• 締切済み

浦島太郎のお話は、いったいどんなことを伝えたかったのでしょうか?。

浦島太郎のお話は、いったいどんなことを伝えたかったのでしょうか?。 あるいは、どういうことを教えたかったお話なのでしょうか?。 というのも、亀を助けたばっかりにお礼に竜宮城に案内され、極楽気分を味わえたのは良いのですが、最後には両親とも会えず、人生を台無しにしてしまった、、、と、そんな感じがしてなりません。。。 ただ、ここのgooで調べてましたら、最後には鶴になったらしいですね。 でも浦島太郎は、それで幸せだったのかな~?と思うと、とても疑問です。 助けてもらった亀も、もっと早く「早く地上に帰った方が良いですよ!」と助言してくれれば、この話の意味もわかるのですが・・・!。 みなさん、どうぞよろしくお願いします。

みんなの回答

  • NorthMole
  • ベストアンサー率24% (20/82)
回答No.7

浦島太郎について考察している、参考URLはいかがでしょうか?

参考URL:
http://enkan.fc2web.com/minwa/urasima/
korosuke31
質問者

お礼

参考URL、紹介して頂き大変にありがとうございます!。 とても興味深いHPですね。 まだ大雑把にしか読んでないのですが、今の話になったのは、明治時代になってからとか、 最後には鶴になって、乙姫(太郎が助けた亀)と結婚するなど、とても面白いです!。 教えてもらわなかったら、絶対に見つけられないHPでした!。 NorthMoleさん、本当にありがとうございました!。大感謝です!!。 (*NorthMoleさん、大変すみません。ここのお礼欄をお借りします。) ------------------------- みなさんへ 今回みなさんから頂いた回答は、全て必要不可欠な回答ですし、 またどれもこれも甲乙の付け難い、良回答ばかりです。 それでとても迷ったんですが、これはもうみなさんが良回答20ポイントという、見えない形で締め切りたいと思います。(大変すみませんm(._.)m) 本当に参考になりました!みなさんどうもありがとうございました!。大感謝です!!。

  • poponta55
  • ベストアンサー率34% (82/240)
回答No.6

こんにちは 私も、No5の方と同じように、実際に海で行方がわからなくなった人たちが、何年か経ってひょっこり帰ってくることがあり、そうしたことからできたお話・・・と聞いた事があります。 そのときに思ったのは、例えば漁に出たまま帰ってこない肉親を、死んでしまったのではなく、「今、竜宮城に行っていて、後世に帰ってくる。」と信じたかったのではないか・・・ということです。 いろんな解釈があって面白いですね!

korosuke31
質問者

お礼

この質問にご回答していただき、大変ありがとうございます!!。 poponta55さんも、kyuukeityuさんと同じく、実際にあった話をモチーフに語り継がれてきたお話ではないかということですね。 >そのときに思ったのは、例えば漁に出たまま帰ってこない肉親を、死んでしまったのではなく、「今、竜宮城に行っていて、後世に帰ってくる。」と信じたかったのではないか・・・ということです。 これを読んで『便りの無いのは良い便り』という諺を思い出しました。 もうどうにも消息がわからなければ、このように考えて少しでも気持ちを楽にすることが、ちょっとばかり可能?ですよね・・・。jまあ完全ではないですが。。。 ちなみに僕の両親はもう亡くなっていないのですが、「天国で幸せに暮らしている」と思えば少しは気持ちが和らぐことが出来ます。 そういったことを踏まえると、「今、竜宮城に行っていて、後世に帰ってくる。」という気持ち、とても分かりますね~。。。 >いろんな解釈があって面白いですね! みなさん本当に興味深い回答をしてくれるので、めっちゃ面白いです!! poponta55さん、本当にありがとうございました!。大感謝です!!。

