• ベストアンサー

結婚式は嫌だ

本日職場の同僚の結婚式に出席しました。感動的で 良かったです。しかし私がしたいかというと否定的です。なんか事前に労力をかけて何度も打ち合わせをしたりするのが面倒です。大勢を集めて仰々しくやるのも 大嫌いです。 それこそ親族やごく親しい友人だけを集めてひっそりと お食事会程度で済ませたいです。早く普通の生活に 入りたいです。さすがに華やかな衣装くらいは着させて あげたいですが。どうでしょう?こういう考えは だめですか?ちなみに私は都会の出身なので 両親が式は盛大にという考えはないです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.14

satou-tutomuさん、お気持ちわかります! 私は女ですが、satou-tutomuさんと同じような考え、 彼のほうが、ちゃんとやろう、という考えでした。 「ちゃんとした披露宴をするか、それがイヤなら親戚・上司の家を一軒一軒回って歩くか、 いずれにしても挨拶は必要」という考えだったので、だったら披露宴のほうがマシかなぁと(笑)。 それからいろいろと準備を進めてきて、いざ本番を目前に控えた今、つくづく思うのは、 「披露宴の準備作業は、その人が結婚相手としてふさわしいかどうかを見極めるのに最高のテスト」 だということ。です。 準備中は、実によくケンカをします。 しかも単なる痴話ゲンカとかじゃなく、親を巻き込んだり、 巨額のお金が動いたりする中での、意見の不一致に起因するケンカなので 「相手が何をどれくらい大事にしているか」(私、親、友達、仕事、お金、見栄・・・など) そういった本質が実によく見えてきます。 象徴的なエピソードをひとつ挙げると、 彼は、どうしても婚約指輪を贈りたがりました。 私がいらないと言っているのに、なぜそんなにもこだわるのかと疑問でした。 で、何度も話し合いをするうちにわかったのは、彼は私に贈りたいから贈りたいという気持ちより、 立派な指輪を買ってやるという男の甲斐性を誇示したい気持ちのほうが強かった、のです。 まぁ、これくらいの本性はかわいい程度ですが、 もし思ってもみなかったような本性が見抜けたら、 それは結婚前にわかってよかった、ということだと思います。 本音をいえば、今でも披露宴は面倒くさいし、お金がもったいないし、恥ずかしいと思ってます。 でも、こうして結婚前に相手の本質にふれることは絶好のチャンスだとも思っています。 世の中には、この大変な作業を乗り越えて結婚しても離婚してしまう人たちがたくさんいます。 それくらい結婚は大変なことなのだから、この大変な作業を乗り越えられないようなふたりなら 最初から結婚しないほうがいいと思います。 披露宴準備は、その先の長い結婚生活の「研修」。そう思うと、やっておいて損はないと思いますよ!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (13)

  • pooh0123
  • ベストアンサー率19% (9/47)
回答No.13

私(女)も結婚式は ・お金がかかる ・事前の準備が大変だし、決めることが多くて主人と余計な喧嘩をしそう ・見世物になるみたい と思っていてしたくない派でしたが彼(主人)がどうしても一生に一度のことだし、きちんと皆さんにお披露目したいということで挙式も披露宴も行いました。 お金もかかったし、喧嘩もしたけど、 ・普段なかなか顔を合わすことのできない方に会えた ・多くの方々に祝福していただいた ・出席して下さった皆さんがとても喜んでくれたこと のでやってよかったと今では思えます。 母の友人に「結婚式をしたくない」って相談したときに 「親というのは娘が生まれた時から花嫁姿を想像して大切に育てているんだから、そんなに寂しいことを言わないで」とも言われ、自分達の思いだけで決めては申し訳ないなと気付かされました。 挙式・披露宴にこだわらなくても彼女や彼女のご両親の意見も取り入れて自分達らしい結婚のイベントができればいいと思います。 末永くお幸せに

