化についての質問です

    物理化学のエントロピー変化についての質問です。 1.00[mol] の窒素ガスを 4.0[m^3] から 2.0[m^3] に圧縮しながら、同時に 298[K] から 498[K] まで加熱した。 1.00[mol] の窒素ガスを系として以下の小問に答えよ。 ただし、窒素ガスの定圧熱容量は温度に依存しない定数、Cp = 29.13[J/(K ・mol)] とし、窒素ガスは理想的な挙動を示すものとする。 (1)系のエンタルピー変化⊿Hを求めよ という問題なんです。 与えられているのは、定圧熱容量なんですが・・・、定圧じゃないですよね? 定容熱容量を求めて計算しなければならないんでしょうか? また、定圧ではないとすると ⊿H = q = Cp x ⊿T の関係式が使えないんで、どうやって求めていいかわかんないです。 優しく解説していただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 化学的な質問です

    何の化学物質AとBがありますが、 例えば A物質の化学式:H3(水素)AO2(酸素) である B物質の化学式:BH6(水素)CDO6(酸素)でる この二つを酸素ガス雰囲気で800℃の温度で 加熱すれば水ができますか? A,B反応させて物質Cという物質が生成されますが Cの化学式:ABCDO(酸素)であるし それでは物質A+物質B=物質C+H2Oになる と考えますが 質問1、A,B物質を800℃の温度と酸素ガス雰囲気で加熱すれば物質Cができると水の生成ができますか? 質問2、水の生成ができれば水を構成する水素と酸素は物質A,Bから使いますか? なければ雰囲気ガスで使われる酸素ガスも水の生成量に補いますか? 質問3、雰囲気ガスである酸素ガスが水の生成に補わなければ物質A,Bだけで水が生成されますか?そうすれば生成される水の量は物質A,Bの重さだけで計算できますか? ぜひ助けてください。 よろしくお願いします。

  • 鉄の加熱時間

    加熱での伝熱・伝導について教えてください。 8m^3の加熱炉に50?*50?*1000?の角鋼材を入れて炉内をバーナーで 700℃に加熱したと仮定した場合(炉内は窒素雰囲気とします)、 角鋼材の中心部が700℃になるまでの時間を算出する計算 方法がありますでしょうか? ものすごく抽象的で恐縮です。

  • 物質比≠分圧比となる理由

    液体がある場合の物質比≠分圧比となる理由 (1)ピストンつきの密室容器に窒素0.4mol(気体),水0.1mol(気体)が入っていて、1.01×10^5Paにした このときの水の圧力を求めよの場合 1.01×10^5Pa×0.1/(0.4mol+0.1mol)≒2×10^4Paとなりますが (2)ピストンつきの密室容器に窒素0.4mol(気体),水0.1mol(気体と一部液体)が入っていて、1.01×10^5Paにした このときの水の圧力を求めよの場合 (1)のように解けませんよね(物質比≠分圧比より) ここで質問ですが液体がある場合 物質比≠分圧比 となる理由を教えてください 頭の中ではなんとなくイメージできるんですが 液体が理想気体ではないからなのは分かりますが言葉では説明できませんのでお願いします

  • 化学反応生成物関連質問です

    ある化学物質AとBがありますが、 例えば A物質の化学式:H3(水素)A(任意)O2(酸素) B物質の化学式:BH6(水素)C(任意)D(任意)O6(酸素) この二つを酸素ガス雰囲気で800℃の温度で 加熱すれば水が出来ますか? まずA,B反応させて物質Cという物質が生成されますが Cの化学式:ABCD(ABCDは任意の偽名)O(酸素) それでは物質A+物質B=物質C+H2Oになる と考えますが 質問1、A,B物質を800℃の温度と酸素ガス雰囲気で加熱すれば物質Cの生成以外、水も生成ができますか? 質問2、水の生成ができれば水を構成する水素と酸素は物質A,Bから使いますか? また雰囲気ガスで使われる酸素ガスも水の生成量にも影響を与えますか? 質問3、雰囲気ガスである酸素ガスが水の生成に影響を与えなければ物質A,Bだけで水が生成されますか?そうすれば生成される水の量は物質A,Bの重さだけで計算できますか? ぜひ助けてください。 日本で勉強しているので日本語が弱いので了解お願いいたします。 よろしくお願いします。

  • 化学の物質の状態の問題

    理想気体則が成立するとして3.00 atm 、77℃における28.0gの窒素(N2)ガスの体積(L)を計算せよ。(N:14.01、R; 0.08206(L•atm•K-¹•mol-¹)) という問題なんですけど、解けなくて、解き方の説明お願いしたいです

  • 大学の課題です。化学工学の分野です。

    大学の課題です。一週間考えましたが、どうしてもわかりません。よろしくお願いします。 メタノールの空気酸化反応 CH3OH(g)+1/2O2(g)→HCHO(g)+H2O(g) により、ホルムアルデヒドHCHOを製造する流通式の触媒反応器がある。200℃に加熱したメタノールと空気の混合ガスを物質量流量300mol・h^-1で供給し、定常状態における反応器出口ガスを分析したところ、N2が56.8mol%,O2が7.2mol%、HCHOが15.8mol%であることがわかった。出口ガスにはその他にH2Oと未反応のCH3OHも含まれているが、その組成は不明である。 このとき、以下の問に答えよ。ただし、空気の組成はN2:79mol%,O2:21mol%とする。 (1)反応器出口ガス100molを計算基準にとって物質収支を計算せよ。 (2)反応器に供給されている混合ガスの過剰空気率を求めよ。 (3)反応器出口におけるメタノールの反応率を求めよ。 (4)1hあたりに生産されるホルムアルデヒドの量はいかほどか。 自分、めっちゃバカで、教科書、ネットを調べてやってみたんですが、全然わかりません。 きっと皆さんは、こんな問題朝飯前だと思います。どうか、お願いします。 補足で大変申し訳ないのですが、解答用紙には、CH3OH、N2、O2、HCHO、H2Oそれぞれの成分の入口[mol]、反応[mol]、出口[mol],[mol%]を記さなくてはなりません。 本当にお手数をかけますが、どうか、よろしくお願い致します。

  • マンガン化合物の焼成反応と影響について

    炭酸マンガン或いは二酸化マンガンを1200度以上で焼成します。この際、有害なガスなどが発生するのでしょうか。(化学物質管理促進法に関する書籍を見ると、マンガンについて加熱すると有害なヒュームが発生すると記載されていました。) なお、炭酸マンガン、二酸化マンガンとも工業用のものを使用予定です。 また、両者は焼成された後黒っぽくなりますが、全てMn3O4になっているのでしょうか。また、それを還元焼成(水素または窒素雰囲気)するとどんな成分になるのでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • DCP-J982NとMFC-L8610CDWを使ってCDブックレットサイズの小冊子を印刷したいが、用紙「ユーザー設定サイズ」が受け付けられない。
  • 以前はcanonのプリンターで印刷できたが、現在の機種では対応していない。
  • ブラザー製品を使用しているため、対策方法を教えてほしい。
回答を見る