回答No.5

先の方々の回答を、「なるほどー」とうなずきながら読んでいました。 以下はあくまで私見ですが、私としては実際にあった話を基にしているのではないかと思います。 というのは、これと似たモチーフの話は、昔話に限らずたくさんあるからです。 故郷をひょんなことから離れて暮らすうち、あっという間に時がたち、故郷に帰った時、もはやそこは自分の知る故郷では無くなっていて愕然とする。そして自分の老いを改めて知る・・・ この浦島太郎は、そういう人々の話なのではないかと思います。 例えば、漁師が遭難して、すでに死んだと思われたのに帰ってきた。あるいは朝鮮半島など遠い国に何らかの理由で行ってしまい、帰ってきたときにはもはや自分の故郷は残っていなかったり。 そういう人々の話が伝承として、このような形で伝えられているのではないでしょうか。 最後に玉手箱を開け、あっという間におじいさんになってしまうのも、改めて老いに気付かされる衝撃を、そのような形で表現したものだと思います。 行く場所が竜宮城なのは、変わらないはずの日常や、故郷との対比なのかも。 蛇足ですが、魯迅の「故郷」を読んだ時、なんか浦島太郎みたいな話だなあと思いました。やっぱり故郷を離れた人の話なんですが・・・

korosuke31
質問者

お礼

この質問にご回答して頂き、大変にありがとうございます!!。 この浦島太郎のお話は、実際にあった話を基にしているのではないか、ということですね。 >例えば、漁師が遭難して、すでに死んだと思われたのに帰ってきた。あるいは朝鮮半島など遠い国に何らかの理由で行ってしまい、帰ってきたときにはもはや自分の故郷は残っていなかったり。 kyuukeityuさんの回答を読んでいろいろと想像しているうちに、昔は確かにそういうことがあった感じがしてなりませんね。。。 しかも昔に限らず今の時代でも、数年振り故郷に帰ってみると当時の風景とは全く別物だったり、旧友と会って自分の年齢を思い知らされたり・・・。 >そういう人々の話が伝承として、このような形で伝えられているのではないでしょうか。 なるほどです。特に何かを教えるということではなくて、実際にあった話を基に、語り継がれてきたお話ということも言えますね。 >蛇足ですが、魯迅の「故郷」を読んだ時、なんか浦島太郎みたいな話だなあと思いました。やっぱり故郷を離れた人の話なんですが・・・ それは初めて知りました。故郷を離れまた帰って来ると、そういう思いが誰しもよぎるのかもしれませんね。 kyuukeityuさん、とても参考になりました!。本当にありがとうございました!!。

  • calla
  • ベストアンサー率55% (171/308)
回答No.4

こんにちは。 昔、「浦島太郎」の解釈について習ったのですが、何分大分前の記憶なのでうろ覚えです。間違っていたら済みません。 「浦島太郎」のポイントは以下のようなものだったと思います。 (1)「見てはならない」という禁忌の存在 (2)異界との接触 (1)は童話で言う所の玉手箱、(2)は竜宮城の事です。(2)については、中国の神仙思想と結びついたものとも言いますが、自分の知らない世界との接触についての恐怖や憧憬を現したものだったと記憶しております。 (1)も同様な形で、畏れについて述べたものだったと。 この話の具体的教訓としては、「禁忌を破ってはならぬ」という事だったと思います。 尚、恩返しの話については後から付け加えられたものだったと思います。当時の人間は、「貧乏な人や困っている人が、幸運のチャンスを手に入れるべきだ」という考えで、その人が良い人か悪い人かは関係無かったようです。 浦島太郎も初期の話では人格について語られていない所をみると、「困っている人」(兄に困らせられて海に釣りに行く弟の話が古事記に載っているので、それ(もしくはその原型話)を準えているのだと思います)という位置付けだったのだと思います。亀を助けて、というのは後世、道徳観が変わってしまった事(忠義等、支配者側に都合が良い道徳観を植え付ける為)から付け加えられたものだと思われます。

