• ベストアンサー

ジェンキンズさんの記事から、

"They wanted us to teach them American pronounciation," he says, a prospect that seems amusing considering many Americans would have trouble deciphering Jenkins' thick accent. 訳は、これで↓いいでしょうか? 「彼らは、我々(米国人脱走兵)にアメリカ英語の発音を教えてほしいと思っていたんだ。」と彼はいう。 アメリカ人の多くは、なまりのきついジェンキンズが何を言っているのか理解するのに苦労するだろうと考えると可笑しいような想像をする。 分からないのは、he says, と a prospect のあいだに、there is 、あるいはほかの何かが省略されているのか?ということです。 よろしくお願いいたします。 http://www.time.com/time/asia/magazine/article/0,13673,501041213-880313,00.html 2ページめの4パラの文です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kmomo29
  • ベストアンサー率21% (9/42)
回答No.1

"They wanted us to teach them American pronounciation," he says, a prospect that seems amusing considering many Americans would have trouble deciphering Jenkins' thick accent. 「彼ら(北朝鮮側)は私たち脱走兵にアメリカ英語の発音を教えてほしかった」と彼は言う。多くのアメリカ人がジェンキンズのきつい訛りを理解するのに苦労することを考えると可笑しく思われる期待である。 分からないのは、he says, と a prospect のあいだに、there is 、あるいはほかの何かが省略されているのか?ということです。 he says, とa prospectの間に省略されているのはwhich is です。このwhich is は前の文全体を受ける関係代名詞と考えてください。 prospectは想像より北朝鮮側の期待と解釈するほうが妥当だと思います。

daifukumochi
質問者

お礼

なるほど。よくわかりました。which isが、省略されていたのですね。ジェンキンズのせりふから、ライターの言葉に移っていくところが難しかったです。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • Shimo-py
  • ベストアンサー率61% (170/275)
回答No.2

◆a prospect that seems amusing は、「…可笑しいような想像をする」という意味ではありません。  prospect とは、「見通し・見込み」のことで、おもに将来こうであろうと予想するその内容のことなのです(pro =前を、spect=見る)。 ◆この英文は、こう考えるといいのでは。 He says, "~", a prospect that seems amusing ... . つまり、せりふの内容(北朝鮮人が彼に望んだこと)と a prospect が、いわば同格のような言い換えになっているのです。  he says, と a prospect のあいだになにか補うとすれば、which is になるでしょう。 ◆こんな意味になります。 「ジェンキンズ氏は言う。『彼らは我々にアメリカ英語の発音を教えてもらおうと思ってたんだ』と。ジェンキンズ氏のきつい訛りを解読するのに苦労するのは多くのアメリカ人でも手こずるだろうと考えれば、なんとも可笑しな期待である。」 ここでは、(一般に言う)アメリカ式発音を学びたいと言って、そんな強い訛りのある人に依頼をしてしまう北朝鮮人について、その期待を amusing prospect と言っているのです。

daifukumochi
質問者

お礼

有難うございました。 なんとも、もってまわったようないいかたで、難易度の高い文だと思いました。分かりそうでいてきちんと分からず、隔靴掻痒の感がありました。おかげさまで、よく分かりました。有難うございました。   また、教えて下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 現在形の文で過去完了がはいることもありますか。

    He says the country must send its rescue team to that country to help the relief operation, considering the fact that its financial contricbution at the time of the Gulf War had been interpreted as checkbook dipomacy. と言う文があるのですが、had been はどのように理解したらいいのですか。過去の一定の期間と言うことで過去完了なのでしょうか。 以前He says he lived in the States for 10 years. のような文はsayの後、決してhe had livedにはならないと聞いたことがあるのですが。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 英語の翻訳と文法を教えてください

    He says this turn of events would have been unthinkable at the time of his first visit to Japan 25 years ago,when he had intended to return to the United States after few months. この訳ですが、 もし、彼が数ヶ月アメリカに戻らなければならなかったら 25年前日本に始めて来た時に、この予想外の展開は、考えられない。 で合っていますか? これは仮定法過去ですか?when はifの代わりに使えるのでしょうか?

