• ベストアンサー

深海で製造された宇宙ロケットの運命

深い海底で製造された宇宙ロケットは浮力を利用してより少ない燃料で宇宙へ飛翔することが可能ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

>積年の疑問が 基本的な推進燃料だけで考えてみよう。固体燃料は比重がおよそ2.5。水より重いから無理。液体燃料のシャトルは比重1.14の液体酸素が610トン、比重0.07の液体水素が103トンです。全体の比重は0.36だから水より軽い。 重さ1kgの物体が比重がρで深さがhにあるエネルギーはE=(1-ρ)ghであるから、深さh=1000mではE≒6270J 重さ1kgの物体を半径Rの人工衛星の速度にするエネルギーはE=gR/2≒31400000J 割合は6270/31400000≒0.02% う…

kaitaradou
質問者

お礼

どの国も実行しないわけが分かったように思います。どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • eria77
  • ベストアンサー率25% (49/196)
回答No.6

続きです。 私は、kaitaradouさんのアイディアを元に、「発電機やジャッキ」を考えました。 コロンブスの卵ですが、 「教われば誰でも出来る」 「聞いて駄目だとは誰でも言える」 「人の意見を元に変える事はたやすい」 始めに考え付く。 これは、選ばれた人間にしか出来ない素晴らしい事です。 これが難しいのです。 是非頑張って下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eria77
  • ベストアンサー率25% (49/196)
回答No.5

良い所に目をつけたと思います。 空気の入ったプラスチック容器なら、「高速で、高くまでジャンプします」 もちろん、重力に逆らって 「エンジン無しで飛びます」 残念ながら、比重の高い、重いロケットはこうは行きません。 レールを付け、ギアを回しながら浮上すれば 「発電機」になります。 てこを応用すれば、強力なジャッキになります。 むしろ、こう言う発想が、未来を作ると考えています。 是非、技術分野で頑張っていただきたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#10563
noname#10563
回答No.3

他に良回答がありますが,参考までに。 より少ない燃料でというのは搭載燃料のことですね? そうでなければ海底で生産するコストのほうがはるか に高いですね。 どうしても海底から打ち上げたいのなら,陸上で作って から海底に沈めたほうが早い気もします。 おそらく質問者さんはロケットを海中で離せば海面に ぴょんと浮かびあがるだろうから搭載燃料は少なく ても済むと考えたんでしょう。 間違ってはいないとは思いますが,海中からだと水 の抵抗がかなりキツイでしょう。深海からもその辺の ちょっと深いくらいの海底からでも大差ないように 思います。あまりメリットはないかな? むしろ陸上でバネでも使った方が効果的な気がします。 どうしてもやるならカプセルにでも入れておいて海面 に到達するとカプセルが割れて中からロケットが・・・ まっすぐ飛ぶかは疑問。 水中からの登場はマジンガーZくらいでしょう

kaitaradou
質問者

お礼

ご丁寧に解説していただきまして恐縮です.積年の疑問が氷解した感があります.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

無理ですね。 深海で建造するとなると、 極めて高い水圧に耐える構造にする必要がありますので、 普通に作るより、かなり重くなると思われます(^^;          

kaitaradou
質問者

お礼

早速ご回答ありがとうございました.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • silpheed7
  • ベストアンサー率15% (1086/6908)
回答No.1

潜水艦を打ち上げるようなもので、無理です。

kaitaradou
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 宇宙ロケットについて

    ロケットを飛ばし大気圏を抜けた辺りでよく三段燃料ロケットを切り離し、次いで色々大きいサイズのモノを切り離しますがアレは宇宙ゴミとして延々漂ってる感じなのでしょうか? そしてああいった宇宙ゴミの国際的な法律ってあるんでしょうか? カテ違いかもしれませんが回答よろしくお願い致します。

  • 宇宙に飛び出すのにどうしてロケットみたいな巨大推力が必要?

