• ベストアンサー

不思議な夢を見たのですが・・・

noname#9427の回答

noname#9427
noname#9427
回答No.2

私の考えです。 あなたは実生活で 自分の家は結構ゴタゴタがある家なんだなーと 思っているが、それをきちんと継いでくれる 兄弟なりなんなりが現れてくれてあなたは安心した。 ということでは、すっきりしませんか?

関連するQ&A

  • キリスト系の墓石について

    外人墓地の墓石、1つに対して、何人が眠っているのでしょうか? 日本人だと、○○墓之となっていて、その家系全員が入れるように なっているかと思うのですが、 キリスト教などのお墓は、一人に対して1つのお墓というイメージが あります。 逆に、家系全員が入るような事もあるのでしょうか? 日本人がキリスト教だった場合の、墓石は仏教の墓石ではなく 外人墓地にあるような墓石になると思うのですが、 その場合はどうなるのでしょうか? ローマ字表記で名前が書かれるのでしょうか、 それとも全くの日本語表記になるのでしょうか? わかる範囲で教えて下さい。 教えて下さい。

  • 地震でよくお墓が倒れますが、これって

    地震でよくお墓が倒れてしまったニュースが流れますが、これって建築法上問題ないでしょうか? 地震で簡単に壊れてしまう構造になっているお墓が多すぎると思います。 地震の被害にあった墓地にいったことありますが、墓石と土台を接着するのに接着剤だけのものが多くありました。 これでは倒れて当たり前だと思いました。 中には鉄の棒の芯が入っているのもありましたが、これも倒れていました。 耐震性のお墓を作ると高価なのでしょうか?

  • カフカについて

    今、論文を書く傍らカフカを読んでいるんですけど・・・これが結構難解。彼の短編集の中でこんなのがありました。ある男(ジョセフ・Kという名前だったと思いますが)がふらりと墓地をおとずれ(たしかこの男の人が歩いているとき偶然見つけた墓地だったと思います)、ある墓の前に立っていると、芸術家のような人が近づいてきて墓石を彫り始めます。それはとても美しい文字で書かれ、この芸術家が「J」という文字を書いたとき、その男の存在に気づき、悲しそうな表情を浮かべました・・・ この物語の最後にこの男はこのお墓が自分自身のものと知り、墓のなかに入って行くんですけど。この話をうまく解釈できません、この物語について、カフカをどういうふうに読めばいいか教えてください。

  • お墓の土地問題で困っています。

    私の家のお墓の土地問題で困っています。私は現在58歳で広島に在住しています。 お墓は香川県高松市の古高松というところにある墓地に建っています。 我家の墓は約60年ほど前に私の母(十数年前に他界)が建てたもので、今のように区画整理されたものではなく、乱立というか、ギュウギュウ詰めというか、墓への道など無い所に建っています。 現在は墓地全体は区画整理されたところと、乱立しているところが混在しているような墓地です。 建てた時に親戚のおじさんだと思うのですが、敷地部分(約2基分あります)をコンクリートで固めてくれたそうです。この度、この墓の土台(敷地部分)が傷みがひどいので直そうと思い、墓石屋さんへ相談したところ、敷地の大きさが分からないと勝手にはできないし見積もりできないとのことで、墓地の管理者に、墓石屋さんから事情を説明してもらったこところ管理者の方(6人ぐらいいるらしい)が現地に行き、くいを打ち、敷地の大きさを決めたようなのです。その管理人の方に連絡をし、内容を聞いたのですが、当時は「この辺に建てます」ということだけで建てれたそうで、特に決めごともなかったようです。 ですが、くいを打ったところはかなり小さくなっているようです(私が現地に行けないので墓石屋さんに写真を送ってもらいました)削られた場所も、墓を建てるには少し小さい場所で、そこだけ残ってしまいそうな場所です。約60年間約2基分の土地を管理し、占有してきたのですが、なぜ小さくされるのか納得がいきません。私も、遠方で親戚付き合いも無く、当時の事が分かる人がいません。その管理者の方もかなり年配で要領を得ません。このような場合、占有権のようなものはないのでしょうか。またどのように交渉すべきでしょうか。

  • 創価学会のお墓の形について

    ある時、創価学会の墓地の写真をネットで見かけました。 以前外国人の墓地エリアで見かけた様な形状だったので、検索しました。 韓国や中国には、日本の様な形と創価学会の形に似ている背が低い墓石のお墓がある様です。 創価学会の緑の芝生に等間隔に広がっている墓石は、キリスト教徒のお墓も思い出しました。 創価学会のお墓は、何教、もしくは仏教だと仮定して何派の形なのですか? 日蓮宗とは決別している様ですし、関係が無い様に見えます。 他の宗派の事を邪教と言って非難している様ですが、そもそも日本の仏教に「邪教」という言葉があるのかも気になります。

  • 創価学会から買った未使用の墓を売却できますか?