  • TIMEの記事

    皆さん、こんにちは。 しばらく前のTIMEの記事なんですが、分からないところがあります。 in 2013, more people were added to the rolls of those on lifesaving treatment for HIV/AIDS than the number who were newly infected. That crossover of trend lines should mark the beginning of the end of AIDS. Say those last seven words out loud and wonder at them. How did we get to a position that, had it been suggested not long ago, would have been thought impossible? Because of brave, stubborn activists; brilliant scientists and their generous funders; dedicated doctors and nurses; patients who fought for a chance to live; and officials and politicians of all political stripes and none who devised programs that gave those patients hope. And just to be clear, those countless heroes and heroines came from all over the world. But when, at the National Institutes of Health in 2011, Hillary Clinton, then U.S. Secretary of State, said, “In the story of this fight, America’s name comes up time and time again … No institution in the world has done more than the United States government,” she was speaking not hyperbole but truth. For here is what seems like a secret but shouldn’t be: in the past decade, Americans and their Presidents have done a great thing.   2003年に、エイズの新しい感染者より、lifesaving treatment(エイズとの共存)を受けるものの人数が多くなった。・・・つい最近になって「エイズの終わりの始まり」がsuggestされるようになったとしたら、その不可能と思わえたpositionにどうやって到達出来たのか?・・・because of以下に、いろいろ理由が書いてあります。   質問(1)and officials and politicians of all political stripes and none who devised programs that gave those patients hope.のnoneの意味が掴めません。devisedの主語がnoneだと、意味的に変なのでallと関連してるのかと考えているのですが、分かりません。 ・・・エイズとの戦いでアメリカほど貢献している国はない。誇張でなく真実だ。 質問(2)For here is what seems like a secret but shouldn’t be.どう訳したらいいでしょう?Forの前に何か補うとうまく訳せそうですがどうでしょうか? 以上ご教授下さい。よろしくお願いいたします。(?_?)

  • 英字新聞の和訳、お願いします

    NYT社説にある後半文を上手く和訳できません。アメリカ政治に関する記事ですが、和訳お願いします・・。 When Mr. Romney descended into the mud with him, it soured many voters about the entire Republican field, according to several polls. Independents have been particularly turned off by Mr. Romney’s hard-right stridency. Mr. Romney has spent so much time on the attack against either Mr. Gingrich or Mr. Obama that his only positive message in Florida was an off-key rendition of “America the Beautiful.” At a time when the country is increasingly concerned about economic inequality, a candidate worth $250 million says he is not concerned about their welfare because government programs — many of which his budget would gut — will take care of them. Among the middle Americans that Mr. Romney says he is focused on are 51 million people just above the poverty line, according to the Census Bureau. Many of them fear slipping beneath it, and now they know that will mean disappearing from the concerns of the Republican presidential front-runner. After winning on Tuesday, Mr. Romney said his campaign was “about saving the soul of America.” If this is the direction he plans to take in the coming months, he will first need to save the soul of his campaign.

  • 英文と日本語訳があります。日本語訳は正しいですか?

    Americans in Japan often complain that they become claustrophobic in the small apartments that their Japanese counterparts live in. One young American, whom we will call Robert, said that after living in a small Japanese apartment for some time, he moved to an apartment with four rooms just so that he could "run through the rooms." 日本語訳 日本にいるアメリカ人は、自分たちと同等の日本人が住んでいる小さなアパートだと閉所恐怖症になるよと頻繁に訴えます。一人の若いアメリカ人、ここではロバートと呼びますが、彼はしばらくの間小さな日本式アパートに住んだのち、まさには「部屋の中を走れるように」ことができる4部屋あるアパートに引っ越しました。

  • 完璧に和訳したいんです!!

    ガンバって訳してみたのですが、 最後までできません。 hahhaha no, im just one of his fans man, lool but why would he hate japanese and americans? hhha and yea that vid i uploaded...um but the vids not even 56 seconds long man lol ------------------------------------------- ははは、違うよ。僕も彼のファンの一人だよ!! 面白い。しかし、彼がなぜアメリカと日本人を嫌うかって? 笑 あ~それは私のビデオを見たんだ。 ---------------------------------------------- 僕が送った文です。↓↓ Nice to meet you! I love your streaming video, cheer :-D Question, Are you his best friend? I want to convey messages to cheer, can you? and, Does he hate American and Japanese? With this video http://-------------------------- time 0:56 Thanks ! 8-) --------------------------------------- 返信ありがとう。 あなたの配信を楽しみにしてます。 あなたは彼の親友ですか? がんばってと伝えてください。 彼は日本人とアメリカ人が嫌いなのですか? この動画を見ました。 時間は0:56です ありがとう!! ------------------------------ チャットみたいなくだけた文です。