    昔から疑問に思っていたのですが、宇宙に飛び出す程度のことに、どうしてロケットのような巨大な推進力が必要なのでしょうか? 重力加速度をほんの少しだけ上回るだけの上向きの加速度を継続的に物体に与えていけば、宇宙に行くはずです。しかも大気中では空気による浮力も、上向きの加速度として加算できます。重力加速度に打ち勝つだけの力を上向きに生成するには、ロケットエンジンで消費される燃料で発生するような、巨大なエネルギーを必要とするのでしょうか?

  • なぜロケットは宇宙で進むの?

    なぜロケットが宇宙空間で進む事が出来るのか不思議に思い、いろいろ検索をし、見てみますとだいたいが燃料を燃やし発生したガスを噴射しその反作用で進むという事らしいです。 しかし、何も存在しない宇宙の真空空間で何かを噴射しても何に作用するのでしょうか?空気に代わる何かが存在すればその何かに作用し、その反作用で進む事は理解できます。しかし、宇宙空間には何も存在しないしないのでしょ?なぜ進む事が出来るのでしょうか?

  • 構造の簡単な固体燃料ロケットを束ねて有人宇宙飛行はできないのでしょうか

    構造の簡単な固体燃料ロケットを束ねて有人宇宙飛行はできないのでしょうか、日本には世界最大級国産ミューロケットを束ねればすぐにできると思うのですが

  • ロケットの問題

    宇宙空間においてロケットは燃料を噴射して加速・推進する。 速度Vで運動している質量mのロケットがある時刻に燃料(質量δm)を後方へ一度に噴出した。ロケット本体から見た燃料の速度(相対速度)はuである。 放出後のロケットの速度はいくらか? こういう問題が宿題で出ました。 ロケットも燃料も移動しているし、どう考えればいいのかよくわからなくて、手つかずの状態です。 どなたか回答いただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • ロケットはなぜ飛ぶ?

    飛行機やロケットが飛ぶ(進む、前進するの意味)のは、エンジンで燃料を燃やして噴射し、その反作用で飛ぶものと理解しています。 空気中に噴射するならその反作用で飛ぶというのはわかりますが、空気も何も存在しない宇宙空間に噴射してなぜロケットが飛ぶのでしょう? 何も存在しないから、反作用も生じないように思うのですが?

  • 核廃棄物をロケットに詰めて、宇宙の果てに飛ばす・・

    地球上の核廃棄物をロケットに詰めて、地球には戻れない飛行の設定で宇宙の果てに飛ばす・・・ 当然、福島原発事故での溶けた燃料や、放射能に汚染されたガレキなども含みます。 これってありですか? それとも、なしですか? もしそんなことをしたら、地球外生物の何者かが、ロケットを地球に戻る設定をしてまたやってきそうですか? いい理由、悪い理由、想定される事態を考えてみてください。

  • HIIA/HIIBロケットの製造について質問があります。

    これらのロケットは、設計・開発はJAXA、製造は三菱重工(名古屋航空宇宙システム製作所)、といった感じなのですか? 三菱では開発・設計は全く行っていないのでしょうか。

  • 中国のロケット等の宇宙開発は結構進んでるようですが

    中国のロケット等の宇宙開発は結構進んでるようですが、本当にそんなに技術を持ってるのでしょうか?

  • ロケットは打ち上げる時に第二宇宙速度にまで達しているのですか?

    地球から脱出するための速度は第二宇宙速度だということですが、そのようには見えないというかあんな重いものをその速度にまで加速しているなんて信じられません。よくある人工衛星打ち上げロケットなどは第二宇宙速度まで達しているのですか?

このQ&Aのポイント
  • エプソンプリンターの下取りによって新しいエプソンプリンターを購入できるのかについて質問します。
  • A3用紙が印刷できるエプソンプリンターを持っており、それを下取りに出して新しいエプソンプリンターを手に入れたいです。
  • エプソンプリンターの下取りに関して、ご意見や情報をお聞かせください。
回答を見る