• ベストアンサー

三点の座標から中心点の求め方

三点の座標から中心点を求める公式は以下のHPからわかったのですが、なぜこのような式が成り立つのかがわかりません。 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/1253/3point.html 分かる方がおられましたらお教え頂けないでしょうか。 参考URLがありましたらそちらでも構いません。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kou95
  • ベストアンサー率45% (9/20)
回答No.1

表記されているサイトの考え方では三点を周上に含む円の中心を求めています。 円の定義というのはある1点から距離の等しい点の集まりです。 そこから考えれば円の中心点というのは、円周上の全ての点から距離の等しい点ということになります。 なので、中心点を求めるということは三点から距離の等しい点を求めればよいことになります。 三点を取れば一点に決まるためそれ以上は取らなくてもかまわないからです。 二点を結ぶ線分の垂直二等分線が二点間から距離の等しい点の集まりですから、サイトの表記方法に倣うとP1とP2の垂直二等分線とP2とP3の垂直二等分線の交点はP1,P2,P3の三点からの距離が等しい、すなわち三点を円周上に含む円の中心ということになります。 ※質問者の方のレベルがどの程度かわからないのでこのような簡易的な回答にしました

kamyamu
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 こちらの理解レベルを示していなかったためにお手数をおかけしました。 おおよそ、Kou95さんの回答して頂いた内容までは理解しております。 知りたい内容というのは公式の証明にあたる部分でして、その辺の明記をしていなかったことをお詫びします。 ですが、ご丁寧な解説はわかりやすく感謝しております。 二度手間になってしまうので申し訳ありませんが、 もし公式の証明方法やそれに関係することで何か知っておられましたら、 そちらの解説もお願いしてもよろしいでしょうか? もちろんお暇のある時で構いませんし、知っている場合のみで構いません。 宜しくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • kou95
  • ベストアンサー率45% (9/20)
回答No.3

公式の証明というのはサイトの下に出ている計算式のことでしょうか? それであればNo.2の方が答えている通りです ベクトルの内積を利用して方程式を立てれば答えは同じになるはずです。計算は多少面倒くさいですが難しい計算ではないので答えは求まるはずです。 サイトでは答えを表記するのにすっきりとさせるためにA~Eの記号を使っています。 これは証明の書き方の話になりますが、証明というのは必ずしもどのように考えたかということを書く必要はありません。結果が導かれてさえすればよいのです、Webスペース上であればアップできるファイルサイズの問題や表記方法に限りがあるのであのような形で書かれているのでしょう。 サイトでは単に計算の過程を省略しているだけのことです。 計算方法はこのようなベクトルを利用する以外に座標と距離の関係で幾何学的にやっても結果は同じです。 根本の概念はNo.1で記した通りですので後は計算するだけで問題はないです。

kamyamu
質問者

お礼

2度にわたってありがとうございます。 親切なご回答とてもありがたいです。 これからも利用する機会があると思いますので宜しくお願い致します。 いつか自分でも回答の立場に立てるようになりたいですね。 それではお世話になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Kemi33
  • ベストアンサー率58% (243/417)
回答No.2

 式を書いていくと煩雑になるのと,そこまでしなくても理解されると思われますので,考え方だけ簡単にアドバイスいたします。  まず,2点P1, P2 及び2点P1, P3 の中点の座標は((x1+x2)/2, (y1+y2)/2)と((x1+x3)/2, (y1+y3)/2)になります。  線分P1P2の中点と円の中心(X, Y)を結ぶ線分が線分P1P2と垂直ですから,両者のベクトルの内積が0になります。これを式に表します。  同様に,線分P1P3の中点と円の中心(X, Y)を結ぶ線分と線分P1P3のベクトルの内積も0になります。これも式に表します。  得られた2つの式を解いて X, Y を求めると A, B, C, D, E に対応する項が出てきます。  お書きのHPの式は見やすいように A, B, C, D, E の項を使って表示したものだと思います。何らかの関係から,A, B, C, D, E が求まって,そこから X, Y が求まったものではないでしょう。

kamyamu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほど、そういう仕組みだったんですね。 納得できました。 要点が上手くまとまっていてとても分かりやすく、助かりました。 本当にありがとうございます。 私もいつか誰かの質問に同じようにわかりやすく説明してあげられるようになりたいです。 お世話になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 2点と半径から、中心座標と円弧を描く方法

