• ベストアンサー

キッチンに蝶々が

copeの回答

  • ベストアンサー
  • cope
  • ベストアンサー率61% (186/304)
回答No.1

おはようございます。 お尋ねの蝶々ですが、大きさと色から判断すると蝶々ではなくて、エダシャク科の蛾の一種だと思います。 エダシャク科の蛾は主に広葉樹の葉を食べていますが、一部針葉樹等の葉を食べている種も有ります。 キッチン内、又はキッチンへ開放的に通じている(ドアの無い)場所に、観葉植物は置いてありませんか? 例えばベンジャミンとか、この季節でしたらクリスマスツリーに使うゴールドクレストとか・・・。 観葉植物が有りましたら、一度丹念に調べてみてください。成虫の大きさからして幼虫はマッチの軸ほどの太さだと思います。色は種によりさまざまですが、名の示す通り枝尺ですので、枝、葉の軸と紛らわしく、発見しづらいかもしれません。 又発生が1ヶ月ほど前から準じ発生との事ですので、それ以前に侵入していたものが、さなぎで繭の中に居ると思います。 幅数ミリの隙間、勝手出入口の隅、野菜保管場近くの棚裏等普段目に付かないところに繭の痕跡があると思いますよ。年末のお掃除の際に見つかるのではないでしょう? 彼らも季節はずれの時期に発生してしまっては、寒さで凍え死ぬだけです。宜しければ、不気味がらず、暖かい目で見守ってあげてください。

nyamnyam
質問者

お礼

丁寧に回答下さりありがとうございました。 よーし、根絶やしにしてやるぞ‥‥と被害もないのに考えておりましたが、最後の一文を読み、気持ちが失せました。 その後、降雪と共に蛾の姿も見えなくなりました。そうか死んでしまったか、などと考え、今では哀れむ気持ちさえ。今度姿を見ても殺したりしません。

関連するQ&A

  • キッチン収納部分で迷っています。

    はじめまして。 来年の新築に向けて、今現在間取り段階です。 悩んでいる箇所は多数あるのですが、特にキッチン収納部分が決めきれません。 キッチンはペニンシュラ型です。 キッチン背後に収納をもってくる予定なのですが、 幅が4.55mです。 冷蔵庫と洗濯機&収納で、両方サイドに配置予定です。 画像と少し違うのですが、洗濯機と収納部分は、おそらく洗濯機90cm、収納を50cmくらいとりたいと考えています。 残りの部分をキッチン収納部分とようと思っています。 悩んでいる箇所ですが、 1、その収納部分に下段と上段と分けて、真ん中に窓を配置する。    窓の高さは30cm~60cmくらいでいいかと。 2、作りつけのすれ違いの扉(天井まで)をつけて、全面収納とする。 3、作りつけのすれ違い扉(2m)にして、上部を開けれない窓ガラス   をいれる 以上、3つで悩んでいます。 1の場合キッチン側が北西にあたります。窓をつくれば西日が入ってくると思います。暑さはそんなに気にはしないのですが、見た目が気になります。 オープン型のキッチンなので、リビングから丸見えになるので、隠してすっきりさせたいというのもありますが、明るいキッチンにしたいというのもあります。また真ん中に窓で外の景色も眺め、風通しもしたいというのもあります。 1の場合はやはり真ん中が空いているため、レンジやら炊飯器を置いたりすると思います。これがやはり目につくので隠したほうがいいのか。 隠すと景色と通風がそこなわれます。 3は適度に明るさもとれて、収納も見えない。 2は明るさに問題があるかなと思いますが、かなりすっきりする。 ほんと、どれもいいとこ悪いとこがあって、決めれません。 ほんとに、自分にとってどれがいいか、完璧に想像できないので、悩んでいます。 実際住んでいる方で、上記のような条件にされている方がいましたら、メリットデメリット等を教えていただけないでしょうか? 何でも結構ですので、参考にしたいです。 文章が下手で、全て伝わってないかもしれませんが、また言っていただけられば補足しますので、お願いします。

  • 巨大な幼虫(イモ虫)についてご存知の方いらっしゃいますか?

