• ベストアンサー

どうにかなりそうです。 助けてください!!

kyujinの回答

  • kyujin
  • ベストアンサー率31% (83/263)
回答No.1

やや滅裂な文章で切迫している感じが伝わってきますね。 気になさっている点というのは結局どの点なんでしょうか? 「専業主婦へのやっかみ」なのか? それとも「子供を早く作れ攻撃がいや」なのか? それとも周りがいうことが全部いやみに聞こえるという点なのでしょうか? 推測で申し訳ないのですが、質問者様はそういう周りに 言いたいことを言えていないのではないでしょうか? 例えば子供のことなら、どういう予定で考えているか、 をお母さんと話せば、いちいちちくちく言われない(場合もある)と思います。(うちがそうでしたので) 対決姿勢ではなく、対話がとても必要だと感じました。

roxanna
質問者

お礼

対話はあまり得意ではないので、我慢をしている所があります。時間はかかっても喋る努力をしようと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • いとこのお嫁さんと比べられる

    私は専業主婦です。家の仕事は、頑張っているつもりで暮らしておりました。 お父さんや主人から、いとこのお嫁さんと比べているような言葉を言われて悩んでいます。 そのお嫁さんは、何年か前には主人や旦那さんと同じ 職場にいた人で子供は3人。実家と嫁ぎ先はみかんをしています。親とは同居。 朝も皆を送り出してから、我が家の隣にある倉庫で 選別をしてから山へ行きお昼過ぎからまた出荷作業と 家の往復をして年末まで暮らしています。 逆に私は、結婚して1年と4ヶ月が過ぎても妊娠できず 時々通院をしています。親とは目と鼻に別の家で暮らしています。仕事も辞めて、この間まで行っていた スポーツ・クラブを一時中断をしています。 とにかく家で過ごしている時間が多いわけです。 家だけは近所の家よりもきれいにしようと努力はしたつもりです。主人の会社の制服もきれいに洗濯をして アイロンもかけているのに・・・。 「あの人は、よう働くの!」と言われ困っています。 実家も嫁ぎ先にもみかんの山はありません。 どうすれば比べられないようになるか、教えて下さい。

  • 家から離れた小学校に通い、近所に友達がいないのはかわいそうでしょうか?

    家から離れた小学校に通い、近所に友達がいないのはかわいそうでしょうか? 保育園に通う子供がいます。 私は現在の住まいから車で30分のところにある実家の会社に勤めいて、 主人も家から電車で30分の会社に勤務しています。 今の家はそこそこの街ですが、実家は田舎です。 私は子供を田舎で育てたいと考えていましたし、仕事の都合もあり、 実家の近くの保育園に子供を入れています。 1クラスが20人ぐらいの少人数ですが、すごく良い環境で、 私も子供も良い友達関係ができています。 毎日保育園に迎えに行ったあとは、実家の会社で自転車、竹馬、サッカー、 田舎の庭でのびのび遊んでくれていますし、私が相手をできなくても おばあちゃんおじいちゃん、私の弟に会社の従業員さん、 時には保育園の友達も遊びに来たりして、子供にとっても今の環境はすごく 良いと思います。 ただ、悩みは小学校、中学校です。 私は正直、実家の近くの学校が希望です。 実家の近くには田舎ながら塾のようなものもあります。 私の弟が講師をしているダンススクールもあり、小学校に入ったら子供も 習いたいと言っています。 実家の近くの学校なら、学校から帰ってから習い事をしたり、 私が仕事を続けながらでも不便なく生活できます。 もし新居の近くの学校にしたら、私は会社を早く切り上げて帰らないと いけなくなってしまいますし、家では私と2人きりの環境になってしまいます。 実家のように広い庭もないので、家の中で遊ぶようになると思います。 でも、学校で近所の友達はできると思います。 もし、小学校、中学校などを実家の近くの学校にしたら、新居の近所に 友達はできないと思います。 共働きなので、近所の方とはあいさつ程度の付き合いしかありませんし、 子供会のようなものもないですし、別に不便はないと思います。 でも、子供が時々近所の子供同士が遊んでいるのをうらやましそうに見ていると ちょっとかわいそうかなーとも思うのが正直なところです。 本当にどうしたら良いのかすごく悩んでいます。 同じような方いらっしゃいましたら、アドバイスをよろしくお願いします。

