• ベストアンサー

精留法について

 カルボン酸を精製したあとの精留での質問です。    条件としては、フラスコ内にアルコールとカルボン酸の比が3対7くらいの比率で入っています。  ここで問題なのが精留中に先ほどのアルコールとカルボン酸が反応(おそらく高温の熱によるもの)してしまい、副生成物として主留分のうちの10%くらいがエステルになってしまいます。(初留にアルコールを留去)  どうにか精留時にエステルを生成することなく、カルボン酸だけを精留することはできないでしょうか? (たとえば、フラスコ内に何か一滴混ぜておくとか)

noname#20404
noname#20404
  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dojustice
  • ベストアンサー率61% (140/226)
回答No.1

アルコールとカルボン酸の詳細が分かりませんが、「減圧(真空)蒸留」はどうなのでしょうか? 温度に敏感な(反応しやすい)物質のようですので、熱をかけること自体無理ではないでしょうか? 融点が比較的高いものであれば、深冷分離法を使った方が良いのではないでしょうか?

noname#20404
質問者

補足

質問に答えていただきありがとうございます。 生成物は高級脂肪酸でありますので、減圧蒸留を行っております。 深冷分離法とはなんでしょうか?教えてください。

その他の回答 (3)

  • dojustice
  • ベストアンサー率61% (140/226)
回答No.4

A1です。 減圧操作はすでに実施されているのですね。 深冷分離というのは、冷却して結晶を析出させる方法です。 精留でなくてすみません。 A3さんが良い回答を出されていますね。 見当違いの回答でお恥ずかしい・・・(-_-;)

noname#20404
質問者

お礼

見当違いの回答などとは一切思っていません。 質問に答えていただき本当にありがとうございます。 こちらこそ、詳しい内容などを書いておりませんでしたので失礼いたしました。 化合物名とか明記したいのですが、ここでは私の立場上、表記することができませんでした。 誠に申し訳ございませんでした。

回答No.3

20%程度の水酸化ナトリウムを加え、カルボン酸をカルボン酸ナトリウムに変えて、有機溶媒で抽出します。カルボン酸ナトリウムは水溶液に残り(抽出されず)、中性有機物は抽出され、精製されることになります。 通常、pHを14に調節して、抽出します。抽出溶媒は酢酸エチルを使用します。 カルボン酸の抽出は、塩酸でpHを1に調節して抽出します。 ご参考まで。

noname#20404
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 年明けになると思いますが試してみたいと思います。 すごく参考になりました。

回答No.2

アルコールとカルボン酸がどの様なものか判りませんので、回答にはなりませんが、アドバイスです。 熱が問題であれば、減圧度を上げて、低温での蒸留が必要になりますね。 カルボン酸を精製したとありますが、アルコールが30%も含有しているのが問題となりますね。 アルカリ水溶液にして有機溶媒でアルコールを抽出して取り除き、ついで酸性にしてカルボン酸を抽出すれば(出来れば)、高純度のカルボン酸が得られるのではないかと思われます。

noname#20404
質問者

補足

質問に答えていただきありがとうございます。 アルカリ水溶液にするとは例えばどのようにするのでしょうか? 炭酸ナトリウムなどを混合させるということでしょうか?

関連するQ&A

  • エステルの生成

    酢酸とn-ペンチルアルコールを使い酢酸n-ペンチルを生成しました。次に、初留でエーテルを15.892g留出し、本留でエステル10.308g取りました。n-ペンチルアルコールの分子量を88.15、酢酸n-ペンチルの分子量を130とすると、収量と収率はどうなりますか? n-ペンチルアルコールは0.1mol、酢酸は0.2molです

  • エステル化とケン化

    アルコールをエステル化する際、アルコールのヒドロキシ基のOに放射性同位体でマーキングしておくと、水ではなくエステルに放射性同位体がいくことから、エステル結合のOはアルコール由来 ですよね? でもエステルを例えばNaOHでケン化をする際には、カルボン酸のナトリウム塩とアルコールが生成しますよね? どうして分解する時と、結合する時とで、切れる(くっつく)場所が変わるのでしょうか? ケン化でナトリウムアルコキシド(?)が生成しても良さそうなものなのに…。 分かりにくくてすみません。

  • 有機教えてください

    あるエステル0.44gを水酸化ナトリウムでけん化したところ、5.0*10^-3molの水酸化ナトリウムが消費され、カルボン酸ナトリウムとアルコールが生成した。 このアルコールは、ヨードホルム反応を示した。 カルボン酸とアルコールの構造式を決定せよ。 解き方を教えてください。 解説が詳しいとありがたいです。

  • エステルなんですが・・・

    エステルの構造と推定の問題なんですが、わかりません・・・ C6H10O5をもつエステルA,Bがある。 それぞれのエステルに水酸化ナトリウム水溶液を加えて加水分解をした。 エステルAの8.1gを2.omol/l水酸化ナトリウム水溶液で加水分解を行った時、 必要な水酸化ナトリウム水溶液の量は? 8.1/162 X 1000/100=2.0 X x/1000 x=250でいいでしょうか? 加水分解をした後、酸性にすると、いずれのエステルからも2種類の カルボン酸C,DとアルコールEが得られた。 アルコールEの2.76mgを完全燃焼させると、二酸化炭素3.96mgと水2.16mg が生成した。カルボン酸C,Dに過マンガン酸カリウムを滴下するとCだけが 赤紫を脱色した。エステルA,Bをそれぞれにカルボン酸Dと縮合すると、 AからはF,BからはGが生成した。Gは不斉炭素原子をもっていたが、 Fには不斉炭素原子は含まれていなかった。 ☆カルボン酸C,Dはそれぞれ何か? ☆アルコールEの分子式CxHyOzにおけるxyzを整数値で記せ。 ☆アルコールEは何か? ☆エステルBの可能な構造式はいくつあるか? かなり長いのですが、カルボン酸の決定ができないので、続く問題も できない状況です。アルコールEの整数値が、x=9,y=3,z=1と出たんですが、 問題にあてはまりませんよね?どうしたらいいのでしょうか?