    先日公園で巨大な幼虫(イモ虫)を見ました。 カブトムシの幼虫のような感じなのですが、とにかく大きいのです。 色は茶褐色、大きさは胴まわり(太さ)直径3~4センチぐらい、 手のひらにごろんと乗るほどの大きさで、その場には3匹いました。 最初子供から聞いた時、話が大きくなったのではと信じませんでしたが、 『本当に見たのに信じてない!』と泣いていたため現場へ行ってみると、 聞いたとおりの大きさだった為、携帯で写真まで撮ってきてしまいました。 私が見たときにその3匹は既に死んでしまっているようでしたが、 前日に他の発見者が突付いた時にはモコモコと動いていたようです。 一体これは何の幼虫なのでしょうか?気になって眠れない日々です。 昆虫図鑑やネットで自分なりに調べてみたのですが判りませんでした。 またこういった場合、どちらに問い合わせれば教えて頂けるのか、 そのようなヒントでも構いませんので、お教え頂けるとありがたいです。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 芋虫の赤ちゃん??

    友達にもらった有機野菜についていた黄緑色の芋虫について、不思議なことがありました。 直径5ミリ・長さ3センチほどの芋虫をベランダのレンガに置いた翌日のことです。 その芋虫の下に、同じような黄緑色のもやもやした綿状のものがついていて、よーく見るとその中に長さ2ミリくらいの芋虫がたくさんいたんです! そもそも芋虫って何かの幼虫だと思うのですが、芋虫の状態で卵を産むものなのでしょうか。私が発見したときには、卵ではなくすでに小さい芋虫が無数にいたので、まるで親芋虫が小さい芋虫を出産したかのように思ってしまいました。 これはいったいどういうことなのでしょう。

  • この虫(害虫)はなんでしょうか。

    お世話になります。 ここ最近になって、写真のような虫が室内に出現し困っています。詳細を以下に記します。 大きさ:1~1.5mmくらい 出現場所:浴室とキッチンの窓付近(2階です) 出現時間帯:夜から明け方にかけて。日中は見たことがありません。 頻度:ここ最近は毎日。 出現数:2~4匹程度 最初はワラジムシの幼虫かなんかかと思いましたが、写真に撮ってみるとワラジムシではなく、見たことがない虫でした。 ウヨウヨ動いているのを見つけ次第、ティッシュで捕まえて握りつぶすのですが、捕まえる瞬間は急に早く動いたり、数センチ先に跳んだりします。(上へは飛び跳ねません。まだ見てないだけかも。) いずれも窓(または網戸)は閉めているのですが、毎日夜になると出現します。どこから入ってくるのか、それともわいているのか・・・分かりません。窓のレールの溝の汚れからわくのでしょうか・・・ 共通しているのは、窓の付近(下辺のみ)に出現するということです。 どうか、この虫の正体と対策等がご存知でしたら教えていただきたいと思います。家族とも、気持ち悪くて毎日不快な思いをしています。 宜しくお願い致します。

  • 柿の木に、不思議な白い蕾?

    毛虫を取ろうとしたとき、枝の先端部分にこの白い蕾のようなものがあちこちについているのを発見しました。 これはなんでしょうか? 毛虫は2週間ほど前に20匹くらい取ったのですが、手の届かない高い所にまだ5~6匹いました。  黄緑色のイラガの幼虫?が葉を食べていて、葉っぱごと切り落としました。 今回梯子を用意して、その毛虫をとろうとしたのですが、一匹も見つかません。 木は3~4mほどの高さで、実が10個以上は生っています。 毛虫が消えて、びっくりしています。 柿の木が自分を守るために、何か毛虫が嫌うものを出したのでしょうか? 白い蕾出現と毛虫消失が同時期に起こったのは、関連があるのでしょうか?

  • 熱割れの心配が無いガラスフィルムのようなものってありますか

    キッチンの横にガラス戸の扉が付いているのですが、普通のクリアなガラスなので外から丸見えの状態です。 最初すりガラスになるようなガラスフィルムを張ろうと考えていたのですが、調べてみたら有色のフィルムを張るとガラスが熱割れしてしまう場合があるということを知りました。 そのガラス戸は午前中よく日があたるので普通のガラスフィルムでは危険そうです。ちなみに熱線は入っていません。 不燃のカーテンをしようかとも思いましたが、不燃と言えどガスコンロの横にそういうものを設置するのは気が引けます。 熱割れの心配の無いガラスフィルム、若しくは他に窓を隠すいい方法は無いものでしょうか。 完全に塞ぐのではなく、うっすら外の様子がわかるような方法を考えています。

