• ベストアンサー

コンデンサの破裂について教えてください。

先日古いアンプを手に入れたのですが、古いアンプはコンデンサが爆発する可能性があると聞いたので、こわくて通電することができません・・・ 1,コンデンサが破裂すると電解液というものがでるようなのですが、これは危険な物質なのか。 2,コンデンサが爆発する前触れはあるのか。 3,爆発すると、どうなるのか。(ニオイがでる等) これについて教えて欲しいのですが、どうかお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jux
  • ベストアンサー率42% (325/762)
回答No.2

私は昔から電子関係の仕事をしてますので、コンデンサーのパンクは何回も経験してます。 1,2,3についての答えは#1のお方の答えで正しいと思います。 臭いはなんと行って良いか芋の焦げたような・・・。 でも、そんなに心配することは無いと思います。 電解コンデンサーの主なパンク(破裂)の原因はコンデンサーの極性が間違えていたり、許容電圧オーバー、コンデンサー内部の絶縁不良による電流のリークが考えられますが、アンプでは古く成ると、むしろ容量抜けでハム音(ブーと言う音)が増加することが有ります。 古いからと行って電解コンデンサーがパンクすることは滅多に有りません。 ただし、リード部分よりの液漏れはたまに有ります。 万一、パンクしたときは電源コードを直ぐに抜きましょう。

-__-
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 経験者様からの回答誠にありがとうございます。 滅多に破裂するようなものではないようなので、安心しました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • Kevin1964
  • ベストアンサー率41% (88/212)
回答No.1

1について コンデンサメーカでは電解液はなめないようにとか皮膚に付いたら洗い流すようにという指示をしていますが、電解コンデンサを分解した経験ではすぐに手が荒れるとか、揮発成分で気分が悪くなるとかいった性質の物ではないようです。 2について 破裂の前触れとしては発熱とケースのふくらみがあります。また、直接破裂の原因ではありませんが、液漏れした電解液が基板を腐食させ、他の回路とのショートなどで破裂につながることもあります。 3について コンデンサ破裂は急激な発熱により電解液が蒸発し、ケース内圧が上昇、ケースが圧力に耐えられなくなって発生します。多くの場合破裂音を伴って防爆弁というケースに設けられた切れ目が開放します。極端な場合は大音量とともに電解液の蒸気と粉々になったセパレーターが飛散したりしますし、穏やかな場合は防爆弁に亀裂が入る程度のこともあります。私自身は出会ったことがありませんが極端に古い場合は防爆弁を持たず、ケースごと飛び出すといったこともあったようです。嫌なにおいはありますが、鼻を押さえたくほどひどいものではないと思います。

-__-
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 破裂してもあまり被害は大きくないようですので、安心しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • コンデンサが破裂しました

    電解コンデンサを並列につないだ回路を自作したのですが、8つあるコンデンサのうち1つを+-逆につないでしまい、破裂させました。この場合、他の7つのコンデンサは使用不可能になっているのでしょうか?よろしくお願いします。

  • マザーボードのコンデンサの破裂の影響

    現在MSI K7T-turbo(MS-6330)を使ってます。 何気に昨日マザーボードの掃除をしようと分解したら, コンデンサが2個破裂していて中の電解液(?)が漏れていました。 破裂した時に出来た裂傷も小さく, そこから漏れ出た電解液(?)が乾燥していたので, 破裂してから比較的時間が経過していると思われます。 マザーボードの動作そのものはいたって正常なのですが, このマザーボードは修理に出したほうが良いのでしょうか? 皆様の御知恵/ご意見を拝借したいと思います。

  • コンデンサエージングと充放電時間について

    初めて質問させて頂きます。 自作アンプを組んだのですが、入力から出力までに若干のタイムラグがあり、調べていくうちにバッファの電解コンデンサが原因で時差が生じていることがわかりました。 電解コンデンサのエージングによって容量が向上する話はよく聞きますが、 通電によるエージングによって充電・放電それぞれにかかる時間(応答速度)が短縮されるといった事はあるのでしょうか? あるとすれば、それはどのような理由によるものなのでしょうか?

