• ベストアンサー

基礎のボルトについて

2×4でこれから建築しますが、基礎工事が終わった所です。基礎から出ているボルトが細く(直径12mm位)感じるのですが、こんなものでしょうか? また、本数も少なく感じます。 (昔、在来工法の基礎を見た記憶が残っていることから、そう感じるのかも) これから再度現場へ見に行くところですが、教えて頂けないでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jakyy
  • ベストアンサー率50% (1998/3967)
回答No.1

下記のサイトに同様の質問が載っています。 【間隔】 1.8m程度(住宅金融公庫仕様書では2.7m以内)で、耐力壁の両端 (外壁の端部・開口部両端部の柱近く)や土台の端部・継ぎ手部に入っていれば、 設計本数より少なくても構造上の問題は無いようです。 【ボルト】 直径12mmのボルトを埋め込み長さ10cmでケミカルアンカー施工を行えば十分と書かれています。 疑問の点は現場でよくお聞きになるといいですね。 http://npo.house110.com/J110/J110_120.html

参考URL:
http://npo.house110.com/J110/J110_120.html
yamayama2
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。 これから現場へ行って確かめます。

その他の回答 (1)

回答No.2

『基礎のアンカーボルトが細く感じる』という意味が良くわからないので困りますが・・・。 12mmよりも細く感じる(9mm以下に見える)という意味か、12mmは細いのではないかという意味かで答えは変わってきます。 木造に使用するアンカーボルトは通常12mmですので、実際に12mmが使用されているのであれば問題ないと思います。 本数に関しては少ないというのが漠然としてるので分りかねますが、最近の建築基準法では金物やボルトに関しての規制が厳しくなっています。 昔よりも少なくなることは考えられません。 少ないと感じるようであれば、設計者の方や業者の方に聞いてみたほうが良いと思います。 住宅金融公庫の仕様書にはアンカーボルトの配置基準があります。 それに適合する程度なら問題ありません。

yamayama2
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。 12mmは計った訳ではなく、目視で感じたものです。 これから現場へ行って計測してみます。 細く感じたのは、私の過去の記憶ちがいかも知れません。

関連するQ&A

  • 2×4工法のアンカーボルト

    現在、2×4工法で家を建築中です。基礎工事が終わり現場を見に行ったのですが、アンカーボルトがいくつかあるものの他の現場でよく見かけるような長くて太いボルトがありません。(一般的には多数の短いタイプのボルトと数本の長いものがあると思うのですが・・)建売業者で契約しており、基礎図面はもらっておりません。建築の知識があまりないので少し不安になりました。このまま工事を進めていって大丈夫なのでしょうか。ご回答よろしくお願いいたします。

  • 基礎のアンカーボルトが曲がっています・・・

    基礎のアンカーボルトが曲がっています。全てが曲がっている訳ではありませんが、素人目にみてもかなり傾いて基礎に入っているのが1本、その他にも若干曲がって入っているのが結構ありそうです。またアンカーボルトが入っている位置も基礎の真ん中ではなく、少し端によっているのもあります。住宅メーカで再度調査し、手直しを施す様ですが、再度基礎工事まではしないとのことです。 ただ、住宅メーカでは多少曲がるくらいは許容範囲で問題ない、と言っていまが、この様な状況で建築した場合、何か構造上で問題はありませんか?また、住宅メーカに対し、工事のやり直し等を指示しても構わないのでしょうか?またやり直しとはいかなくても、メーカに対し、どの様に対応したらよろしいのでしょうか? ちなみに基礎はスラブ一体型基礎で、基礎のアンカーボルトと土台の結合部分は現場で作業するそうです。宜しくお願いします。

  • 2×4工法の基礎パッキンの位置

    建築中の建売アパートを購入しました。現在基礎工事 が終わり土台の工事中です。しかし基礎パッキンが アンカーボルトのある所以外にはあまり見当たり ません。現場監督に言うと「こんなものです」と 言われました。木造軸組工法の場合の基礎パッキン の位置とはどう違うのでしょうか。2×4工法の場合 の基礎パッキンの正しい設置位置を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 基礎のアンカーボルトについて

    17年前に将来車庫を建てる予定でベタ基礎でコノ字型の駐車スペースを作りました 現在ここに2Fを物置にした車庫を計画しているのですが、基礎にアンカーボルトがで ていません。 この基礎の上に車庫を建てることは可能でしょうか? 間口は5460mm、基礎の幅は120mmで、多少勾配はありますがベタ基礎のGLから 500mmぐらいの立ち上がりで鉄筋が入っていたことは記憶しています。 アンカーボルト以外は基礎としての要件は備えているように思うのですが施工図面 は残っていません。 ネットなどいろいろ調べると、後施工アンカーボルトでは建築できないとありました。 なにかいい方法はないでしょうか?