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.12

私(男)の場合、親族のみ招いて神前結婚式の後、両家親族で会食。式では嫁さんは花嫁衣裳を着て、記念写真は撮りました。友人・知人には、葉書で結婚の知らせ。 『何度も打ち合わせをしたりするのが面倒です。大勢を集めて仰々しくやるのも大嫌いです。』 いずれもたいへん共感します。今、巷にあふれるあれは、日本の伝統でもないしね。 式は、自分が好きな由緒ある某神社で、立派な神官にお願いして正式にやったんですよ。あとは、新婚旅行を贅沢にしました。 私は代々東京ですが、嫁さんは田舎の出。相手次第ですね。でも、もし相手の親族が地味婚に抵抗しても説き伏せるくらいの自信はあった方がいいと思います。 あなたや私のようなタイプは、披露宴なんか自分たちはしない、と思えるセンス・価値観を共有する相手と結婚するほうがいいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.11

人間には一生のうちに3回主役になれる時があります。 1回目は生まれた時。 2回目は結婚をした時。 3回目は死んだ時。 1回目の生まれた時は、まだ赤ちゃんなので覚えていませんよね。 3回目の死んだ時はもう棺おけに入ってるので、これまた実感できません。 唯一主役を実感できるのは、2回目の結婚した時です。 結婚は人生の節目です。 その人生の節目をどう過ごすかは、結婚されるお二人で決めればいいことです。 ハデ婚でいくか、ジミ婚でいくかは自由であり、他人にこうしろ、ああしろと指図を受けて行うものではないと思います。 ただ、他の方も言われてるように、奥様になられる方の意向を一番に聞いてあげたほうがいいですよ。 結婚式って花嫁のためのものといってもいいくらいです。 お二人ともが必要ないというお考えなら全く問題はありません。 でも、奥様になられる方がぜひやりたいと思っておられるなら、satou-tutomuさんが合わせてあげるほうがいいように思います。 私達夫婦は結婚式、披露宴をしました。 やって良かったと思っています。 夫もそう言っています。 結婚式は人生の最大のイベントです。 先輩や友達、親族の前で誓うのです。 この人と一生いっしょに生きていくのだと。 結婚して何年か経った後、例えばケンカをしてしまったりした時に、結婚式で誓い合ったことを思い出すんです。 「この人を大切にしなきゃ~」って思うんです。 初心に帰るっていうか…、結婚式のピュアな気持ちを思い起こすことができるんです。 確かに準備は大変です。 でも、その大変な準備も楽しいものでしたよ。 男の人にはちょっと理解しにくいかもしれませんけど。 人生の中の唯一主役であることを実感できる結婚式。 お二人でよく話し合われて、決めて下さいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • namnam6838
  • ベストアンサー率36% (681/1861)
回答No.10

男性本人や両親の考えというよりは、お嫁さんになる人の希望を最優先すればいいと思います。 新婦がハデ婚を希望すればハデ婚で。ジミ婚を希望すればジミ婚で・・。 挙式の準備を始めるとさらに実感しますが、男性はお飾りです。メインは花嫁さんです。 (衣装選びも花嫁さんは数日・十何時間もかけて何度も試着して。男性は花嫁さんが決まった後に、それに合わせるだけで、20分です) また「結婚式」というものに対する憧れというか、感覚もだいぶ違いました。 お嫁さんになる人の意見をよく聞いて決めるといいと思います。 ここで男性の希望を押し通すと、あとあと恨み節になるようです。 自分もそんなにハデに費用をかけるのは嫌だな(T_T)・・と思っていましたが、親に「結婚式は新婦の希望通りにしたほうがいいよ。私のときは・・」と30年前の親の結婚式の愚痴を聞かされました。 30年も不満を持たれているのは嫌だな・・とも思いました(T_T)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • namru
  • ベストアンサー率27% (107/388)
回答No.9