    標記件、以下を満足させる式はどのように導けばよろしいでしょうか?ご教示下さい。 (INPUT)  ・始点と終点の2点のXY座標  ・半径r (OUTPUT)  ・中心点座標  ・2点を結ぶ円弧の関数 なお、中心点と円弧は2つ出来るかと思いますが、どちらでも結構です。判別基準があれば教えて頂きたく。 どうぞよろしくお願いします。

  • 任意の点を原点を中心に回転させたときの座標を求め…

    任意の点を原点を中心に回転させたときの座標を求める式は? 質問がちょっと場違いかもしれませんが・・・。 ガスダンパーの選定の助けとなる簡単なソフトを作ろうと思っているのですが、その過程で下記の事がわかりません。解る方がいらっしゃったら教えてください。 座標(A、B)の点を、原点を中心にθ(rad)回転させた時の座標(X、Y)を求める式を教えてください。

  • 2点間を通り半径rの中心座標を求めるには

    はじめまして。 数学が苦手でなんとか克服していきたいと考えています。 早速ですが、2点間を通り半径rの中心座標を求める方法についてお聞きしたいです。 他サイト等で上記の求め方を検索し、連立方程式を用いて解く方法を見つけました。 始点(Sx,Sy) 終点(Ex,Ey) 半径r 中心座標(Px,Py) (Px - Sx)^2 + (Py - Sy)^2 = r^2 (Px - Ex)^2 + (Py - Ey)^2 = r^2 √を使用して上記の式を展開していきますが、途中で混乱してしまいます。 すみませんが、上記の中心座標を求めるための展開式を教えて頂けませんか? 以下に条件を記載しました。 始点(Sx,Sy) 終点(Ex,Ey) 半径rとして、中心座標(Px,Py)を求める展開式のご教授をよろしくお願い致します。

  • 円の中心座標の求め方を教えてください

    とあるプログラムを作ろうとしています。 円弧を描くプログラムなのですが、中高で数学を真面目に勉強していなかったツケがまわってきたようで、あっけなく行き詰ってしまいました。 円周の二点の座標(x1,y1)(x2,y2)と、円の半径がわかっているのですが、それらから円の中心座標を求めたいと思っています。 公式などあったら、詳しい方、お願いします。

  • 三点を通る円の中心座標と半径を求める公式

    三点を通る円の中心座標と半径を求める公式を教えてください。 ちなみに3点はA(-4,3) B(5,8) C(2,7) です。 高校の頃にやった覚えがあるのですが、現在大学4年になりまして、すっかり忘れてしまいました。 どなたか知っている方がいらっしゃいましたら、お力添えをお願いします。

  • 2点の座標がある座標を中心に回転した場合の座標は?

    ある2点の座標 P1(x1,y1), Q1(x2,y2) が ある座標(X,Y)を中心に回転し、点 P2(x3,y3) Q2(x4,y4) に移動した場合、回転の中心となった座標(X,Y)を求めるにはどうしたら良いでしょうか。

  • 1個の線を接点として2点を通る円の中心座標

    1個の線を接点として2点を通る円の中心座標の求め方と計算式が、分かりません。例題..Y軸に対して垂直なA線 - X50.0。 通過点B - X23.559 Y44.479 通過点C - X34.093 Y-26.937。この例題の場合は、円が2個、作図できます。中心座標を求めるための数学の式とできたらエクセルの式も、どなたか教えてください。お願いします。

  • 2点を通り、半径 r の円の中心点座標(展開後の式)

    教えてください。 2点を通り、与えられた半径rの円の中心点座標の求め方を教えてください。 (できれは、展開後の式を教えて頂けますでしょうか。)よろしくお願いします。

  • 円弧3点の座標から円の中心座標と半径の求め方をお願いいたします。

    円弧3点の座標から円の中心座標と半径の求め方をお願いいたします

  • 3点の座標(X,Y)より円の中心座標を出す計算式…

    3点の座標(X,Y)より円の中心座標を出す計算式をお教え頂けませんでしょうか? 今現在、投影機につながっているコンピュータで円の外周より3点の座標を 出しておりますが、3点の座標(x、y)から手計算で円の中心の座標を求める計算式があればお教え頂けませんでしょうか?宜しくお願い致します。 すみません、文章が変でした。投影機で丸いワークの外周3点の座標を拾い、 付属のコンピュータで円の中心座標を求めています。そのコンピュータが行っている計算を自分でできないか?という質問です。