  • ギ酸や酪酸などの生成方法&エステル化

    今中学校の選択教科の化学の実験でエステル化反応をやっているのですが、 学校にあるカルボン酸は酢酸ぐらいしかなく、他にアルコールはエタノールとメタノールしか無いため、他のカルボン酸は自分で作る必要があります。 ギ酸はホルムアルデヒドかメタノールが酸化されると生成されるようですが、 これはどのようにすれば酸化されるのでしょうか? また、酪酸はどのように作ればよいのでしょうか? 他に、アルコールやフェノール類と化合してエステルになる物質は、 吉草酸、桂皮酸の他に何があるのか教えてください! あと、カルボン酸とオキソ酸はどう違うのでしょう? 一度に多く質問して申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いします。

  • 有機化学について

    以下の問題で考え方と過程を教えてください。 問 カルボン酸とアルコールが脱水縮合してできる 物質をエステルという。 水素と酸素の原子数の比が4:1の炭素、水素、酸素からなるエステルを 完全燃焼させたところ、生じた二酸化炭素と水の物質量の比は1:1だった。 またエステルの分子量は88であった。このエステルの分子式を書け。 CxHyOz+O2→aCO2+aH2Oと立ててみたのですがさっぱりわかりません。

  • エステル化

    カルボン酸とアルコールからエステルを合成する時に実験室では濃硫酸を触媒として用いますよね。 でも、濃硫酸って弱酸だからあまり触媒として機能しないのでは、と思われます。 確かに濃硫酸は吸湿性があって可逆反応であるエステル化によって生成した水を反応系から除去して平衡を右へ傾けるから使うという事には納得がいくのですが、そもそも、水素イオンがカルボン酸と反応しないとエステル化が起こらないのだから、強酸である濃塩酸を使う方が効率がいいのでは、、、と思ってしまいます。 何故、濃硫酸を使うのでしょうか?

  • エステルの加水分解についての質問なのですが、エステルの加水分解と云えば

    エステルの加水分解についての質問なのですが、エステルの加水分解と云えばカルボン酸とアルコールに分解されると思うのですが、以下のような問題に出会しました : 【問題】 > 図1に示す構造のエステルを完全に加水分解すると化合物Aを生じ、それ以外の有機化合物は生じない。図2はそのとき加水分解したエステルの質量と、生成したAの質量の関係を表したグラフである。Aの分子量を求めよ。 図1 : HO-■-COO-■-COO-■-COO-■-COO-■-COO-■-COOH (■はいずれも同じ炭化水素基) 図2 : 比例のグラフで、加水分解したエステルの質量 : 生成したAの質量 = 5:6と読み取れる。 【問題終了】 ここで質問なのですが、 1. エステルを加水分解すると必ず2つのカルボン酸とアルコールに分解される訳ではないのですか? 2. 1がそうだとしたら、どのような条件でこのように1種類のみしか生成しないのですか? 解説を読めば確かに数値は求まりますが教科書にも書いていない状況だったので質問させて頂きました。どうかご教授願います。

  • エステルについて

    エステルC(5)H(10)O(2)を条件から構造を決定して選ばせる問題なのですが(ここでは条件は省略します)、解答には、 エステルC(5)H(10)O(2)について、不飽和度を計算すると1になるので、エステル結合以外の不飽和結合は無い。したがってエステル結合以外の炭素数は4個であるから、これをカルボン酸とアルコールに分けると (い) H-COO-C(4) (ろ) C-COO-C(3) (は) C(2)-COO-C(2) (に) C(3)-COO-C(1) の組み合わせが考えられる。 と書いてありました。ここで一瞬「C(4)-COO-H はどうして無いのだろう?」と思いました。しかし、よく考えればアルコールにCが無いわけにはいかないからだなと思ったのですが、こういう理由で良いのでしょうか? あと構造式の選択肢に (a)~~COO---- (b)~~COO----- (c)~COO--- などと書いてある場合、COO(エステル結合)の左側(~)はカルボン酸、右側(-)はアルコールと決まっているのでしょうか? どうも有機は苦手で、初歩的なことですがアドバイスよろしくお願いします。

  • 加熱還流について

    Cannizzaro反応 ベンズアルデヒド→ベンジルアルコール+安息香酸 の実験を行いました。 ベンズアルデヒド1mLをナス型フラスコに取り、続いて10%水酸化ナトリウム水溶液8mLを加える。 ナス型フラスコにジーデグラスを入れオイルバスにて加熱還流する。 1.10%水酸化ナトリウム水溶液を加えるのはなぜですか。 2.加熱還流するのはなぜですか。溶媒(水)を留去するためですか。 3.加熱還流後のフラスコには何が入っていますか。 4.ベンズアルデヒド1molからベンジルアルコール1molと安息香酸1molが生成しますか。