 ハデ婚したくない派が多いようなので…。  私は二人がよければ、式は二人の好きなようにすれば文句なし!と思いますが、経験上、盛大にするのも悪くないなって思いました。  前日まで式の段取りやらお金もろもろの事で主人や自分の両親とケンカしてましたし、不安もいっぱいでしたが、当日式場に行ってメイクしてもらってドレスに袖を通した瞬間、”自分はキレイかも?勘違いホルモン”みたいのが出て、ハイテンションのまんま終わってしまいました。ここまで自分が主役だった事は後にも先にもなかったのですし、できるものならまたやりたい位です。  食事会もいいと思います。新郎新婦が自分の近いところにいてくれるのは嬉しいですから。ただ新婦として考えると、初対面の親戚を目の前にして、気を使ってしまうかなと思います。お人形のように座ってるわけにもいかなそうなので。いい嫁の印象を与えないとダメっていうプレッシャーがかかりそう。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yano70
  • ベストアンサー率26% (31/118)
回答No.8

結婚相手もそう望むなら全然問題ないですよ。 でも「ジミ婚でいいよ」と言いつつ後々 「本当は披露宴したかったな」って言う女の人もいますから、よくよく真意を確かめたほうがいいと思います。後悔しても後からじゃあやろうって訳にもいかないですし。おいしいレストランで親しい人だけでってのもすごくいいとは思います。でも「感動的で良かった」と同僚の結婚式で思われたなら、案外いいものかもですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • s-sasuke
  • ベストアンサー率46% (6/13)
回答No.7

パートナーの方が納得されているのであれば、まったく問題ないと思います。 ただし「ジミ婚にしたい。準備が面倒だから」というセリフは地雷になる可能性大です。 「あたしとの結婚式が面倒ってどういうことよ?」と思われてしまいがち。上手に説得できるよう、がんばってください。 ちなみに、実は少人数ですると、かえってひとりあたりにかかる料金が高くなることはしばしばです。人数よりも、衣装代・挙式会場のランク・料理のランク、このへんで価格が変わります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • junsato
  • ベストアンサー率12% (84/657)
回答No.6

いいんじゃないですか!。未来のお2人がそれを望むなら。なによりご本人達の自由ですから。 成人であれば2人が合意し、届けを提出することで法的に夫婦として認められますし、 式を盛大に挙げることが、結婚をするということではありませんよね。 私は既婚者ですが、式は女のためにするものと割り切っておりました。 妻は当然のように式を挙げることを強く望んでおりました。 披露宴では、男はその場のひきたて役、ただの見せ物、笑われ者程度に考えてましたよ。 妻の両親の涙は心にしみましたが、まぁ、一過性のものだった。 と、今に思えばこんな感じです。 実際にその時がくれば、今の考え方も変わると思いますけど。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

ジミ婚(死語?)私も賛成です。 ご祝儀で多少の穴埋めができるとはいえ、一度のイベントにウン百万円ものお金をつぎ込むのは勿体ないと思うクチです。 先々、何かとお金はかかるわけですし。 結婚式には何度か出席しましたが、事前の打ち合わせは大変そうだし、私自身こういうイベントは苦手なので結婚することになってもやりたくないですね……。 個人的には食事会と写真程度で充分だと思っています。 ただ、私が住んでいるところは田舎なので、「お披露目の意味もあるんだからきちんとやらないと」とか、披露宴をしないと「きちんと紹介されてなかったものねぇ」なんて嫌味を言う人もいるのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • xxmoonxx
  • ベストアンサー率28% (39/138)
回答No.4

質問者さんは男性の方ですね。 わたしは女性ですが、わたしも自分では式を挙げたくないほうです。 友人の式に出席するのは楽しいですが、自分のこととなると面倒ですねぇ。 いろいろ決める段階で揉めることも多いと聞きますし、ドレス着たいとも思いませんし。 それにお金がかかりますよね。その分他に使いたいとも思ってしまいます。 なので質問者さんのお相手がそういう考えの方だといいでしょうね。 ただ、女性でこういう考えの人はかなり少数のようです。 友人や職場の人にも全く理解されませんでした。ははは。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 準備を面倒くさがる彼・・

