• ベストアンサー

ピペリジンのジクロロメタン溶液

ピペリジン:ジクロロメタン=1:1の溶液を容器に入れふたをして一晩放置しておくと白色の針状結晶が析出してくるのですが、これはいったいなんでしょうか?ご存知の方教えてください。 よろしくお願いいたします。

noname#213463
noname#213463
  • 化学
  • 回答数6
  • ありがとう数13

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

似たような現象の経験がありますが、自信はありません。 考えられるのは、ジクロロメタンが窒素部位と反応し、塩を組んだかたちです。 ピペリジンN+CH2ClCl- 結晶を取り出しNMRを見れば判るでしょう。

noname#213463
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 NMRをとってみます。

その他の回答 (5)

回答No.6

状況をまとめると ・ピペリジン:ジクロロメタン=1:1(質量か体積かは不明)の溶液 ・蓋をした密閉容器 ・短時間(一晩)で結晶析出(程度は不明) ・長時間では全部結晶になる ・ジクロロメタンは不安定な化合物ではない 状況から判断するに、過激な反応が起こっている様子ではなく、錯体?溶媒和? が妥当と思われる。 No1のアドバイスでは塩の生成の可能性を述べたが、反応条件やジクロロメタンの反応性から考えて、この条件下で定量的に生成するとは考えられない。そうなると、NHとハロゲンの相互作用が考えられ、溶媒和した形での結晶化などを考えざるを得ない。

noname#213463
質問者

お礼

chemwalkmanさま アドバイスありがとうございます。 NMRとりました。 Aldrichのオーセンティックにピペリジンの塩酸塩があったので比較すると違っていました。 多分、長い時間をかけて>NHとジクロロメタンが反応し、塩酸がぬけ、>N-CH2-Cl・HCl となり針状結晶が析出してきたと考えています。

回答No.5

>塩酸塩だとすると、どこから塩酸がくるのでしょうか? 通常は塩酸塩は生成しません。しかし、長期間放置となると塩酸塩の生成の可能性は高まります。まずピペリジンとジクロロメタンが反応し、塩化水素が副生します。これはアミンとカルボン酸塩化物よりも遥かに遅いですし、ほかのハロアルカンと二級アミンの反応よりも遅いです。しかし長期間放置していれば進行することは十分に考えられます。こうして生成した塩化水素は、塩基であるピペリジンと塩を形成し、ジクロロメタン中では結晶となります。 >酸化物だとすると空気で酸化されるのでしょうか? そうです。どんなに注意して栓をしたとしても、それは完璧ではありません。徐々に空気が入り、酸化してしまうことは十分に考えられます。ただし、アミンの酸化物がジクロロメタン中で結晶化するためには、ある程度濃度が高くなければなりません。今回のケースでは濃度はどれほどでしょうか? 話はそれますが、ピペリジンとジクロロメタンの相互作用は確かにあります。しかしその相互作用は非常に弱く、塩を形成してジクロロメタン中で結晶化するほど強いものではありません。

回答No.4

実は、ピペリジンは誘導体を含め、結構扱っています。不可解なことが多いですよ。今回のご質問も、非常に興味がありました。 ピペリジンのNHは非常に反応性が高く、ハロゲン溶媒中で果たして安定に存在するかがポイントです。 No1のアドバイスでは塩の生成の可能性を述べましたが、ここまでいかなくとも、NHとハロゲンの相互作用も当然考えられ、溶媒和した形での結晶化なども考えられるところです。 はじめに指摘しました様に、NMRの測定やIRの測定などで判明すると思います。 小生は学位を有し、研究開発職30年の専門家です。 どの意見が非科学的か、妄想か、恥知らずかは、貴殿を含め多くの読者がお分かりになると思います。 これを見ている他の科学者様もご意見があればアドバイス頂ければ幸いです。 では、よろしくご検討ください。

noname#213463
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 私の専門はペプチド合成で、 ピペリジンとジクロロメタンはこの分野でよく使われます。 ジクロロメタンは不活性な溶媒という認識しかなく、 この現象が不可解に思えましたので質問させていただきました。 NMRをとって、Aldrichのデータ集を参考にして構造解析中ですが、判明すればアップしたいと思います。