  • 仕事、家事、育児の両立・・・

    仕事、家事、育児の両立・・・ 4月から職場復帰し、4歳長男と1歳半の長女を保育園に預けています。職場、家族に助けてもらいながらようやく生活リズムも落ち着いてきました。 主人のお母さんが夕方保育園にお迎えに行ってくれ、私の仕事が終わるまで実家で子供をみてくれているのでとても助かっているのですが、実家の隣に住んでいる義姉(長男の奥さん)に「実家で待つのではなくあなたの家でお母さんと子供たちが待っていてほしい」と言われました。理由は私の子供たちがいると義姉の子が(4月から幼稚園に通っています)一緒に遊びたくなってしまい、昼寝ができず夜ぐずるからだそうです。 私も子供が迷惑だろうなとは思いますが、4月に仕事を始めて以来、掃除があまりできず散らかっているのでお母さんが家にいると思うと憂うつになってしまいます。「いつ床を拭いた?」「これは捨てたほうがいい」とか言われるのでできれば家に来てほしくありません。それだったら延長保育をして自分でお迎えに行こうかと思っているのですが、延長保育って子供は寂しいのでしょうか。私の姉に相談したら、「延長保育で子供がかわいそうだと思うなら仕事をやめたほうがいい」と言われました。 4月から毎日バタバタして余裕もなくてもなんとかがんばろうと思っていたのですが、最近円形脱毛症になってました。主人も家事を協力してくれるのですが、夜勤、土日出勤もあり主人も疲れていると思います。今日は下の子が熱を出し、夜勤だった主人が起きてみてくれています。 仕事、家事、子育て・・・皆さんはどうやって両立していますか?

  • 同居

    結婚3年目。子供はまだいません。家を新築して2年目になります。 主人の実家のことで相談があります。 主人には両親と兄家族(奥さんと息子5歳)がいます。 兄家族も両親と別居しています。 お母さんは兄夫婦に「同居して欲しい」とずっと言っていたのですが 兄夫婦は「子供を転校させたくない。中学校卒業までまってほしい」ということで話し合いが進みませんでした。 (もちろん他にも同居を拒んでいる理由はあります。) そんな中、お父さんが病気のため今年いっぱいで仕事を辞めることになりました。(お母さんは現役です) お父さんはまた倒れたら終わりだとお医者様から言われています。 病気にせよ仕事を辞めるにせよ同居は確実なのでお母さんとしては 子供が小学校に上がる前にと思い最近お父さんとお兄さんと話を したそうです。が・・・ 今度は「幼稚園の仲の良い子達がどうのこうの」(転園になるのかどうかは詳しいことはわからないのですが)と お兄さんが言い始めたそうです。 お父さんはお父さんで「俺がまだ家のローンを払う」と言い張り(プライドがあるようです。) どちらも同居に「OK]とは言いませんでした。その話を聞いた主人は「近いうちに話し合いをしよう」 となったのですが、結局話し合いはありませんでした。 私は主人とお付き合いをしていたときから、兄夫婦は「いずれ同居する」や兄嫁は私に「同居するから」とはっきり言っていたので お兄さんの「転校。幼稚園」というのは同居をしたくない言い訳にし聞こえなくなってしまいました。 主人は「兄貴が同居を拒否したら覚悟していてね」と前々から言っていたので私ももちろんそのつもりでした。 ただ、主人が「実家の家を兄貴に譲って、親をこっちに呼ぶ」と 言ったのです。私は「?」と思いました。 「転校が嫌だ、と言って同居を拒んでいるのに家を譲るのはおかしくない? 中学校まで待ってだからそれまで実家の家を空けるの?」 と言うと主人は「実家の家か自分たちの家を売ったとしても借金が 残るだけだ」と。もちろんわかっています。 あとおかしいなと思ったのは、私にはまだ子供はいませんが、 もし子供がいて同じような状況だったらそりゃ、私だって転校は なるべく避けたいですよ。そうだったときは兄夫婦は「転校が」 と言えたかどうかです。 どこかしら妥協しなければならないと思っているので、 もし私達が同居するなら自分達の家を売ろうと思っています。 お兄さん家族が同居しないならそれは覚悟しています。 お母さんは私達の所に相談に来ても「お兄ちゃんに家を譲る」とは 一言もいいません。私に気遣いしていると思います。 今年中には話し合いがあると思います。一応、私の気持ちは 主人に話ししていますが、実際はどうなるか不安です。 お兄さん夫婦から「話し合いをしよう」とも言わないし。 主人の言うとおり「実家を兄家族に譲って」とも 考えましたが、これから先苦労するのは私・・・ それでは納得できないしと頭の中がゴチャゴチャになっています・・・