korosuke31
質問者

お礼

この質問にご回答して頂き、大変にありがとうございます!!。 このお話のポイントは、大きく分けて2つあり、 ★(1)「見てはならない」という禁忌の存在 ★(2)異界との接触 なるほどです!とてもわかりやすいですね~!!。 (1)の玉手箱については、やはり「開けてはいけません」と言われているので、約束は守った方が良いという教えでしょうか。 (2)の竜宮城については、昔は海の中なんて何も知らないだろうし、全くの未知の世界だったのかもしれません。それを竜宮城という想像の世界で現したお話なんでしょうね。 >当時の人間は、「貧乏な人や困っている人が、幸運のチャンスを手に入れるべきだ」という考えで、その人が良い人か悪い人かは関係無かったようです。 これは初めて知りました、びっくりです!!。 まあでも現実でも「憎まれっ子世に憚る」って諺があるように、良い人も悪い人もチャンスを手に入れるのは案外関係ないのかも・・・!?とも思いました苦笑(^_^;) >亀を助けて、というのは後世、道徳観が変わってしまった事(忠義等、支配者側に都合が良い道徳観を植え付ける為)から付け加えられたものだと思われます。 亀を助けた話は、後から付け加えられた話だったのですかー!。 時代が変わるにつれ、お話も変わっていくものなんですね~(笑)。 (*まぁかなり蛇足になってしまいますが、映画『男はつらいよ』で、寅さんが浦島太郎の夢を見てたんですよ。 で、寅さんが浦島太郎になってて、亀から玉手箱を渡されたんですね。 それで確かその玉手箱を開けたら、風向きが変わって亀の方に煙が行き、亀が年取ってしまった(笑)という、おかしな話もありました(笑い)。 しかもそれで目を覚ましたら、現実に亀をいじめている子供たちがいたんです。 それでお小遣いを上げて、亀を助けて海に返そうとしたら、その寅さん、亀に指を噛まれてしまいました(笑い)。 亀は怖いです。。。) ★この話の具体的教訓としては、「禁忌を破ってはならぬ」という事だったと思います。 なんといってもこれが一番、世に伝えたかったことなんでしょうね!。 大変わかりやすい回答を頂き、とても参考になりました!!。 callaさん、本当にありがとうございました!大感謝です!!。

  • shinsen
  • ベストアンサー率28% (101/355)
回答No.3

これは、もっと単純で、よいことをしたら、よいことをしてもらえるということや、楽しい時間はすぐにすぎてしまうので、気がついたら遅いことがあるから気をつけましょうと言うことだと思います。 物語は、一種の心的現実を具体的な描写であらわすところに特徴があります。その心的現実が、案外普遍的な性質をもつため、何かしら面白い感じがしたり、心に残るのだと思います。 鶴は千年亀は万年といわれるように、亀は時間のメタファです。導入部は、これからは、時間に関する考えに出会うシーンを亀を助けるとして表現しています。出会いです。 そして、海の下というのは、いわば、人間の心の深層、あるいは、無意識のことを指します。 たとえば、夢を見られるかただと分かると思いますが、目が覚める本のしばらく前に、一日のできごととして体験されることがあると思います。数分で一日、あるいは、数日の体験ができる世界です。 心的現実の世界の差違が、人間の個々人の個性にもつながっています。あまり、人と会わないタイプの人だと、たまに、人と会って話をすると、数年分の楽しさがありますが、毎日のように人と会っているひとには、なかなか、そういう他のタイプの人の感じが分からなくて、あまり、交際がないひとは、交際に楽しみを感じていないような勘違いをされることがあります。しかし、一度会うときに感じるインパクトなどを考えると、そうでもないのです。 久しぶりに会う級友との一時間は大変早くすぎてしまいます。そういう意味のことを昔の人も感じていたのだと思います。