  • 英語の得意な方お願いしjます

    問46 次の( )の準動詞について,動詞の働きとして主部や補部はどのようになっているか,および全体として名詞的・形容詞的・副詞的のいずれとして働いているかを考えなさい。その上で,それぞれの働きを説明している選択肢の中から誤った記述を一つ選びなさい。 Just as the degree of individual freedom that exists in America seems loose and therefore uncomfortable to many visitors, foreign attitudes about (1)telling the exact truth often seem loose and uncertain to Americans. In many countries, people will tell you what they think you want (2)to hear, whether or not it is true. To them, this is the polite thing (3)to do. To Americans it is considered confusing - even dishonest - (4)to avoid (5)telling the true facts, even if (6)avoiding the truth is done only (7)to be polite. It is helpful (8)to remember that different cultures consider some matters more important than others. Americans are taught that “honesty is the best policy.” In other cultures, courtesy, family honor, and other values might be more important than honesty. With Americans, however, trust and truth are most important. One of the worst things that can be said about someone in America is that “You cannot trust him.” (9)Considering such differences in values among the many cultures of the world, it is natural that misunderstandings will occur. “How far is it to the next town?” an American asks a man (10)standing by the edge of a road. In some countries, because the man realizes the traveler is tired and eager (11)to reach the next village, he will politely say, “Just down the road.” He thinks this is more encouraging, gentler, and therefore the answer the traveler wants (12)to hear. So, the American drives alone for many more hours before he comes to the village. The traveler is angry, feeling “tricked.” He thinks that the man has purposely lied to him because he must have known quite well what the distance was. If a visitor to the United States asked an American (13)standing at the edge of a road how far the next town was, the American would think it dishonest if he said it was near when he knew it was really 24 miles away. Although he, too, would be sympathetic with the tired traveler, he would say, “You have a long way (14)to go yet; it is at least 24 miles more.” The traveler might be disappointed, but he would know what (15)to expect, and there would be no misunderstanding. (1)telling      (1)動名詞である。 (2)意味上の主部は一般の人々である。 (3)the exact truthを補部に取っている。 (4)aboutを修飾している。 問47 (2)to hear      (1)名詞用法である。 (2)意味上の主部はyouである。 (3)wantの補部になっている。 (4)whetherを補部に取っている。 問48 (3)to do      (1)不定詞の形容詞的用法である。 (2)主節の主部になっている。 (3)意味上の主部はAmericansである。 (4)doは自動詞である。 問49 (4)to avoid      (1)不定詞である。 (2)意味上の主部はAmericansである。 (3)補部はtellingである。 (4)副詞的にconfusingを修飾していて「原因」を表している。 問50 (5)telling      (1)現在分詞である。 (2)意味上の主部はAmericansである。 (3)the true factを補部に取っている。 (4)avoidの補部になっている。 問51 (6)avoiding      (1)動名詞である。 (2)意味上の主部はAmericanである。 (3)the truthを補部に取っている。 (4)even if の補部になっている。 問52 (7)to be      (1)意味上の主部はavoiding the truthである。 (2)politeを補部に取っている。 (3)onlyによって修飾されている。 (4)副詞的にavoidingを修飾していて「目的」を表している。 問53 (8)to remember      (1)不定詞である。 (2)意味上の主部は一般の人々である。 (3)補部は取っていない。 (4)文全体の主部になっている。 問54 (9)Considering      (1)現在分詞である。 (2)意味上の主部はAmericansである。 (3)such differencesを補部に取っている。 (4)副詞的に文全体を修飾して「条件」を表している。 問55 (10)standing      (1)動名詞である。 (2)意味上の主部はa manである。 (3)byを補部に取っている。 (4)形容詞的にa manを修飾している。 問56 (11)to reach      (1)過去分詞である。 (2)意味上の主部はthe travelerである。 (3)the next villageを補部に取っている。 (4)形容詞eagerの補部になっている。 問57 (12)to hear      (1)不定詞である。 (2)意味上の主部はthe travelerである。 (3)補部は取っていない。 (4)wantsの補部になっている。 問58 (13)standing      (1)現在分詞である。 (2)意味上の主部はan Americanである。 (3)atを補部に取っている。 (4)askedの補部になっている。 問59 (14)to go      (1)不定詞である。 (2)意味上の主部は一般の人々である。 (3)a long wayを補部に取っている。 (4)a long wayを修飾している。 問60 (15)to expect      (1)不定詞である。 (2)意味上の主部はheである。 (3)補部は取っていない。 (4)knowの補部になっている。