  • 家族の問題です。私は非常識でわがままですか?

    http://okwave.jp/qa4078353.html 以前、質問させていただきました。 たくさんのご回答ありがとうございました。 ご回答にもあった通り、実家と距離を取っていました。 そうすると、今度は実家から電話がかかってきて、「お盆のお墓参りに来い。お墓参りをしないつもりか!」と言われ、確かにお盆も近いですし、主人はお盆休みのない仕事をしているので(私はお盆休みあり)、早めに主人が仕事が休みの日にと思いこの3連休に実家へお墓参りへ行ってきました。 実家へ帰ると予想通り、また、「面倒を見てくれない。」攻撃です。 私は、独身の頃に、近所の役場の職員とお見合い話がありました。 親が地元に私を置きたいからと必死になったお見合い話でした。 その時点で既に、私はこれ以上親に振り回されるのはもう限界だったので、断りました。 それでも、親はしつこく勧めてきます。 狭い田舎なので、簡単にお見合い相手の情報を集めることができますが、(友達のお姉ちゃんの同級生だった。)お見合い相手は、性格も暗く、学生時代も、あまり良い風にはみられていない方だったようです。 また、そのお見合い相手と結婚すれば、相手の親と同居、仕事が休みの日には嫁ぎ先の田畑の手伝い、もし子供が生まれたら姑が面倒を見るからあなた(私)は働きなさい。そんな感じで相手の親が決めているようでした。 お見合い相手は、何も話さず、相手の親が力説って感じで話していたので、親に頭の上がらない人というイメージでした。 私は、自分の子供くらい自分で育てたいと思うし、子供が生まれてからの私の仕事も働くか、働くとすればどういう形態で働くか夫婦二人でどうするか決めたいと思います。 なぜ、そこまでお姑さんになる人に決められなければいけないのか? 親には、そんな理由で断りました。 そのことが未だに納得が行かないらしく、「家の近くにお嫁に行かなかったお前が悪い。今日は、(お見合い相手の住むあたりの)祭りじゃないか。親戚になればお祭りを見に行けたのに。」などぶつぶつ言いだします。 また、そんなお見合いを蹴って、結婚した主人のことが親は気に入らないのです。 「口数が少ない。」など文句をつけてきます。 もともとそんなに話す人ではないのですが、私の親の勢いに圧倒されよけいに話せなくなっています。 また、お盆の予定として「お前は勝手すぎる。(地元でない人と結婚し、家を離れた。)(嫁ぎ先の距離的に)私たちの面倒(家事など)を見てくれないのはお前のわがままだ。これは、親戚全員にお盆にでも集まってもらって、お前のわがままぶりを聞いてもらわないといけない。」と言い出しました。 私の中では、ありえないと思うんですけど、わざわざ、関東や関西の都会から親戚を全員帰省させて、私をお説教しないといけない位、私はそんなに非常識なのでしょうか? 私には、弟がおり私は跡取りではありません。 それなのに、なぜ私だけこんなに叩かれなければいけないのでしょうか? この親族会議の回避なんとかなりませんか? また、実家では、田畑がありますので、野菜などくれます。 ただその量が半端ではなく、「食べきれないのでいらない。腐っちゃったらもったいないから。」って言うのですが「腐ったら捨てればいいだろう。」と言われ押し付けられます。 その挙句、「せっかく作ってやった野菜を感謝の気持ちもなく食べてるんだろう。」などど言われます。 だから余計にもらいたくなくて「あるからいらない。」と言うのですけど、「必要なかったら捨てろ。」と言って無理やり押し付けられます。 正直、そんな言い方をされるんだったら本当にいらないです。 相手の立場に立って年老いた人の気持ちを考えろと言われるのですが、私にはどうしても理解できません。 (田舎では、子供に依存した生き方が当たり前となっているからではないかと私は思いますけど・・・。) 私はそんなに非常識でわがままな人間でしょうか?