  • 風呂ののぞき

    最近風呂を覗かれているようです。 ウチのお風呂の窓は人が立って歩けるくらいの大きさで、擦りガラスではありません。 内側にブラインド、窓の外にはヨシズがあり、ボイラーなどが窓の下半分位にあります。 しかも道路に面しています。 のぞきをやるかもしれないという人物も心当たりが無いこともないです。 しかし証拠も何もないし、ハッキリそうとも言い切れません。 現行犯を裸で追いかけるのもちょっと… 今からお風呂ですが、憂鬱です。 痴漢も寝ていると思われるであろう、深夜とかにお風呂を済ませたり、電気をつけないで、真っ暗の中お風呂に入ったりしています。 なにか奴をビビらす方法は無いでしょうか。 サーチライトなど付けたらびっくりしますか? なにかいい方法を教えてもらえないでしょうか。お願いいたします。

  • 気味の悪い夢をみました。夢診断をお願いします

    とても気味の悪い夢をみました。 夢診断をお願いします。 窓がたくさんある壁にむかって立っています。窓は開いています。 持っていたメモに『鍵をたくさんさがせ』と書いてあります。 メモをみた瞬間に、建物の中も外も大雨になり、 『開けろ!開けろ!』とおどろおどろしい声が聞こえます。 窓の向こうに黒髪でずぶぬれの女性(顔はみえません。雰囲気的には貞子みたいな感じです)が 『開けろ!開けろ!』といいながら中に入ってこようとしています。 慌てて窓を閉めるのですが、その隣、またその隣から入ってこようとします。 最後の窓ではすごい力でほぼ中に入られそうになりながらも、強引に閉めます。 …といったところで目が覚めました。 こんなにも気持ち悪い夢は初めてです。何かヒントがもらえれば幸いです。

  • 足が一本取れた(動いている)ゲジは、そのあと死ぬんでしょうか

    今の家に引越して来て初めてゲジというものを見たときは、あまりの無気味さに息が止まりそうでした。 今もゲジが出る度にぎょっとしますが、益虫という話なので退治せず、外に出すようにしています。 あの長い(高い)脚ですばやく逃げようとするので、手近にあるものでふわっと包んで窓から出しています。 先日、ふわっと包んだつもりが引っ張ったらしく、脚が一本もげて落ちているのに気が付きました。しかもピクピクと無気味に動いていたのです。 ゴキブリの頭をもぎ取っても何日も生きるというのはホントか、という質問が以前にあって、昆虫が死ぬのは体液が出て干涸びるからだ、と書いてありました。 ではこのゲジも、もげた脚の部分から乾燥してしまい、死んでしまったのでしょうか? いずれにしろ長くは生きない虫だと思いますが、ピクピク動いていた脚が断末魔という言葉を連想させたので、可哀想なことをしたかなと気になっています。 ゲジに詳しい方、詳しくはないけどそのくらいわかるよ、という方、いらっしゃったら教えて下さい。

  • ゴキブリの出現・家屋への侵入方法

    ゴキブリの出現・家屋への侵入方法 地方から東京に越してきて1年目の6月、ゴキブリと初のエンカウント→戦闘に至りました。 その後、対策としてホイホイを設置したのですが、確か設置後にもう一度エンカウントしてしまったのと、 よそから呼び寄せてしまうという話を目にし、ホウ酸団子へと対策を変更しました。 それからは2年目、3年目と家の中でエンカウントすることなく平穏に過ごしていたのですが、 4年目の今年、久方ぶりのエンカウントで恐怖の朝を過ごしてしまいました。 ただ、これまでの2度のエンカウントと違って、キッチンではなく日常多く生活するリビングに出現したことが気にかかっています。 キッチンであれば水回りだし…、と思わないこともないのですが、 今まで発見したことの無いリビングでの発見に、これは外部からの侵入なのか…?と疑問を抱いています。 ちなみに、私は電気代を節約しようと、夏場は基本窓を開け放して網戸生活です。 夜も不用心ではあると思うのですが、快適に休むために窓を開け、網戸状態で休んでいます。 2階であれば、やはり壁を伝って窓から侵入することは大いに考えられるでしょうか? それとも、これはやはり家の中に元からいたもので、外部の存在とは全く切り離して考えてもいいものでしょうか? 家の中での対策は、とりあえずバルサン、ホウ酸団子、ゴキブリキャップなどで対応しようと思っているのですが、 外部からの侵入を防ぐための方法などご存知でしたらアドバイスをお願いします!!