回答No.3

No1です。手厳しいご指摘ありがとうございます。 私のアドバイスの根拠は以下です。 1)メチレンジオキシ化剤としてジハロメタンが使われること 2)ピペリジンはピリジンと異なり、塩基性が高いこと。容易に四級化(熱は必要ですが)すること。 3)溶媒として使用する、ジクロロメタンが反応したと思われる経験があること 4)私は、新規合成ルートの開発とか、合理化が専門で、この質問のようなパズル的問題を解決するの得意です 以上の観点から、まあ普通は起こらないと思いますが、考えられることとしてアドバイスしました。 ご指摘の塩酸塩は妥当ですが塩素の由来は? 私の回答がいい加減かどうかは、過去のアドバイスを参照いただければと思います。

回答No.2

考えられるのはピペリジンの酸化物が析出しているのか、塩酸塩の析出でしょうね。

noname#213463
質問者

お礼

ありがとうございます。 NMRの解析はまだできていないのですが、 塩酸塩だとすると、どこから塩酸がくるのでしょうか? 酸化物だとすると空気で酸化されるのでしょうか? 長時間経過すると、溶液がすべて針状結晶になります。

関連するQ&A

  • ジクロロメタンと1,1,1-トリクロロエタンについて

    はじめまして。 環境関連の仕事に従事している者です。 土壌汚染調査でジクロロメタンと1,1,1-トリクロロエタンが検出されたのですが、はたして、ジクロロメタンが分解・再結合して1,1,1-トリクロロエタンになりえるものでしょうか。 自分としては、ジクロロメタンは現在工場で使用中のもの、1,1,1-トリクロロエタンは周りが田圃だらけなので、薬品からきているもの と考えているのですが、如何なものでしょうか。 アドバイスできる方、書き込みをお願いします。

  • ゆっくり再結晶させる方法

    X線解析用に有機化合物の単結晶をつくりたいのですが、 生成物の結晶性が良すぎてきれいな単結晶をつくることができません。 出てくるときは一気に析出して、巨大な粗結晶が出来上がってしまいます。 ゆっくりと析出、成長させる方法はないでしょうか? 今までに試したのは、 1)ヘキサン/酢酸エチル系で加熱溶解後冷却 2)自然蒸発 酢酸エチル、ジクロロメタン、水/メタノール系 (ジエチルエーテルにはほとんど溶けませんでした) 3)小さな容器中に酢酸エチル溶液を開放系で入れ、 ヘキサンを入れた一回り大きな容器に密封。 ヘキサンが酢酸エチル系に混ざって溶解度が落ちるのを待つ。 です。 今のところ水/メタノール系自然蒸発と3番が有望そうかなー?というところなのですが、 何か他に良い再結晶の方法があったら試してみたいので教えてください。 よろしくお願いします。