  • 基礎工事のアンカーボルト打ち込み位置

    現在、住宅を建築中です。 基礎工事がほぼ終了していて、近いうちに土台を組むと聞いたので現在の状況を確認したところ、基礎に打ち込まれているアンカーボルトが基礎の外側から3cmないところが結構ありました(分かりますか?) 自分なりに調べたところ、建築基準法では、打ち込み位置から基礎の外側までは最低4cmないといけないと書いてあったと思います。 現場監督に確認したところ、通常よりアンカーボルトを多く打っている(このHMの売りみたいです)ので、数箇所そういうところがあっても大丈夫とのこと。 しかし、多く打っていてもそのような箇所があれば意味ないでしょうし、基礎という大事な部分なので非常に不安です。 とりあえず、現場監督と一緒に現地を確認しようと思ってるのですが、その前に、皆様のアドバイスを頂ければと思います。 宜しくお願い致します

  • ホールダウン用のアンカーボルトについて

    現在、木造在来工法で家を新築しているのですが、 今、型枠の中に生コンを入れて、アンカーボルトを 設置する所まできています。 只、昨日、現場を見に行った時に、気付いたのですが ホールダウン用のアンカーボルトがかなり傾いていました。それも、一本では無く他の数本も! 現場監督に確認した所、傾きは、きっちり元に戻すので問題無いとの回答がありましたが、傾いているものを叩いたり、てこの原理を利用したりして元に戻すのは基礎に影響は無いのでしょうか? すごく、不安なので専門の方の意見が聞けたら有り難いのですが・・宜しくお願いします。

  • 基礎のアンカーボルトについて

    某大手HMでツーバイフォーを建築中です。 基礎立ち上がりができ、アンカーボルトも確認できてます。 他サイト等で見てると、ホールダウン金物が顕著に長いようですが、我が家のはどれもほぼ100mmで同じ長さです。 ホールダウンがないのかと、現場に確認すると微妙に形状が違うとのこと。 よく見たら確かに四隅を含め、数カ所本当に微妙に形状が違うものが点在していました。 これでも問題はないのでしょうか? どこにも同じような施工例が見当たらなく、不安です。 間も無く建て方始まるので、教えて下さい。

  • 基礎工事アンカーボルトの修正方法

    基礎工事が終わり5月7日から建屋の工事が始まります。コンクリートから20cmくらい出ているアンカーボルトが傾いていた(配筋とアンカーボルトの針金固定無し)ので現場監督さんに基礎を痛めるようなハンマーで叩くのではなく、納得の行く修正法を連絡ねがいますと4月30日夕刻御願いしました。念のため5月2日アンカーボルトの傾斜角度を測定に行くと、昨日のうちに74本中61本が埋め込み直し修正され、ボルトには引き抜いたときの傷がついていました。建築業者は連休中で、連休明けには問題無いと言い張るに決まっています。このまま工事を続行させても、強度・耐久性は大丈夫でしょうか?  今後の適切な処置方法を教えてください。

  • 新築住宅 基礎パッキンについて

    現在木造在来工法で新築中です。 先週上棟を終え現在ルーフィングを終えた所です。 今日現場で気づいたのですが、基礎パッキンの上に調整板を一ヶ所4~6枚ずつ、1M間隔で基礎パッキン全面に挟 んでありました。 これはどのような物でしょうか? 土台をこのプラスチックの調整板で支えてる状態で、屋根工事が始まる状況です。 また柱直下、アンカーボルト部分、通し柱コーナー部分に調整板すら入っていなく浮いてる箇所が何ヵ所もあります。 JOTOの取り扱い説明書を見ると2枚以上重ねてはいけないとありました。 上棟時には挟んでありませんでした。 このまま工事を進めて大丈夫でしょうか? 分離発注で新築していて、現場管理の実の父は12日まで海外です。

  • 深基礎

    建築条件付の土地を購入し現在建築中です。 ベタ基礎ですが、一部駐車場スペースに接する部分は深基礎にする必要があり、基礎を通常より1mほど深くしてもらう計画でしたが、設計者と現場監督の連携ミスで深基礎がされずに基礎工事を終了してしまいました。 もちろんクレームを入れ深基礎にしてもらったわけなんですが、一度ベタ基礎で仕上げた基礎の一部(幅3mくらい)に後から深基礎を追加しています。継ぎ目がなんとなく分かるようになってます。 こういう対症療法的な工事はよくあることなんですか?また強度的には問題はないのでしょうか?35年ローンの一世一代の買い物なので心配です。専門知識のある方、是非教えてください。 ちなみに施工業者は小さい会社ではありますが、怪しい業者ではありません。むしろ建物の品質やデザインには評判が良く、設計者や現場監督もとてもいい人です。今回のミスについても非を認めた上で、『問題のない方法で対処します』と言って迅速に動いてくれました。 ちなみに木造在来工法の2階建てで、既に上棟も済んでます。