• ベストアンサー

バイヤーになりたい

thsawachanの回答

回答No.2

最低でも1年~3年は販売に携わること。 その間に 在庫管理能力、交渉能力、センスを身につけること。 そして売り手との人間関係も大切ですし あらゆる情報も貪欲に取り入れるクセもつけなくてはいけません。 学校は必要ないし、あっても役に立たないように思います。 これから先、大きな書店に行って、「ファッション販売」「チャネラー」を毎月買って読んでみてください。 頑張って下さい。

関連するQ&A

  • バイヤーになるには、、、

    現在大学4年生のものです。 将来、何年かかっても良いのでバイヤーになり 海外で買いつけをしたいです。 服でも小物でも、、”おしゃれなもの”を見つけて生きたいです。 そのためには、セレクトショップに就職すれば良いのでしょうか。 しかし、大学に通っている間はデザイン、色彩の勉強など何もしてきませんでした。 卒業後、デザイン・服飾の専門学校等に通いセンスを身に着けてから就職活動をしたほうがいいでしょうか。 ビジネスのことに疎いのでどなたか教えてくださるとありがたいです。。

  • アパレル業界のMD、バイヤーになるには?

    現在28才で、これまでの仕事は一般事務をおこなっていました。いろいろと将来のことを考えて以前から興味のあるファッション業界のバイヤーやMDを目指してみたいと最近考えるようになりました。 セレクトショップが好きなので、はじめはショップでバイトなどをしながら販売から始めて、商品についての基本的な知識を身に付け、現場に立つことでモノの売れ行きの傾向を掴む、というステップを考えています。 洋裁の専門学校に通っていたというわけではないのでそのあたりの知識もありません。また英語も得意ではないのでこれから勉強をしたいと思っております。このようなほぼゼロの地点から再スタートなのですが、アパレル関係のMD、バイヤーを目指すにあたってはどのような勉強、経験を積めばいいのでしょうか?業界の方、ご関係者の方のご意見をお伺いしたいです!

  • アパレル・バイヤーについて。

    アパレル・バイヤーについて。 僕は将来、専門学校か大学をでて、バイヤーになりたいのですが、バイヤーの場合、販売員で経験を積んでからでないとなれないということを聞きました。専門学校か大学を卒業してバイヤー志望で販売員をしても、バイヤーになれないことはあるのでしょうか??

  • 宝石バイヤーになりたいのですが・・・

    はじめまして。 私は現在、地学を専攻している大学一年生です。 私は岩石や鉱物が好きで今の大学へ入りました。 そして実習や授業を通して鉱物に触れ、もっと多くの鉱物を見てみたいと感じました。 就職のことを今まで考えていなかったのですが、私は多くの鉱物に触れることのできる職業に就きたいと考えました。 そこでインターネットで調べたりや教授に聞いてみたところ、いろいろな職業を教えていただき、 これだ!と思った職業が宝石のバイヤーでした。 職業の内容を調べてみて、こんな素晴らしい仕事を今まで知らなかった事が勿体ないと思ったほどです。 主に、現地での買い付けを行う宝飾系の会社で働くのですが、やはり専門的な知識と経験が必要だと思います。 いくつかそのような会社を調べたところ、専門学校生も多く採用しているようでした。 そこで質問したいのですが、 (1)会社に採用されその後(店舗で働いた後でもかまいません)バイヤーとして働くには、知識の少ない学部卒より専門学校生の方が有利なのでしょうか。 (2)ジュエリーの専門学校は色々ありますが、バイヤーに必要な知識を身につけられるようなオススメの学校などありますでしょうか。 大学の研究室で鉱物は学べますが、方向性が違うのでバイヤーとして役立つようなものではありません。大卒の方が給料は良いし昇給もしやすいのですが、それよりも私は色々な所で色々な鉱物を見てみたいのです。 まだ1年な上、語学力や金銭面など、考えるべき要素は多くあるのですが、将来の進路の一つとしてお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

  • アクセサリーバイヤーになるためには大学の何学部にいけばいい?

    私は、将来バイヤーの仕事に就きたいとおもっています!特に、シルバーアクセサリーや変わったアクセサリーが大好きなんです。なので、アクセサリーなどのバイヤーを希望しているんですが、大学に行くとしたら何の学部に行けばいいんでしょうか?外国語などにも凄く興味を持っています。宜しくお願いします!

  • ファッションバイヤーになるには。

    将来ファッションバイヤーになりたいとおもっている高校二年の男子です。専門学校に進むか大学に進学するかどちらがいいでしょうか?

