• ベストアンサー

「サイドメニュー」とはどんなメニューでしょうか。

masa0000の回答

  • ベストアンサー
  • masa0000
  • ベストアンサー率36% (462/1265)
回答No.3

こんばんは この「サイド」とは英語の「side」、つまり「脇の」(わきの)「側の」(かたはらの)という意味です。 その店の主要なメニューではなく、いっしょに販売しているものを指します。 例えば牛丼屋さんの主要なメニューは牛丼ですが、サイドメニューとしてみそ汁、漬け物、卵などが売られています。 業界の用語で縮めて「サイド」という言い方があるのかもしれませんが、一般的には「サイドメニュー」ですね。 >辞書を引きましたが、見つけませんでした。 →辞書を引きましたが、見つけられませんでした。                    かな?

awayuki_ch
質問者

お礼

 早速のご返事ありがとうございます。サイドメニューについて大変いい勉強になりました。  ご添削もこころより感謝致します。これから気をつけます。本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「メニュー」の現代用法について

     いつもお世話になっております。  「メニュー」という言葉についてお伺いします。パソコン分野に属する専門用語の「メニュー」をさておき、食生活を限定に、「メニュー」にはいくつの意味があるのでしょうか。  辞書によりますと、「献立表。料理品目を表にしたもの」の意味しか載っていませんが、「サイドメニュー」の「メニュー」は「献立表。料理品目を表にしたもの」の意味ではなく、コースのことを指すような気がします。  もし料理店で「サイドメニュー」のメニュー(献立表)がほしいならば、『「サイドメニュー」のメニューをください。』のように、「メニュー」という言葉を口から二度と出さなければならないのでしょうか。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。  宜しくお願い致します。

  • 辞書の「権力にこびる」という例文の意味

     「こびる」の意味を辞書で引いたところ、「権力にこびる」という例文を見つけました。「権力をもっている人にこびる」の意味でしょうか。それとも「権力を求めるためにこびる」という意味なのでしょうか。「権力」は何を指しているか良く分かりません。恐れ入りますが、教えていただけないでしょうか。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。宜しくお願い致します。

  • 「手すき千代紙」の「手すき」の意味

     「手すき千代紙」の「手すき」の意味が理解できないので、辞書を引きました。「=ひま」と辞書に書いてあります。「ひまをつぶす」と理解したら正しいのでしょうか。それとも何かの材料の名前なのでしょうか。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。よろしくお願いします。

  • 「かも」、「ダック」、「あひる」は同じでしょうか

     いつもお世話になっております。  皆さんは日常でどんな風に「かも」、「ダック」、「あひる」を使っていらっしゃいますか。具体的な場面や使い方などを教えていただけないでしょうか。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。  宜しくお願い致します。

  • どんなことが「負けるが勝ち」と言えるのでしょうか

     「負けるが勝ち」の意味を辞書で引いたところ、「むりに争わず、一時的に相手に勝ちを譲ることが結局は勝つことになる。」という説明文が書いてあります。もともとは「失敗は成功のもとである」のような意味だと思いましたが、これを読んでから、そうではなさそう感じがします。この世で、「むりに争わず、一時的に相手に勝ちを譲ることが結局は勝つことになる。」ことはあるのでしょうか。「負けるが勝ち」にあたる具体的な例を挙げていただけないでしょうか。どんなことが「負けるが勝ち」と言えるのか、良く分かりません。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。宜しくお願い致します。

  • カタカナで表記される「タネ」

    いつもお世話になっております。 カタカナで表記される「タネ」はよくネットで見かけられます。新語みたいな感じで。これはどういう意味でしょうか。 日本語を何年間も勉強しましたが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。 よろしくお願い致します。

  • 「人間の暖かい心を伝える映画」の豊かな表現方法

     いつもお世話になっております。    「スリラー映画より人間の暖かい心を伝える映画のほうが好きです。」  上記の一文の中の「人間の暖かい心を伝える映画」というところとほぼ変わらない意味で、ほかの表現も教えていただけないでしょうか。同じ意味を表すために、豊かな表現方法を身につけたいので、宜しくお願い致します。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。以上宜しくお願い致します。

  • まくる

     辞書を引いたところ、『腕をまくる』と『袖をまくる』は意味が同じようですが、日常でどちらが常用なんでしょうか。この場合の『まくる』は『巻く』と置き換えることもできるのでしょうか。  また、『尻をまくる』という言葉を耳にしたら、体の『お尻』と連想されて、品のない言葉と思われるのでしょうか。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。宜しくお願い致します。

  • 「焦りもなくはなかった」のニュアンス

     いつもお世話になっております。  「焦りもなくはなかった」はどんなニュアンスなのでしょうか。下記は勝手に推測したニュアンスが違っている二つの書き方です。もしかしたら間違っているかもしれません。意味が変わらないように書きかえていただけないでしょうか。宜しくお願い致します。   1.焦りがなかったというわけではない。 2.焦ってたまらなかった。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。  宜しくお願い致します。

  • 「XをYに置き換える」の意味

     いつもお世話になっております。  日中辞書で、「置き換える」のある例文が目にしました。ちょっと理解できなくて困っております。 ●「XをYに置き換える」   この日本語の隣りに、「用X代Y」という中国語の説明文が書いてあります。中国語の説明文を読んでから、かえって「XをYに置き換える」の意味が分からなくなりました。中国語の説明文の意味は「YをXに変える」となっています。もし中国語の説明文を読まないと、「XをYに変える」と取ると思います。  言いたいことが(「は」?)うまく伝わらないかもしれません。方程式を例に説明いたします。たとえば、「X+Y=200」という方程式があるとします。私の理解は「X+Y=200ー>Y+Y=200」となっています。それに対して、辞書の中についている中国語の説明文は「X+Y=200ー>X+X=200」の意味となっています。    日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文について二箇所お伺いします。第一段落の中の「ちょっと理解できなくて」の「ちょっと」にあたる文語表現もあるのでしょうか。第五段落の中の「は」と「が」のどちらが正しいのかよく分かりません。ほかに質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。以上宜しくお願い致します。