korosuke31
質問者

お礼

この質問に、こんなに丁寧に回答して頂き、大変にありがとうございます!。 ★『よいことをしたら、よいことをしてもらえる』 ★『楽しい時間はすぐにすぎてしまうので、気がついたら遅いことがあるから気をつけましょう 』 なるほどです、ホントにその通りですね、 ★『よいことをしたら、よいことをしてもらえる』 これは、もし直接お礼が返ってこなくても、何かしら巡り巡って自分に返ってくることがあるだろうし、これこそ『情けは人の為ならず』だと思いました。 ★『楽しい時間はすぐにすぎてしまうので、気がついたら遅いことがあるから気をつけましょう 』 これはいつも感じています(笑)。楽しい時って、何故か時間の経つのが早くて早くて不思議でしょうがないのですが、こういう時こそ気を付けないといけないことってたくさんありますね~。 >あまり、人と会わないタイプの人だと、たまに、人と会って話をすると、数年分の楽しさがありますが、毎日のように人と会っているひとには、なかなか、そういう他のタイプの人の感じが分からなくて、 あまり、交際がないひとは、交際に楽しみを感じていないような勘違いをされることがあります。 どちらも経験がありますよ(笑)。久しぶりに人と会って楽しい思いをしていると、「なんでそんなに楽しいの?」と言われることもありましたし、逆に「なんでこの人はこんなに楽しいのかな??」なんて思うこともありました。 海の下は、人間にとっての心の深層、無意識を表しているということや、 時間に対しての考え方、捉え方など、とても参考になりました。 shinsenさん、本当にありがとうございました!。大感謝です!!。

  • capelatta
  • ベストアンサー率53% (292/541)
回答No.2

浦島太郎のおとぎ話を現代風に解釈してみると。 。 。 ウマイ話には裏がある。リスクの無いチャンスは無いとかでしょうか? 最近、こんな詐欺が多いですからね~。 一時の娯楽、快楽におぼれて周囲が見えなくなっていると、とんだしっぺ返しがありますよ。 。 。っと。 どうでしょう? >ただ、ここのgooで調べてましたら、最後には鶴になったらしいですね。 >でも浦島太郎は、それで幸せだったのかな~?と思うと、とても疑問です。 浦島太郎の一説では、鶴になって仙界で暮らしたと聞いたことがあります。 仙界といえば、人間より上位の世界。 。 。より神に近しい世界という事で、昔の人にとっては至上の幸福ではないでしょうか? 今の子供たちにはイメージし難いと思うので、上記みたいな解釈にしてみました。

korosuke31
質問者

お礼

この質問にこんなにも丁寧にご回答していただき、本当に嬉しいです!ありがとうございます!!。 >ウマイ話には裏がある。リスクの無いチャンスは無いとかでしょうか?最近、こんな詐欺が多いですからね~。 あははは(ちょぴり笑)。でも幼い頃に知った童話で、こういう教えだったというのも、とても骨身にしみますね~。 >一時の娯楽、快楽におぼれて周囲が見えなくなっていると、とんだしっぺ返しがありますよ。 。 。っと。 得に他人にお礼をしてもらっている時は、吾を忘れず、何でもほどほどにしておかなければいけないなと、つくづく思いましたよー、とても勉強になりました!。 >仙界といえば、人間より上位の世界。 。 。より神に近しい世界という事で、昔の人にとっては至上の幸福ではないでしょうか? そういうことだったのですか!、実は鶴になっって天界へ行ったことまではだいたい知っていたのですが、それからもとても幸せになれたのですね!。 すごく安心しました。 ただ、小さい頃どうしてそこまで聞かされなかったのか、またまた疑問が沸いてきてしまいますが、これまた、よく本を読みなさい、勉強しなさい、ということでしょうかね~(笑)。 とっても参考になりました!。またとても楽しかったです! capelattaさん、本当にありがとうございました!!

回答No.1

ひとつの話としていくら気は若くても体は確実に歳を取るというのはどうでしょうか。魂は永遠に生きるが体の寿命は有限であるということにもなるのではないかなどと考えてみました。これは人間の素晴らしさと本質的な惨めさの両面を語っていることにもなるかもしれません。いつまでも若い現代の老人は玉手箱を空けなかった浦島太郎ではありませんか?

korosuke31
質問者

お礼

この質問にこんなにも丁寧にご回答して戴き、本当にありがとうございます!!。 身体は歳を取っていくが、魂は永遠に続いていく。なるほど、とても感慨深いものですね。 全ての文章が、まさに仰る通りだと本当に思いました。 ★「魂は永遠に生きるが体の寿命は有限であるということにもなる」 ★「これは人間の素晴らしさと本質的な惨めさの両面を語っていることにもなるかもしれません。」 とっても勉強になります。 >いつまでも若い現代の老人は玉手箱を空けなかった浦島太郎ではありませんか? ホントにその通りだと、kaitaradouさんの回答を読んで、改めて思いましたよ!。 これは自分自身の戒めの言葉として、大切にしていきたいと思います。 本当にありがとうございました!。大感謝です!!。