  • この部分がうまく訳せません。教えてください。

    アメリカ大統領選のニュースで、 McCain, who was a fighter pilot and prisoner of war in Vietnam, told his cheering supporters that Americans can meet any challenge. "In a time of war and the terrible sacrifices it entails, the promise of a better future is not always clear. But I promise you my friends, we face no enemy, no matter how cruel, and no challenge, no matter how daunting, greater than the courage, patriotism and determination of Americans. We are the makers of history, not its victims," he said. のクオテーションの中で we face no enemy, no matter how cruel, and no challenge, no matter how daunting, greater than the courage, patriotism and determination of Americans.の一文がよくわかりません。 「われわれにはどんなに残酷でも、敵と呼べるような相手はいないし、どんなに気力をそがれるようなことでも挑戦できないようなことはない」でいいですか。 また、そのあとのgreater than.... はどこにつながるのですか。意味もよくわかりません。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 英文と日本語訳があります。和訳は正しいですか?

    Finally, the whole ceremony surrouding the exchange of business cards and the small talk that follow s seems a waste of time. Americans have been known to hand out business cards like playing cards to hte Japanese they meet, or even place them in a stack for people to pick up. Westerners also want to dispense with the small talk as soon as possible and "get down to business" so as not to waste their own time or that of the other party. 日本語訳 最後に、名刺交換や名刺交換後の雑談をめぐる儀式は、全て時間の無駄に見える。アメリカ人は、面会する日本人に対して自分の名刺をトランプのカードのように配ったり、人々が一枚ずつ取っていくように積み重ねてある束いうようなことまですると知られている。西洋の人々は、雑談もできるだけ早く切り上げて「本題に入り」、自分の時間も相手の時間も無駄にしないようにしたいと思う。

  • 仮定法?直接法?

    Mishima Yukio used to be fond of saying that Japan and the United States should have another war. it took a war to make Americans interested in Japan, he said, and if there were signs that the interest was lagging, then the time had come for another war. 上記はサイデンステッカー氏の『日本と私』の冒頭部分です。「三島由紀夫はかつて日本とアメリカはもう一度戦争するべきだと好んで言っていた。彼がいうには戦争があってアメリカ人は日本に興味を持ち始めた。しかし、、、」という流れで if there were signs that the interest was lagging, then the time had come for another war. の文がくるのですが、この if 以下がどうにもわかりません。どうやら仮定法のようですが、帰結部分が過去完了で???になりました。 仮定法で条件部分と帰結部分の時制が異なるケースがあるのは、たとえば、 If I hadn't married, I would not have my dear daughter. のような例は寡聞ながら目にしたことはありましたが、今回のようなものは初めてでした。仮定法ではないのでしょうか? もしや直接法なのかと思いちょっと調べてみました。直説法では I was fed up with school, because if I was conspicuous I was excluded from the activities of my group. という例のように「過去に~したら、過去に~になった」と過去の事実を述べる例もあるようですが、the time had come for another war. というのは事実ではないのでまた???になりました。 長文になってしまい大変申し訳ないのですが、この if there were signs that the interest was lagging, then the time had come for another war. の部分はどう考えたらいいのか、ご教示いただけましたら幸いです。お手数かけますが、何卒よろしくお願いいたします。

タコ足配線の危険性とは?
このQ&Aのポイント
  • タコ足配線は、電源タップに電源タップをつないで利用する方法です。
  • タコ足配線の危険性は、定格1500Wを超過する可能性があることです。
  • 自室の電源タップの合計出力を調べた結果、タコ足配線でも問題なさそうなことがわかりました。
回答を見る