    親が、創価学会員だったので、30年前に、創価学会の幹部に説得されて、親が自分自身の墓を、創価学会から購入しました。 しかし、購入から10年ほど後、その墓は、当時、創価学会の顧問弁護士だった犯罪者(山友という人)が、自分の金儲けのために計画し、建設した墓地だということがわかり、親も、その墓に入りたくないと言っています。 親は、まだ元気なので、遺骨も入ってない墓です。 私も妹も、結婚して、親と姓と違うので、その墓は入ることはありません。 墓石には、姓が彫刻してあるので、墓石だけは買い取りでもいいのですが、 土地代だけでも、返してもらうことはできないでしょうか? 創価学会という組織を誹謗しているわけではないので、 「墓地売却」についてのみ、法的観点から回答してくださる方、ぜひ、ご回答よろしくお願いします。

  • 寺の墓地にあった親の墓が無断で撤去され、よその墓が建てられました。

    寺の墓地にあった墓(私の両親を始めとする直系の先代先祖たちの墓 が、寺により、突然に何の予告もなく撤去されてしまいました。 寺は、その跡地に別の墓を新しく建てており、寺に抗議しましたが、 取り合ったもらえません。どうすればよいか困っています。 戸籍上も戸主とされている直系の相続人(古い先代は家督相続)ばかり で無縁墓ではありませんし、墓参りを頻繁にしてきたのに、納得できま せん。 寺は何の届出や公告などの手続もしていませんし、墓石への掲示も全く しないで、突然に撤去して、遺骨を合同墓に入れて永代使用権を転売し ているようなのです。 墓地の中には、私方の墓以外にも、同じように撤去されたらしい墓の 空き地がいくつもあり、寺に抗議している被害者もいるそうです。 私方はなんとしても元通りにしてもらいたいのですが、このような寺 のやり方は許されるものなのでしょうか? 原状回復を求めて裁判に訴えたら、勝てる可能性はあるでしょうか?

  • お墓の継承について

    私の母の姉には子供が無く、ご主人は若くして亡くなられていました、 お骨は市営墓地に安置され母がお墓の面倒を見ておりましたが、昨年その母が亡くなると市側から継承者のない墓は撤去してくれとの連絡が母と同居していた長男の私にありました。お骨の移転には納得しましたが、更地で貸したのだから墓石はそちら側の費用持ちで撤去してくれとのことです。墓を追い出される上にその費用まで私は負担しないといけないのでしょうか。この件については母はともかく私は市側の書面には一切捺印も署名も致してはおりません。宜しくアドバイスをお願いいたします。

  • 墓地、墓石の購入の際の印鑑

    初めて質問をします。 先日、石材店を通じて、霊園で墓地を購入して、これから墓石の契約をしようとしているのですが、墓地を購入した際契約書に印鑑を押さなくてもお金が霊園に振り込まれれば契約は成立ですと言われ、印鑑は押していません。 霊園で購入する時はこういうやり方なのでしょうか。 それと墓石の契約の印鑑は三文判でよいとの事です。 三文判で本契約なんて、不安なのですが、問題は無いのでしょうか? 石材店に聞いても「問題ない」というばかりで納得いかないのですが、 今後万が一悪用されたりということは無いのでしょうか? お墓はとても高額で財産のようなものです。 その大事な契約に三文判で良いというのは、普通なのでしょうか? 霊園で購入された方はどんな契約の仕方でしたか? 教えて下さい。

  • お墓を建てたのですが…

    お墓を自分で建てる事になり、宗派は異なりますが親戚の墓地に場所があると言われて買いました。 その際この場所に墓を建てるなら2つの業者さんが入るから選んで欲しいと始めは言われたのですが、和尚さん自らこの業者で建ててもらいますと強制されました。 親戚の紹介だったのでその条件は了承したのですが、その業者の所に墓石を下見に行ったのですが時間がないから今すぐ決めろと言われて良く見せられもしないで決めさせられてしまいました。 契約の際半金で出来た際決済との事。 あちらで勝手に引き渡し日も決めました。 それでもやはり楽しみだった訳で毎日ないし3日おき位の間隔で墓地を見に行きましたがブルーシートが掛かったまま一向に墓石を設置する気配が見られず、引き渡しの前日に私達の前に受注した工事が長引いたので3日後に引き渡せると言われました。 引き渡しの際確認すると出来立てでコーキングは適当で至る所に接着剤が垂れている状態で墓石は埃まみれで手の後が付いている状態でした。 明日半金払って決済しますが業者にただ払うのも納得行かないので考えていたら今日業者から連絡きて明日の決済を約束しました。 その後違う親戚から連絡があり、墓石代の決済の確認でした。 代金の未納まで公開されてしまいました。 宜しかったらアドバイスして頂けないでしょうか? 宜しくお願いします。