関連するQ&A

  • 浦島太郎の話

    浦島太郎は竜宮城にずっといたほうが良かったのでしょうか? 浦島太郎が地上に戻ってきて現実が変わっていたのは助けた亀(乙姫)の嫌がらせですか?また、乙姫は何故、玉手箱を渡したのでしょうか? 太郎が不幸になってしまった理由が全く分かりません。

  • 浦島太郎のおはなし

    浦島太郎がかわいそすぎます・・・ 子供にうまく伝えられません。。。 【疑問1】 なぜ亀や乙姫様は、太郎をおもてなしする前に、竜宮城の時間の流れが地上よりも圧倒的に早いことを伝えなかったのですか?感謝しているならば、きちんとリスクを伝えるべきだと思うのですが。。。 【疑問2】 玉手箱は竜宮城と地上との時間差を埋めるために必要だったとしても、なぜ乙姫様は、太郎に玉手箱を開けてはいけない理由を説明しなかったのですか?竜宮城に残ってほしかったのに地上に帰ってしまった太郎に腹いせをしたのでしょうか? この逸話は色々と後付けされていったようですが、いったい何が言いたいのでしょう?? 「たかがおとぎ話」かもしれませんが、「肝」がわかりません。 ご回答お待ちしています。

  • 「浦島太郎」がどうしても思い出せない

    浦島太郎というお話がどーしても思い出せません。 覚えているのは、たった3つです。これら以外はまったく覚えていません。 ・主人公がタイムスリップする。 ・海の近くで子供たちが何かを見つける。 (海亀orピアノマンだったような) ・美女から怪しい箱を受け取る。  ただし、こんな話ではなかったと思います。  『昔むかし、浦島太郎は浜辺で苛められている亀を助けると亀は浦島を竜宮城に招待し、きれいな女性にもてなされる。   お土産として玉手箱を受けとって帰った浦島は箱を開けてしまいおじいさんになってしまう』 けれど、これらの条件を満たしただけの在りもしない話をでっち上げることは、絶対にしてはいけません。 でもあまりにもよく出来ていたら、私は信じてポイントをあげてしまうかもしれません。

  • 浦島太郎と竜宮城。(詳しい人へ。)

    浦島太郎が亀さんに連れて行って貰った竜宮城と言う所では、竜宮城で一日過ごせば、人間界では既に三百年も経っていると読んだ事がありますが。 では細かくするどうなのでしょうか? 向こうで三時間程度過ごして来ただけでも、37年半は経っていると言う事なのでしょうか? それとも、丸一日以上過ごさない限りは、大丈夫とかでしょうか? まあ兎に角、世界の終りが見てみたい人には打って付けでしょうかね。 私は、元々昔話とか童話は、そんなに詳しい方ではないので教えて下さい。 いとこの家で観ていた時の、トリビアの泉によれば、浦島はその後、鶴になったと言う話ですが。いとこは既に、鶴になる話を知っていました。 では、玉手箱は何だかんだ言って開けた方が良かったから、開けたくなるような好奇心をそそらせるつもりで乙姫様は「決して開けてはいけません。」だったのでしょうか? しかもこれはあの「鶴の恩返し」の時の、「決して覗いてはいけません。」と鶴が漁師に言ったパターンとそっくり似ているのではないでしょうか。 ではオマケになりますが。 ここで、こんなのどうでしょうか。接点が出来てそうですね。 *浦島太郎がなった鶴の子孫こそ、「鶴の恩返し」の鶴。 機を織るのに飽きた鶴が、「乙姫伝授のあの作戦を、元浦島の鶴からも代々教わっていた。」とか?? 漁師は、亀を苛めていた苛めっ子の子孫であったりとか?? では。 *猿蟹合戦で改心した猿の子孫が、桃太郎の御供になる、あの猿だったりして?? では待っています。

  • 浦島太郎

    Wikipediaの浦島太郎の項に 竜宮城に行ってからの浦島太郎の行状は、子供に話すにはふさわしくない内容が含まれているので、童話においてはこの部分は改変されている。これは、明治時代に国定教科書向きに書き換えられたためである。 との記載があるのですが、浦島太郎は竜宮城に行ってから何をしたのでしょうか?