    式まであと3ヶ月、準備が現実的になるにつれ、もともと面倒なことが嫌いな彼が極端に嫌な顔をするようになりました。 特にもめずに国内挙式に決めたのに、打ち合わせが始まると「面倒くさい。海外がよかった。」とか「俺がいかなくてもneiだけで準備できるでしょ。」と言い出しました。 そういいながらも一緒に打ち合わせに行ったり、親との連絡などやることはやってくれるのですが、そのたびに面倒さを口にしたり、打ち合わせのときも意見を出さず、担当者が目の前にいるのにイライラした態度・・・まいっています。 先日も親族は「洋装で」ということが話し合いで決まっていたのに、彼の親族には伝わっていなかったことが発覚したため、「両家母親も洋装なのに、あなたの親戚だけが留袖というのはどうかな?そのことは留袖を着て着たいという本人は知っているのかな?わかっているならいいけど、知らなかったら自分だけがその服装じゃ驚くと思うよ」というと「イチイチ面倒なことは言うな。本人が着たいというものを着せればいいでしょ。」と言って話ができませんでした。 何を言ってもこの調子。私にいろいろ言われるのも嫌なようです。 彼の両親は親戚と仲が悪いために、面倒なことは言いにくいらしく、でもそれでは当日まずいような気がします。 列席者の宿泊手配にしても、式場担当者からは「ホテルはすぐ埋まりますから、早めに確認を」と言われ、彼はすぐに親に電話をしたのですが、彼の母親いわく「招待状を出してみないと誰がくるかわからないからなんともいえない」というのです。 私のは出席を事前に打診しておいて、確認のために正式に出すようなものだと思っていたので「出してから出欠がわかる」というのは理解できません。 俺も準備や根回しが面倒だったけど、こう考えがかわったよとか、そんなダンナ様をこう対応したら変わったよとかなんでも結構です。アドバイスください。

  • 妊婦の友達の結婚パーティーをします 注意点は?

    友達の結婚式が7月に沖縄であったのですが、台風のために大勢の人が出席できませんでした。 そこで、東京で仕切り直しパーティーを行うことになったのですが、新婦は妊娠しています。 パーティーを行う時期や内容・進行についてアドバイスをいただければ幸いです。 ○新郎(27才関東出身)・新婦(25才沖縄出身)は会社同期で、新居は東京 ○現在4ヶ月。ただ、安定期になるまでは原則友達には内緒。  9月末に別の同期の結婚式に出席予定で、その時には知らせるつもり。 ○もともと7月挙式予定だったところに6月妊娠発覚。  (当時「式の前にこんなことになって!」と親には叱られたとか) ○沖縄のコなので、琉球衣装でお祝いするのはどう?と尋ねたら、  今でもおなかを締め付けると苦しいので普段着で構わないとのこと。 ○つわりがひどく夜眠れないときもある。食べ物の好みもがらっと変わった。 ○今のところ、9月30日のお昼くらいがパーティー候補日です(5ヶ月終わり頃)  こちらの過去質問では5~6ヶ月頃がよいとあったので   また、個人的にはお祝いの衣装を着てほしいなと思うのですが、やはり大変でしょうか? こういうところを気遣ってあげてほしいなど、アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 結婚式への参加

     会社同僚の結婚式披露宴に招待されていますが、披露宴前におこなう結婚式にも 招待を受けています。  特別親しい人ではないが、同じ室内で仕事をする同僚ですし披露宴には出席しようと思って いますが、結婚式にも参加するのは正直言って抵抗があります(めんどくさい部分があります)  同僚は少し見栄っ張りな部分があって会社の上の人たちにも声をかけていますが、 実際のところどんなもんなんでしょう。  僕は結婚式は親族及び、よほどの親交のある方が参加するもので、 会社関係者などは披露宴のみでよいと思っています。 結婚式へは参加せずに披露宴のみ参加するというのは、 招待した方へ失礼に当たるでしょうか。  特別親しくないとはいうものの、本人の性格を考えると、 きっと家族などには誰々が参加するとか周りに伝えているでしょうし、 家族の方々も伝えられた内容で準備していると思うので、 ちょっと迷っています。

  • 結婚式して良かったですか?