  • 展開溶媒であるヘキサン、ヘキサン:ジクロロメタン=1:1、ジクロロメタ

    展開溶媒であるヘキサン、ヘキサン:ジクロロメタン=1:1、ジクロロメタン、酢酸エチルをそれぞれ50mlのサンプル瓶に5mm入れ蓋をした。次にTLCプレートに下から1cm鉛筆で印をつけた。バニリン、ベンゾフェノン、トリフェニルホスフィンおよびこれらの混合物をキャピラリーでTLCプレートにスポットした。ピンセットでTLCプレートをサンプル瓶に入れ、すぐに蓋をした。上から5mmくらいまで展開されたら取り出して溶媒フロントに印をつけた。UVランプ(254nm)でTLCを検出した。 結果...   ?a=バニリンb=ベンゾフェノンc=トリフェニルホスフィンd=3種混合物 〈ヘキサン〉 a:RF値0.9143 b:RF値0.7143 c:Rf値0.6875 d:RF値バニリン0.0625           ベンゾフェノン0.25          トリフェニルホスフィン検出されず 〈ヘキサン:ジクロロメタン=1:1〉 a:Rf値0.1563 b:Rf値0.4688 c:Rf値0.7813 d:Rf値バニリン0.09375           ベンゾフェノン0.4688          トリフェニルホスフィン0.7813 〈ジクロロメタン〉 a:Rf値0.2286 b:Rf値0.7143 c:Rf値0.9143 d:Rf値バニリン0.2857           ベンゾフェノン0.7143          トリフェニルホスフィン0.9143 〈酢酸エチル〉 a:Rf値0.7714 b:Rf値0.8286 c:Rf値0.8857 d:RF値0.7714 パスツールピペットに少量の脱脂綿をスパチュラでしっかりと詰めた。その上にシリカゲル高さ3cmを詰め、一番上に海砂0.2cmを詰めた。これをクランプではさみスタンドに固定した。パスツールピペットカラムの下に溶液を受け止めるサンプル瓶を置いた。上からヘキサン:ジクロロメタン=1:1をカラムの先から流出するまで流した。ここに3種類の化合物((1)で用意した)の混合物を0.2cm添付した。まずヘキサン:ジクロロメタン=1:1の混合溶媒10mlを流し、2mlずつ5本のサンプル瓶に分取した。その後、ジクロロメタン10mlを流し、先ほどと同様に2mlずつ5本のサンプル瓶に分取した。分け取った全ての画分のTLCを調べるために50mlのサンプル瓶にジクロロメタン5mlを入れすぐ蓋をした。次にTLCプレートに下から1cm鉛筆で印をつけた。サンプル瓶に収集した計10本のサンプルをキャピラリーでスポットした。ピンセットでTLCプレートをサンプル瓶に入れ、すぐに蓋をした。上から5mmくらいまで展開されたら取り出して溶媒フロントに印をつけた。UVランプ(254nm)でTLCを検出した。   溶出の順序をTLCの結果と比べたらどうなるんでしょうか?泣

  • ジクロロメタン混入の水について

    新聞などでご存知だと思いますが、水道水にジクロロメタンが混入していました。我が家の水もその水源からきているし、赤ちゃんがいるのでとても心配です。そこで詳しい方に質問があります。煮沸すれば大丈夫だと聞いたのですが本当に大丈夫なのでしょうか?また、そのときに出る蒸気など吸っても害はないのですか?それから、お風呂や洗濯、手洗い、加湿器などそのままの水を使って大丈夫ですか?質問ばかり沢山して申し訳ないのですがよろしくお願いします。