  • 育児中の孤独感、非協力的な主人への対応について

    一歳児のママです。結婚して仕事をやめ、主人の実家に引っ越し子どもがうまれました。主人、息子、義父、私の四人暮らしです。 育児は楽しいのですが孤独です。 主人の実家はとても田舎で、周りは田んぼと家が数件。のどかですがお年寄りが多く、若い人がいない過疎地です。私の実家とは車で1時間ほどの距離にあります。 私の実家は住宅街のなかにあり、子どものいる家庭が多い地域でとても便利が良いです。実家に帰るたび、心地よくて家に戻りたくなくなります。 主人の実家に住むことは結婚前から覚悟していたことですが、実際に住んでみると田舎の独特の雰囲気があり、なかなか馴染めません。 主人が休みの日以外は家で息子と過ごすか、買い物に出かけるくらいです。お節介なご近所さんがいて、散歩にでると長時間つかまってしまうのであまり近所は出歩きません。子育てセンターに何度か行きましたが、お母さん達は友達同士でくることが多いため、なかなかはいりこめず、その場だけの関わりになってしまい、足が遠のいてしまいました。 私が普段接するのは家族だけです。義父は仕事をしており、夕方に帰ってきて息子の面倒をよく見てくれます。私が家事をしている間はずっと義父がみていてくれます。とても穏やかな義父で大好きです。主人は20時~22時に帰ってきます。仕事が忙しいようで毎日疲れています。 主人は平日、休日家事は一切しません。元々家事ができるひとなのですが、私が専業主婦になってから一切やらなくなりました。休日は身体を休めたり自分の趣味の時間を楽しんだりしています。主人が趣味を楽しむ間、私がずっと息子をみています。主人は休日息子にかける時間は短いです。オムツをかえたり、世話をしてくれるのではなく、ただ遊ぶという感じです。息子も主人に懐いており、とても可愛がってはいるのですが… 正直主人と一緒にいると疲れが倍増します。仕事で疲れているのも、その分休日に休みたいのもわかります。ですが、私には休みはないのよ!とたまに爆発しそうになります。自分のつかったものをそのままにしておいたり、脱いだ洋服が裏返しだったり、大きな子どもと暮らしている感覚です。たまに指摘してもすぐ元に戻ります。義父と一緒に暮らしているのでなんとかうまくいっているのだと思います。仕事を頑張ってくれているので何も言えずにいます。もちろん家事育児は私が中心になってするべきだと思います。ですが義父と育児をしている感じです。ふたりめを考えていましたが、やめようかと思っています。 みなさんは育児をしていて孤独を感じたことはありますか?ご主人が協力的ではない場合、どのように対処、ストレス解消しましたか?