  • バイヤーになるには

    将来、洋服を取り扱うバイヤーになりたいと思っています。 その為に、前もってやっておかないことはどういうことですか? 服会社、ブランド等の マーチャンダイジング等は役に立つのでしょうか? ちなみに 今現在は洋服の生地をブランド(服会社)へ売る仕事をしてます。 アドバイスお願いします 

  • アパレル バイヤーについて

    私は現在高校3年生でもうすぐ卒業します。 その後はアパレル関係に進みます。 いろいろと考えた結局、バイヤーになりたいと思いました。 そこで、バイヤーについて調べたのですが、私は進学しないので、販売員からバイヤーなる道を進もうと思ってるのですが、現実的には難しいものなのでしょうか?? また、販売員からバイヤーになれるショップや企業を教えてほしいです。 自分の力じゃなかなか調べられなかったので、誰か詳しい方、回答のほうよろしくお願いします。m(_ _)m

  • ファッションバイヤーについて

    私は、将来ファッションバイヤーになりたいと考える16歳です。 私は、高校には通っていませんが、高卒認定資格は取得しました。 ファッションバイヤーになる為に、進路は文化服装学院(大阪の方)へ入学し、ファッション流通科へ通いたいと考えています。 入試情報をみると、やはり高校に通っていると、学校側から推薦ということも可能なようですし、 高卒認定資格者の場合は、一般入試とは別に試験を受けなければならないと調べた所によると、そう書かれていました。 それならば、進学することを一年先伸ばしし、高校へ通った方がいいのでしょうか? 因みに、高校へ通うのは定時制になります。 その定時制の高校には、ファッションについて学べる学科があり、 洋裁なども基礎から教えてくれるそうなので少しは、文化服装学院に入学し、勉強するに至って役に立つとは思われます。 それとも、18歳になるまでの何年間は、アルバイトをしながら、洋裁の習い事を受けた方がいいのでしょうか? やはり、定時制の高校へ通い、一年遅れを取り、入学することは不利になりますか? また、ファッション流通科のコースでも、縫ったりするみたいで、 私は、服が好きという理由しかなく、 在校生や卒業生からアドバイスというのは拝見すると、小さい頃から洋裁をしていたり、洋裁クラブに入っていた、また、絵を書くことが好きだったからと、明確な理由が書かれているんですね。 私は、絵心がないので、絵を学んだり、描きたいとは思わないのですが、 服が好きだからというそれだけの理由では、やはり学校側としては合格させることは厳しいですか? ファッションバイヤーになりたい理由は、将来絶対になりたくない職から除けていったときに、残ったものがファッション関係でした。それで、ファッションバイヤーと、コスチュームアドバイザーのどちらかで迷ったのですが、結婚式のコスチュームアドバイザーよりは、ファッションバイヤーの方が、より多くの服に携わることができると思ったからです。 また、国際関係にも興味があり、海外の方と関わりも持てて、ファッションについて学ぶことができる職と言ったら、 ファッションバイヤーしかないと思ったからです。 私は、今、ファッションバイヤーにもし、将来成ることができたとして考えても、 英語を使うことや流通の面から私にできるのだろうかという不安があるのですが、 もし本当になりたいと思う職業であれば、希望の方が強く、不安に思うことはないのでしょうか? やる前から、できるかどうか分からないと不安に思う私には、はっきり言うと、向いてないのですか? ファッションバイヤーに成のは止めた方がいいのですか? けれど、私はファッションについて学びたく、ファッションバイヤーになることを簡単には諦められません。 厳しい感想を聞かせてください。

  • バイヤーについて教えて下さい。

    32才の男です。 現在、求職中の身です。 今まではIT業界(機械系)で10年間程、働いてきました。 しかし現在、機械を相手にするより人間を相手にする仕事(接客)の方に 魅力を感じています。 そこで自分は服が好きなので、アパレルの販売員の求人を探してみた所、有名な○ラダ・○ルバトーレ フェラガモがショップスタッフを募集していました。 早速募集してみようと思うのですが、仮に書類選考を通過して面接になった時、面接官に必ず「あなたの5,10年後のプランを教えて下さい。」と聞かれると思います。 この時、 ・バイヤーになりたい この答えは間違っていますか? バイヤーとはセレクトショップ(ビームス・アローズなど)のみがある職種で、売れそうなアイテムを買い集め店に揃えて売るという仕事で、○ラダ・○ルバトーレ フェラガモのようなブランド独自でデザインして生産して販売するというプライベートブランドではバイヤーという職種は無いのでしょうか? ・ファッションコーディネータになりたい この答えは間違っていますか? ファッションコーディネータとはアパレルメーカーの企画・販売部門などで、最新のファッション情報を調査・分析して、自社ブランド商品の企画を立案したり、季節のごとのコーディネートを手掛けたり、店舗で顧客にアドバイスしたりする人のことで認識はあってますでしょうか? 的外れの答えを言うのはマイナスなのですが、自分は両方に興味を持っています。 ・因みに皆さんは販売職の先に何を目指しますか?  (参考にさせて下さい。)