  • アルミ電解コンデンサについて

    アルミ電解コンデンサの加速試験をする場合、通電状態と無通電状態では結果が変わるのでしょうか。

  • パソコンからパンという乾いた音がしたのですが、これって電解コンデンサの

    パソコンからパンという乾いた音がしたのですが、これって電解コンデンサの破裂でしょうか?? 今日の朝方、まだそんなに気温も上がってない時間帯だったのですが、パソコンを起動して5分がくらいたったころ、急にパソコンから、パンという、それほど大きな音ではありませんでしたが、手をたたいたようなぐらいの音がしました。その後も全くなんの異常もなかったのですが、びっくりして、とりあえずネットで調べて見ると、電解コンデンサの破裂いうのを見かけ、不安になってしまいました。 中古ですが、一日に3時間程度の使用で、まだ買ってからそれほどたっていないし、そんなにまだ暑くもないですし、まさかという気もするのですが。。。パソコンも過熱とかは、まったくしてません。匂いも煙もありません。何か他の可能性とかあるでしょうか。 中を覗いて見るのが一番かもしれませんが自信がなくて。まだ買って使い始めて2ヶ月弱なんですが、保証は1ヶ月で切れちゃってるんで、どうしようかと。 パソコンは、NECmy25x/r-eです。

  • アンプに使用されているコンデンサーの耐気圧

    現在ホーム用のアンプを車載しています。 月曜日あたりにかなり標高の高いところ(2000m位)へ行くのですが、アンプに使用されている電解コンデンサーは気圧の低い環境に置かれても大丈夫なのでしょうか? よくノートパソコンを高地で使用すると、ハードディスクがクラッシュするという話を聞きますが、 アンプの場合コンデンサー内に気泡が発生したり、破裂したりという心配は無いのでしょうか? また、メーカーで標高何mまで対応しているとかの規格などは無いのでしょうか? 詳しい方のご回答よろしくお願いします。

  • コンデンサの構造について

    電解コンデンサは酸化アルミ拍?と電解紙?という主に2つのもので構成されてるらしいです、(間違っているかもしれません。)、通常、コンデンサに端子を接続してる時ってのは、酸化アルミにプラス端子を、電解紙にマイナス端子を接続してるんでしょうか? コンデンサは、導体と絶縁体を交互に重ねていったものだと習ったことがあるのですが、電解紙というと電解液を思い浮かべるので、電気を通すもの?って思ってしまいます。 電解液に紙をつけたものなのかな?って思ってしまいます。 そうすると、導体ー導体ー導体って感じで絶縁体がなくなってしまう感じがするのですが、いったい電解紙って何の役割があるのでしょうか? それと、今日初めてコンデンサ2つを直列に極性を逆向きに、例えばマイナス端子とマイナス端子が向かい合うように接続すると、無極性になると聞いたのですが、それってなぜですか? 無極性になった場合、直流でも電流が流れるようになるってことはないですよね?

  • 電解コンデンサの極性について教えて下さい。

    初めまして。SANSUI AU-555のアンプで、電解コンデンサの交換をしております。 このアンプに使われている電解コンデンサのメーカーはELNAと印字されてます。 現在の電解コンデンサでは帯があるので極性はわかるのですが、 昔の部品なので極性の見分け方が解らず困っております。 気が付いた点と言えば、そこの部分(足の付け根)の丸いところが黒く塗られている方と 塗られていない方がありました。 どなたかお解りになる方宜しくお願い致します。

  • アルミ電解コンデンサが破裂(開弁)に至る条件につ…

    アルミ電解コンデンサが破裂(開弁)に至る条件について 御知恵をお貸しください。 一般的に知られている、アルミ電解コンデンサが開弁に至る経緯として、 ?定格以上の電圧をかける ?逆電圧(極性間違い)をかける 上述?、?以外での条件はご存知ないでしょうか? 現状把握できている状況 A.周囲温度が90℃(105℃品使用)  ※許容が少ない事は把握した上で使用しております。 B.寿命曲線上、寿命に程近い期間に達しております。 御知恵をお借りしたい事の要点 ア.上述??以外のアルミ電解コンデンサ開弁の条件 イ.寿命が近いコンデンサは開弁に至りやすいのでしょうか? ウ.ドライアップが進行するにつれ適切な使用環境温度は低くなってくるのでしょうか? ご協力よろしくお願い致します。

  • 有極性電解コンデンサを無極性電解コンデンサに交換してはいけない場合はある?

    アンプ基板上の有極性電解コンデンサを交換するとき、無極性の電解コンデンサ(MUSE ES等)を使用してはいけない場合というのはあるでしょうか?

専門家に質問してみよう