  • どう、納得すれば良いのでしょうか。

    こちらでは色々ご相談させてもらっております。 私達は1年ほど前に私側の実家の隣に家を建てて そこで二人で暮らしております。(主人と私・・・籍は入ってはいませせん) 私達はお互いに子供がいるのですが。主人の子は前妻さんが 引き取っています。 私の子は隣の実家で寝泊まりはしております。 食事などは一緒です。 (今回のご相談で『なぜ一緒に住まない?』などのご質問はご遠慮願います。すみません) 今回の相談は・・・先日主人にこう言われました。 『やっぱりご飯を食べる時に子供(私の子供)が一緒だと すごい気をつかって疲れる』 『実家の両親も年老いて来ているし、やっぱり実家でお前たちは ご飯を食べた方が良い』と。。。 その意見も分からなく無いのですが。。。 結局私の子供がいると疲れる。。。って事なんだなって。 (もう中学、高校です) それは仕方ないかも知れません。ただ私がどうしても納得できないのは 主人の子供が夏休みや春休みに数日間泊まりに来ます。 主人が仕事で家にいない時でも、もちろん私が面倒を見ています。 子供には罪は無い。。。ってわかってはいるのですが。 主人の考えを聞くと、どうしても気持ちよく主人の子供を見れない 自分がいます。 『うちの子はたまにしか、来ない。お客さんだ。。。 だからもっと気を使って欲しい。』とか。 主人の子はまだ小学生なのですが、やっぱり大きいお兄ちゃん達と 遊んでいる方が子供だって楽しいですよね? だから泊まりに来ると、たまに実家に帰る私の息子達の後を追って 実家に遊びに行ってしまいます。 それを私が止めるのも。。。って思っていたのですが。 『たまにしか会えないんだから、もっとお前が気を使って 隣に行かないようにして欲しい』とかって言われました。 私が主人の子供を見るのは、当たり前だと言います。 自分の子供だと思えないのか?とかって言われますが。 主人だって、私の子供をもちろん可愛がってくれはしますが、 そこまで思ってくれていたら、そんな言葉なんて 出ないと思います。 たまに、たまに。。。って言いますが、私の子供達だって 一日のうちに夕食時のたった、1時間も新しい家にはいません。 なのに、TVも子供達が見ていると、自分の好きなTVが見れないから 私から気を使って、TVを見せないとかして欲しいと言います。 自分の子が数日、夏休みとかは半月泊まりに来ますが もちろん好きなTVを見せて、ワイワイ騒いでも怒りません。 決まって言うのが『うちの子はたまにしか来ないんだ。。。』です。 私は自分の息子達に家の中でのボール遊びはさせて来ませんでした。 でも主人の子は家の中でボール遊びをします。 壁に投げて・・・でも主人は自分も小さい頃、そうして遊んでいたから 当たり前だと言います。。。 ボール遊びって外でするもんじゃ無いですか? 私は心が狭いでしょうか? 自分は昼間仕事で外へ行ってしまう。。。その間私が 見てるのですが、やっぱり怒ったりってなかなか出来ないじゃ ないですか? 完全に引き取って、私の子供としてやっているなら別ですが。 お母さんはちゃんといるんですから。。。 見てる事に感謝して欲しいとは言いません。 ただ主人に一言、ありがとう。。。とかって言ってもらえたら。 もっと心底、可愛がってあげれるのにって。 なついてくれてるし。。。 ただ。。。今許せないのはやっぱり、自分の血を分けた子は うるさくしようが。。。好きなTVをず~~~と見てようが 『たまに。。。』だから当たり前って考えです。 私の子供には夕食時のたった1時間でも静かにさせて欲しい。。。と 言う態度。。。 もちろんお互いに子供がいて。。って分かって一緒には なったのですが。 主人は『お前は俺の子を本当の子供だと思ってない。おれは お前の子を思ってる』って言うけど。。。そうはまったく 見えない。 悪い方へとらえないで、主人の優しさ。。。 『年老いた両親と一緒に御飯食べた方が良いし』って言葉を 優しさだと思いたいのですが。 結局、主人の子供達が来る時は、私の子供には来て欲しくないって 事ですよね。 家族水いらずが良いって事ですよね。 だから私も先日主人に『今度子供が泊まりに来る時は 私もいないようにするから』って言ったんですけど。 『なんでそうなるんだ。。。』って怒ってました。 結局家事しれくれる人がいないと大変だからでしょうね。。。 なんか相談では無くて愚痴になってしまいましたが。。。 どう思われますでしょうか? 長文、失礼いたしました。