    私の周りには、結婚式を挙げた子、挙げたくないからそうなった時は親族のみで済ませるという子それぞれ半数います。 私も今結婚式に向けて色々準備中です。 私は、見せびらかしたいわけでもないし、けじめとして、そしていつもお世話になっている親族、仲良くしてくれている友人に感謝を伝える・交流をする場としても結婚式を挙げたいなと思い契約しました。 (あくまで個人的な考えです) 決める前に、周りの負担(スケジュール・金銭等)も考えて親族のみで少人数で挙げるのも素敵だなと思い、選択のひとつとして、色々調べたりもしました。 色々調べ考え話あった結果、私達の場合は親族・友人を招待して披露宴をすることにしました。 結婚式しない派の友人と話していると、数時間の為に大金を使うのは嫌だし、恥ずかしくてみんなの前でドレス着て立ったりしたくないと言っていました。 確かに、頑張った貯金もカラになってしまうし、こんな私が前に出て歩き回るなんて恥ずかしいかも、と納得できました。 友人はとても堅実で、しっかりしていて、物事を客観的に捉えられる人です。 結婚式を挙げる人を否定してるわけではなく、自分ならという意味合いで話してくれました。 私も友人の結婚式にはいくつか出席してきましたが、私は単純なので「わ~、おめでと~、素敵」と思って一緒に舞い上がっちゃうので、人の結婚式を見て「恥ずかしいことしちゃって」なんて思ったこともありません。 ですがネットを見てみると、「結婚式をする事が常識なんておかしい、単なる見せびらかしに過ぎず恥ずかしい、親族のみで挙式する人は考え方が優れている」といったような内容の意見の方もいらっしゃいました。 話が長くなってしまいましたが、なんだかそんな見せびらかしだとか恥ずかしいと思って見てる人もいるのかと思うと、今準備段階の自分としては少し落ち込んでしまい、質問させてもらいました。 意見や見方は人それぞれですし、正解はないとわかっています。 少しでも明るく楽しくその日を迎えられるよう、また良い結婚式にできるよう、結婚式をされた方の客観的な意見や感想を聞きたいです。 宜しくお願いします。

  • 結婚式に文句を言う友人

    先日、友人の結婚式に出席しました。 その結婚式は、親族と友達数人を招いて挙げた小さな物で 式の後に、披露宴ではなく食事会というスタイルでした。 料理もおいしかったし、式場の対応もよく アットホームで良い式だったなと思っていました。 その数日後に、結婚した友人と、式に出席した友人数人で 集まったのですが、出席した友人の一人が 結婚式について文句を言い始めたのです。 「なぜもっと友達をたくさん呼ばなかったのか。  私はもっと大勢の人がいる式に参加したかった。  食事会ではなく披露宴にしてほしかった。  色々な人の余興が聞きたかったのに」 などとすき放題に文句を言い始めました。 お祝いの席に文句は厳禁だと止めたのですが、 「こっちはご祝儀を出したのだから意見を言ってもいいはず。  それに、結婚式の場で言っているのではない」といって聞きません。 見るにみかねた別の友人が、 そういう希望は自分の式でかなえるものだと言って ようやくおさまったのですが、結婚した友人は悲しそうでした。 式の形式や規模にしても、夫婦の事情や考えがあってのことだと思いますし、 ご祝儀ってそんな目的で出す物ではないと思います。 いくら式の場ではなくても、お祝いの席にいちゃもんをつけるのはいかがな物かと思うのです。 いくら仲が良いからと、そんなことまで言って良いとは思いません。 友人が非常識に思えてなりません。 私の考えがかたすぎるのでしょうか?