  • 浦島太郎が実話だとしたら(浦島太郎の歌)

    浦島太郎が実話だとしたら、 ○竜宮城はどこにあると思いますか?それはどうしてですか? たまにそれにちなんだ地名を見かけます。 ○かつて竜宮城は地上にあって海に沈んだのですか? それとも、もともと海底にあったのですか? ○カメが人間を乗せて(少なくともつかまって)移動することはどれ位の距離ですか? ○浦島太郎の歌をおばあちゃんに聞いたことがあります。ところどころ忘れてしまいました。3番ぐらいまであったような気がします。御存知の方教えて下さい。 ○(土産にもらった玉手箱)を科学的に検証すると、 具体的にどんなものでしょう。どうして海底にいた浦島は年をとらなかっってのですか? 教えて下さい。またちょっとした遊び心のアイディアでもかまいません。よろしくお願いします。

  • あなたが浦島太郎だったら、どこまで進めそうですか?

    もしあなたが浦島太郎だったら、以下のどのステージで脱落となりそうですか? ステージ1:浜辺に釣りに行ったことがある(又は、行ってみたいと思う) ステージ2:子どもたちにいじめられている亀を見たら、助ける ステージ3:亀が、お礼に竜宮城に連れていくと言ったら、付いていく ステージ4:連日連夜の乙姫様の歓待を、飽きずに楽しむ ステージ5:三年も経ったので、もう帰りたいと思う ステージ6:浜辺に戻ったら直ぐに、何百年も経過していたことが分かる ステージ7:決して開けてはならないと言われて渡された玉手箱だが、開けてみる ※あっという間にステージ1で脱落してしまった方は、別の機会を狙ってください。

  • 浦島太郎とナンマドール遺跡

    浦島太郎って作り話じゃなかったんでしょうか… 竜宮城へ行き楽しいひと時を過ごして戻ってみたら何十年のときが過ぎていた… 時間の感覚が麻痺する この遺跡こそが竜宮城で 太郎君はここに来ていたのではないでしょうか? だとすると浦島太郎は創作ではなくなりますよね?

  • 童話 浦島太郎の結末

    亀を助けて竜宮城に連れて行かれ、 お土産に玉手箱をもらって、村に帰ってきました。(1) しかし、村では永い月日が経っていて、 みな、知らない人ばかりです、 寂しさのあまり玉手箱を開けると、白いお髭のお爺さんに成ってしまいました。(2) この童話ですが、実は続きがあって、 その後、白い鶴になり、 鶴は千年、亀万年、めでたしめでたし。 このように続くと聞きました。 (1)で終われば、めでたし、めでたし,スッキリします。 (2)で天涯孤独にされ、揚げ句の果ては、いきなり鶴にされ、 これから千年、 どうやって生きて行けと言うのでしょう。 まだ、知らない人ばかりとはいえ、 人間として、漁師として、生きる方が、 ましではないでしょうか。 乙姫様はなぜ、玉手箱を渡したのでしょうか。 きっと、よほどの恨みがあったのでしょうね。 いつもいつも、仲間である魚たちを、 浦島太郎が獲るものだから、 「お前も猟師から狙われる身になれ」 と言う気持ちでしょうか。 これは最初から仕組まれた罠だったのですか、 鶴ではなくサギだったのですか。 この話の意図するところは何でしょう。 あまり人のことを構うと、良い事は無い、放っておけと言うことでしょうか。 ほんとはどうなんでしょう。

  • 浦島太郎で。

    前から気になっていたのですけど、竜宮城のお姫様はどうして浦島太郎に帰るときにあんな危険なものを手渡したのでしょうか? いろいろ考えるんですが実際は何か理由があったんですかね?