  • 主人が単身赴任になりました。どうしたらよいか悩んでいます。

    主人が単身赴任になりました。どうしたらよいか悩んでいます。 どうかご意見をお願いします。 私は30歳主婦です。主人は会社員で、2歳と0歳の子供がいます。 地方に住んでいますが、今月から主人が東京へ出向となりました。期間は2年間といわれています。 私は専門職で、現在は出産後のため、仕事をやめ主婦をしていますが、来年の春から復帰する予定であり、主人は単身赴任で2年間ほど頑張ってもらうことにしました。 そしてこの間、私と子供2人は、現在の家は引き払って、すぐ近くにある私の実家に住むことにしました。その理由としては、 1.私の仕事は、夜間でも緊急の呼び出しがあり、実際に仕事を始めると、主人がいない間は同居でないと厳しい 2.単身赴任の場合、家賃の補助は東京の家の補助しか出ず、現在の家の家賃がまるまる自己負担となってしまうこと などがあります。 しかし、これを主人の実家の両親に伝えると、私と子供が私の実家に住むなどとんでもない、と猛反対をされました。 主人の両親としては、 ・嫁にきたのに、私の実家に住むなど甘えている、 ・自分たちの家をちゃんとかまえて、自分たちで生活する苦労をした方がいい、 ・主人が東京から帰省しても帰る家がない、 ということで、実家に同居するのではなく、近くでいいから家を借りなさいと言われました。 主人は私の実家の両親とはとてもうまくいっていて、東京から帰ってきたときには、実家に泊まることになりますが、それでも全然かまわないし、私と子供2人だけを残して東京に行くよりは、実家にいてくれたほうが良いと言っています。 主人も短気なところがあり、これだけ説明しても分かってもらえないなら、もう二度と(主人の)実家には行かない、とけんか別れになっています。 私としては、確かに私の実家に甘えているのかもしれないし、私と子供が実家に同居するということで、主人のお父さんとけんかになってしまい、申し訳ない思いもあります。 ただ、私が仕事をする上で、主人が単身赴任で協力を得られないなら、どうしても同居で両親に協力してもらう他ないと思うのですが、主人の両親の理解は得られそうにありません。 主人は、もう子供でないし、私たち夫婦で話し合って決めたことなんだから、このまま思うとおりにすればいいと言っていますが、本当にそれでよいのでしょうか。 主人の両親の言うとおりに家をちゃんとかまえておくべきでしょうか。 主人の引越しも迫ってきているのに、なかなか答えが出せずに悩んでいます。 どうか、ご意見をお願いします。 長文失礼致しました。

  • 主人の実家の離れの家に帰るべきか。

    来年の4月ごろに子どもが主人の故郷で受験し、帰ることになっているのですが、主人は長男なのですが、実家は、娘婿で子どもはおらず、義理のお母さんと住んでいます。実家の敷地に離れの家があり、そこに以前、私たちは、すんでいました。法事などの時には、帰り、主人はあいさつをしたりして、あとの手伝いは、義理の母と娘がしきっています。そんな娘は、外国の大学に行って家に帰っても一回も職についたことがなく、私が荷物のすごく重いものを両手に抱えていても「もってあげようか」の一言もいわない人です。そして、厳しいことばかりいうお母さんのところに帰っても私たちの生活に口答えしてきます。みなさんなら、離れの家に帰りますかそれとも、家賃6万円はらっても、別のところにすみますか教えてください。

  • この場合、どうしますか??

    子供1歳。主人は単身赴任で近県へ行きます。私も仕事(正社員)をしているため、後々の生活を考えて仕事は続けて欲しいという事になりました。本社が地元なので、2・3年転勤で戻ってきますし、もし転勤ってコトになっても近県なので週末は帰ってくる事が可能です。 それに、結婚当初、新築で一戸建てと建てました。その後転職して今の仕事になり転勤がでてきたのですが・・・。 私も働いていることもあり、(通勤には片道1時間です)1才の子供を育てながらは大変だと思いました。幸い、実家が近所なので、主人が単身赴任中は実家に帰って生活しようと思います。(週末は主人が帰ってくるので家に帰ります)せっかく建てたのに週末だけっていうのももったいない気もしますが、1人で育てるとなると大変そうで・・・。私は甘えてるのでしょうか?? 隣人が元ヤクザなので怖いっていうのもありますが、一人暮らしもしたことないので、寂しく心配です。 みなさんなら、実家に戻らず家で生活しますか??