  • 結婚式

    先日知り合いの媒酌人を頼まれてお式に出席しました。 初めての大役で慌ててあれこれ調べて、失礼のないようにと勉強しました。 無事お式が終了し、落ち着いたら二人でお礼と報告に来ると思っていたのですが、 2週間以上待っても連絡も何もないのです。写真も見てません。 頂いたのは引き出物だけです。 2人は新婚旅行には行かないそうなので時間がない訳ではないと思います。 こちらからは、お式までに心ばかりの品物をお祝いとしてお渡ししました。 お金をつつもうかどうしようか悩んだのですが、マナーサイトをみる限り、 一般的に媒酌人への謝礼が高額なのを知り、昔からの友人ということもあって 気を遣わないでね、必要最低限でいいからね、というつもりで品物だけにしました。 包んでもお金が行ったり来たりするだけなので、ざっくばらんに、というつもりだったのです。 しかし、ご親族やご友人(ほとんどが知らない人ばかり)に囲まれての大役は大変でしたし、 美容院や衣装などのお金も結構かかりましたし、1日がかりででしたし、 初めてという事もあり、とても大変で、何のお礼もないのは正直ショックです。 せめて少しぐらいは欲しかった、と思うのは間違っているでしょうか? それとも、まだもう少し待つべき時期なのでしょうか? 私の考えがおかしいのでしょうか・・・。 どうしても腑に落ちないので、皆様の経験や一般的にはという所を教えていただけないでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 姪の挙式・披露宴に出席します

    12月に姪の挙式・披露宴があります。 大人になって初めて親族という立場で出席します。 (兄姉は歳が離れているので、みんな私が学生の時に結婚しました。) それでマナーについて色々調べたのですが、よく分からないので質問させて下さい。 (1)親族はご祝儀を事前に渡しておくのが一般的の様ですが、私は東京、姪は長崎と離れており、私は挙式当日に長崎入りします。 このような状況でも、事前にご祝儀は送るなどするべきなんでしょうか? (2)ゲストの場合、披露宴の受付では「本日はおめでとうございます」と受付の方に挨拶して、記帳等しますよね。 親族の場合、受付の方にどう挨拶するものなのですか? 何も考えず、ゲストの時のようにしてもいいかとも思ったのですが、親族なのに「おめでとうございます」もなんか変な感じだな、と思いまして‥。 皆さんはどうしているんですか?

  • 結婚式費用の分担のことでモメてしまいました

    まもなく挙式予定です。私、彼と共に30代半です。 結婚式の費用は総額で300万位かかる見込みです。 別途、遠方からの招待客の交通費、宿泊費用がかかります。 結婚式の費用の分担についてモメてしまいました。 ○私の考え ・新郎・新婦で分けられる部分(衣装・料理・引出物他)は分け、  分けられない部分は二人の共有財産(結婚してからのお金)で支払う。  新婦側として出たお金は貯金と親からもらった100万で出そうと思ってます。 ○私の親の考え ・親族の宿泊費は出すと言ってます。交通費も出してくれるようです。  (友人分は聞いてません。自分で出そうと思ってます) ・結婚式で私が幾ら負担する事になるのか。。は気にしてます。  それによっては幾らか出そうとはしてます。  (親族関係お願いしてるからいいねーとは言ってます) ●彼と彼の親の考え。 ・私の両親が何を負担するのかを明確にして欲しい。  彼は結婚式・披露宴は自分達で出そうと言ってますが、  親族・友人の交通費・宿泊費は親に出してもらえばいいと言ってます。  (彼の親は結婚式は親が出すものという考えがあります) 私の親がどこまで何を負担するのかハッキリしてほしいそうです。 負担させる事を前提にしている事に抵抗があります。 全て支払ったお金に対して報告し、それに対し多くかかったから・・・と別にもらうならまだ分かるのですが。 また、彼は私が貯金を切り崩して支払う事をよく思っていなくて、 それは○○家(新婦側)のお金としてではないよ。といいます。 結局は『親は出すって言わないの?』っていう事なのかも知れません。 私は事前に両親からお金ももらってるので、足が出たとしても私側のお金のつもりです。 彼の親がきちんとしているというのでしょうか、 彼もしっかりした人なのですが、親、親、親という気がしてなりません。 私が曖昧すぎるのでしょうか? 結婚式費用とはどのようなものですか? どのように支払いされたか等、皆さんのご意見聞きたいです。 宜しくお願いします。

