• ベストアンサー

「混合診療の解禁」について教えてください

myeyesonlyの回答

  • ベストアンサー
  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.4

こんにちは。お尋ねのようです。 前の方が詳しく解説頂いたので、出てくるまでもないですが、概ね再度のご質問で仰ってる通りです。 特に、外国で認可されている薬の場合、治療法がないような死に至るや大変な苦痛を伴うとか寝たきりになるような病気では、患者さんはまさにワラにもすがる思いです。 なので、外国で使えて日本で使えないのは・・・という気持ちは大変よく判ります。 当然ためしてみたいという事はあるでしょう。 しかし現行制度では、それをためす事により、今まで、保険で賄えてた部分も全部ダメになってしまうのです。 これは、未確立の治療というのは、その薬の問題だけではなくて、その薬を使うことにより必要になる治療全てが実験的な物になるので、保険のあり方、「万人に確立された治療を公平に与える」という事にならないからです。 そして、最大の問題は、本来有効な物なら早く認可して万人が保険で使えるようにするのがあるべき姿なのに、これをおざなりにして、混合して使える部分を採り入れる事でごまかそうとしてる事です。 ゾロ新(既に使われている薬の有効性に関係ない一部分をちょっとだけいじって新しい薬に仕立てた物)はさっさと認可されて、本当に新しく開発された薬はなかなか認可がおりず使えないというふざけた状況に手を付けずにこういう小手先のやり方だけでは結局患者の負担を増やすだけです。

nyajala
質問者

お礼

こんにちは。 とっても分かりやすい説明をいただきまして、まことにありがとうございます。 完全に自分が現状を誤って認識していたことが分かりました。認可されていないことを試すことによって治療全体が認可されないものとみなされてしまうということ、大変よく理解できました。 保険のあり方(理想)も理解できますが、新薬や新しい治療を試すことによって負担する費用が莫大なものになってしまうことも考えさせられました。 認可されること(範囲)と、認可までの早さが問われているんですね。 大変よく分かりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 混合診療の問題

    もし混合診療が解禁になれば保険適応と保険外の治療をする際、3割負担分+自費負担。しかし今保険適応の治療が適応外になって結局は自己負担額が多くなると聞きました。今適応されている治療が適応外にならず、混合診療の解禁を行うことは出来ないのですか?教えてください。

  • 混合診療について

    混合診療について疑問があります。もし混合診療が認められたとして、保険適用である医療を受けたとします。その場合診療費はもちろん保険適用ですよね。でもその診療によって医師から出された処方薬が保険適用でない薬だった場合、診察費は保険適用なのに薬代は保険適用外となる事ってあるのですか?? 混合診療が認められた場合の保険処方箋のあり方について書きたいのですがいまいち混合診療と処方箋とのつながりが分りません。 わかる方教えて下さい(泣)宜しくお願いします。

  • 混合診療のメリットについて

    混合診療のメリットについて調べています。 根拠をつけてご説明してくださると嬉しいです。特に資料や参考文献を明記していただけると。 付属してですが、混合診療にした場合、国の医療費の負担は軽くなるのでしょうか? 保険適用と保険外を両立できるようになったことで保険適用される機会が増えるような気がしてしまうのですが…。 少しばかり急ぎなので、よろしくお願いします。

  • 混合診療の定義

    保険適用対象と対象外が混じったら混合だというのは知っていますが、より具体的にはどうなったら混じったと言えるのでしょうか? ・一つのケガ、病気の治療について混じったら混合診療? ・1カ所のケガ、病気の治療について混じったら混合診療? ・一つの医院で1か月内に混じったら混合診療? ・患者一人が1か月内に混じったら混合診療? 例えば一つの病気で複数個所に疾患があって、特にひどい箇所だけ対象外の治療をした場合に、それ以外の部位の治療も混合診療になるのかどうかとか、1年くらい治療していて保険対象外のものを使ったらいつの分から混合診療になるのかとか、1カ所の疾病でも合併症がある場合に片方の疾病の治療に対象外の治療をしたらもう一方の疾病に対してはどうなるのかとか、具体的に考えていくとよくわかりません。 混合の定義を具体的にお願いします。

  • このような診療は「混合診療」とよばれるのでしょうか?

    友人が不妊の検査のために婦人科へ行ったときのことです。 採血と問診を受けたのですが、保険治療と保険外治療とを別々に請求されたとのことです。 これは、今言われている「混合診療」と言うことになるのでしょうか? 混合診療だとすると、歯科以外は認められていないはずだと思うのですが、このお医者さんは違法なことをしているのでしょうか?

  • 混合診療と高額療養費について

    現在知人ががんが見つかり、通院治療をしています。 治療の一部が保険対象外でいわゆる混合診療ということで、 全額保険対象外の扱いになって、一回の支払いも高額になっているようです。 この場合、高額療養制度と言う一カ月の限度額までの支払う 制度は適用にならないのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 歯科医療は混合診療なのですか?

    先日、歯医者さんに行ったのですが、そこで「この詰め物にすると保険が利かないので自費になりますよ」と説明を受けました。 歯科医療には、保険で治療できるものとインプラントや審美性を高めるものには自費があるということは知っていました。 ただ、ふっと疑問に感じたのですが、よくニュースで「混合診療」は禁止されていると聞いたことがあります。 インプラントなどは最初から自費診療となるはずですが、ポーセレン歯やジルコニアの詰め物、矯正歯科とかでは、保険と自費が混在して治療を行っていると思います(例えば、虫歯の治療は保険で詰め物は自費という感じです)。 そこで、質問なのですが、歯科は混合診療が認められているのですか? 国では混合診療の是非が議論されていますが、歯科の現状は話にでないのでしょうか? ふっとした疑問ですので、ご存知の方はお暇な時にお教え願えたら幸いです。よろしくお願いします。

  • 混合診療 是か否か

    混合診療とは、    保険診療    保険外診療 の共存を言います。 例としては、    歯科診療    介護保険サービス があります。 歯科診療では「高い治療費」が高名です。 泣かされて入る方も多いのではないでしょうか 介護保険の場合、保険外は必ずしも高くはなく 良心的な所が多いのが、現状です。 このような「混合診療」。 どうでしょうか。 是か否か、事例を含め教えてください。

  • 混合診療に抜け穴はありますか?

    混合診療は、一つでも非保険の治療を受けると、保険の治療が無効になるのですが、非保険の治療を受ける時に、偽名で病院にかかったら、保険の治療は無効にならないのですか? なにか防止策があるのですか?

  • ビジネスチャンスとしての混合診療

    混合診療が解禁される医療ビジネスで大きなチャンスが見込める というようなことを色々な所で聞くのですが、いまいちその理由 が分かりません。 自由診療の部分が増えても減っても、結局払う割合として患者の 負担が増えるか、国の負担が増えるかの違いなだけで、お金を受け取る 医療系の企業の利益の大きさは変わらないのではないでしょうか?? それとも医療ビジネス自体のパイの大きさが変わることが起こりうる ということなのでしょうか?? どなたかよろしくお願いします。