  • 鎮痛薬からの薬効成分の分離精製について

    エキセドリン錠、二錠を乳鉢中で細かく粉砕する。この粉末を試験管に入れジクロロメタン10mLを加える。大半は溶けず、この粥状の混合物をろ紙を装着したロートに移し50mLのマイヤーフラスコにろ過する。駒込ピペットを用いて少量のジクロロメタンでろ紙上の残留物を洗いこむ。こうして得られたろ液を溶液1(A)とする。 溶液1(A)にジクロロメタンを加えて約30mLとし、ロートを用いて分液ロートに移しいれる。そこに10%水酸化ナトリウム水溶液10mL加え、よく振り混ぜ分液する。水酸化ナトリウムの水層からジクロロメタンでさらに2回抽出し(15mL×2回)、得られたジクロロメタン層を合わせる。 水層は別のマイヤーフラスコに分液ロートの上口から注ぎだし、空になった分液ロートにジクロロメタン層を戻し、これに少量の水を加え、分液ロートをよく振り混ぜる。水層は水酸化ナトリウム水溶液と合わせておく。ジクロロメタン層に無水硫酸ナトリウムを加えて乾燥させ、300mLのナス型フラスコにろ紙ろ過し、得られたろ液はエバポレーターでジクロロメタンを留去すると粗製カフェインが得られる。収量を求める。  次に先ほどの水酸化ナトリウム水溶液(B)に3M塩酸をpH試験紙が強酸性を示すまで滴下により加え、さらに2滴を加えるとアスピリンが白く析出してくるので、氷冷し充分に析出させた後にこれを吸引ろ過する。 こういった実習をしたのですが、上から2行目「この粥状の混合物をろ紙を装着したロートに移し」のところで、こぼしてしまったため、アスピリンが析出しませんでした。 そこで、下から3行目、水溶液(B)に3M塩酸をpH試験紙が強酸性を示すまで滴下により加え、さらに2滴を加えた溶液をロータリーエバポレ―ターにて無理やり結晶を析出させたところ、サリチル酸結晶になってしまいました。なぜ、そうなるのでしょうか。 ロータリーエバポレ―ターをすることにより、何がおこったのですか。 また、上から2行目「この粥状の混合物をろ紙を装着したロートに移し」のところで、こぼしてしまったたのですが、カフェインは何とか析出しました。 それは、こぼれたときたまたまアスピリンの成分の方が多くこぼれたからでしょうか。 お願いします。

  • ジクロロメタン(塩化メチレン)の活性炭吸着量につ…

    ジクロロメタン(塩化メチレン)の活性炭吸着量について ジクロロメタンの粒状活性炭への最大吸着量(g/kg)などのデータを調べることのできるサイトやデータを知っておられる方がいればご教示願えませんでしょうか。

  • 過マンガン酸

    こんにちは。 勤務先でSUSの容器に過マンガン酸塩のアルカリ溶液を長いこと放置していたら、SUS容器の表面が錆びたようになり、また二酸化マンガンと思しき結晶が徐々に析出してきました。 まずSUS容器が侵されるのは何故でしょう? SUSと何か反応していますか? 析出してきた結晶はSUSの容器と関連ありますか? 自然放置していれば過マンガン酸は勝手に二酸化マンガンを析出させるものなのでしょうか? 質問ばかりで申し訳ないですが、よろしくお願いします。

  • シリンジで溶液を移す操作について

    シリンジで溶液を移す操作について こんばんは。よろしくお願いいたします。 容器に入っている溶液をシリンジで移すことはよくあると思いますが、容器に入っている全ての溶液を移したいとき、シリンジを使ってもよいのでしょうか。例えば、5 mlのシリンジで3 mlの溶液を容器から採取する場合、針の部分にたまる溶液も考慮されているので問題ないと思うのですが、全量を移す場合、(特に針が長いと)針部分にたまっている溶液が完全に移らないのでは、と思ったのです。 恐れ入りますがご回答をお願いいたします。

  • カフェインの精製実験において

    茶葉を熱湯で抽出する形で、溶媒はジクロロメタンを使って分液を繰り返していきました。分液を少量の溶媒ずつで行っていくのは、収量をあげるためだと思うのですが、乾燥剤(今回は塩化カルシウムを使用しました)で有機層の水分を取り除いたあと、蒸留を行い、再度ジクロロ溶媒で溶かしては加熱をしました。加熱をしてジクロロが飛んで、カフェインの結晶がわずかにできるまでしましたが、これはカフェインの純度を上げているのでしょうか? 一度析出したものに、溶媒を足しても収量はそう変わらないのでは、と思うのですが・・・。フラスコの壁にわずかについているカフェインをも取り出すためとも考えたのですが・・・。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 硝酸塩水溶液をつくりたい

    複数の硝酸塩を水に溶解させたいのですが、硝酸バリウムを溶解させたのち硝酸コバルトを加えると、すぐに結晶性の白色固体が析出してきました。 どうしてこのような現象が起こるのでしょう。 防ぐ方法はありますか? 薄める以外の方法がありましたら教えてください。