  • 披露宴出席者のお車代について

    皆さんの意見を聞かせてもらいたく投稿しました。 レストランでの人前式兼披露宴に先日出席しました。 両方の親族、友人、同僚で全員で40人くらいのものでしたが、私は交通費だけで往復4万くらいかかるところから出席したのですが、お車代はありませんでした。同様に出席していた友人に聞いても「なかったね」と言っていましたのでみんなに出さなかったのだと思います。 お車代を期待していたわけではありませんが、往復4万にお祝い金3万は結構な出費になりました。私の結婚式の時はその人も招待し、お車代、宿泊費も出しています。 披露宴中に、新婦の衣装(ドレス3点)は有名デザイナーのお仕立てによるものと紹介もあり、確かに高価そうなものでしたし、新婚旅行はヨーロッパに2週間ということでした。 結婚は確かに記念に残るものだと思いますが、後で振り返ってみて、なんか当人たちだけ盛り上がってたなという感想も否めません。友人も「私の時も交通費出したのになー」と言っていました。 私は、お車代は出さないと決めていても、お車代をかつていただいたところには出すのが礼儀なんじゃないかと思うのですが、どうでしょう?間違っているのでしょうか?お金に執着しているようであさましく聞こえますが、金額云々ではなく礼儀としてどうかと思うのです。 もし私なら、衣装を1着減らしてその分を交通費としてあてるか、旅行期間や時期をずらしたりして何とか捻出しようとすると思いますし、実際そうしました。友人はお車代出さないからお祝い金は交通費に充てて出席して、と頼むわ、と言っています。 私たちの考えはおかしいのでしょうか?みなさんはどう思われますか?

  • 妹の結婚式で。

    先日、妹の結婚式について質問をした者です。 その節は大変お世話になり、ありがとうございました。衣装も無事に決まりました。 ところで今日は違う質問なのですが、1ヶ月ちょっとしたらもう結婚式です。両家とも、親族のみなのですが、私の婚約者も出席します。 披露宴は無く、チャペルで20分程度の式の後、 ホテルの宴会場で親戚同士で宴会をします。(約2時間) 妹の友達は誰一人呼びません。 先日、妹に久々に会った時、「大きな披露宴をするわけでもなく、友達を呼ぶわけでもないから、何も無い 結婚式だ・・・」って少し悲しそうでした。それが心にとても引っかかり、たった一人の妹のために、姉としてはどうしても何かしてあげたいという気持ちが出てきました。 宴会の席で、お祝いのメッセージと、メッセージの後に歌を唄おうと考えています。 (宴会の司会者は、妹の旦那です。私も仲良くしていて中学の頃から知っていて、よく皆で遊んだりする仲です)。 歌は、EXILEのM&Aを唄いたいと思っています。歌詞を聞いてると自然と涙が出てきてとても感動しました。 歌詞が妹達の未来を語っているようですごくダブりました。 結婚式で唄うリストにもこの曲がリストに上がっていたのですが、メロディ的には涙を誘ってしまう曲だと思います。 妹が泣いてしまうんじゃないか。。。って思うと せっかくの楽しい宴会がしんみりしてしまうんじゃないか、とすごく悩んでいます。 出席者は、本当に皆知っていますし、顔を知らない人は一人もいません。なので、もっと明るい、場が盛り上がるような楽しい曲にした方がいいのか、悩んでいます。 ちなみに、宴会の司会進行は旦那の方なので、 この件は妹に内緒で話を進める事になっています。 (そんな話聞いてないよ~って感じで妹を ビックリ&感動させたい) 皆さん、歌う歌について何かアドバイスをお願い致します。

プリンター印刷できない
このQ&Aのポイント
  • プリンター印刷できない原因と解決方法を紹介します。
  • DCP-572Nプリンターでの印刷トラブルの解決方法を教えてください。
  • 無線LAN接続のプリンターが印刷できない時の対処法とは?
回答を見る

専門家に質問してみよう