• ベストアンサー

農産物(コメ)自由化、それとも保護か!

p4sの回答

  • p4s
  • ベストアンサー率19% (12/63)
回答No.3

他の品物の自由化を他の国に要求するのなら、特別扱いはできないと思います。 保護するのに限界がある以上、何か対策をしつつ自由化の方向へ行くしかないのかな、と思います。 素人考えですが、米だけで言えば、ブランド化が進んで、一般消費者では高くても美味しいものを選ぶ人が多いと思うので、それほど心配はないような気がするのですが。 以前、ある農作物の農家に支援策として自治体が資金援助をしたけど、それっぽちでは一時凌ぎにしかならない、という不満の声があったという番組を見ました。 そのときは農家の考え自体にも問題があると思いました。 小作人ではない、経営者だという意識がないのかと。 その番組では、一方で成功した例を紹介していました。 でも力のない農家がなくなっても仕方ないとは思いませんが。

NOGUEIRA
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 おっしゃる通り農家にもプロ意識が必要になってくるでしょうね。

関連するQ&A

  • 自由貿易と保護貿易

    自由貿易と保護貿易を使い分けることによって、一国はうまく経済活動をしているといいますが、それは今の国際的なルールとマッチしているんでしょうか? WTOなどの機関の決定が、世界の覇権を握っているのでしょうか??

  • 自由貿易と保護貿易

    自由貿易と保護貿易について質問です。 保護貿易は、国外から入ってくる製品に税をかけ、国内生産を守るということですよね?自由貿易はその反対?? かなり漠然としていますが、しかし詳しくはわかりません 得に、この両者それぞれ利点、不利点は何でしょうか? 最近の新聞で、日本は保護主義者を無くさせるとかかれていますが、なぜでしょうか? 詳しく教えてください。

  • 経済理論で自由貿易から保護貿易?

    経済学者が自由貿易から保護貿易に移行するとか言われますが、理論的にどのようなものなのでしょうか? 経済学者が予測したとかいわれますけど、やはりそうなる理由があるのでしょうか?

  • 自由化が日本にもたらしたもの。

    戦後の日本はアメリカのお目こぼしのもとでの、政府による保護主義的経済政策、保護貿易で成り上がってきたはず。自由化が絶対的な正義であるかのような考えをどうして無条件で受け入れてしまっているのでしょうか。資源の乏しい国だから、外貨を稼ぐためにやむを得ない? 今の日本よりひどくなってないと思うのですが。 アメリカの経済戦略に、無能な日本の官僚が、まんまと引っかかってしまったという事なのではないでしょうか。 皆さまどう思われますか。

  • 貿易で保護すべきもの

    自由貿易がいいって、だれでもいえるかと思います。 保護すべき点は、経済学でもすでにいわれてますが、その社会の保護も大事かと思います。 ワーカーと経営陣のようなものが同じ食堂で食べるとかいわれる比較的フラットな日本など。 上記は現在の理論に加えて修正が必要かと思いますが、実際はどのような点があるのでしょう? 保護貿易自体はやはり戦争につながったりするものでしょうか?

  • 中国に、生活保護は、ないの?

    去年は、中国人が、大勢、生活保護目的に、来日して、マスコミをにぎわせました。 中国は、いまや、日本を抜いて、世界第二の経済大国です。 中国には、生活保護はないんですか? あれほど経済が発展しているのに? なぜですか? 近い将来、生活保護はできるんですか?

  • JSFTAについて

    最近日本とシンガポールの自由貿易協定(JSFTA)が結ばれましたが、大国である日本の場合は自由貿易によって国内の社会厚生を増やすことはできないために経済的なメリットは小さいのだと学んでいます。よってこのJSFTAに日本が求めているものは自由貿易による経済的効果以外のものに多くはあるが、そんな自由貿易協定がそれほど大きく日本経済そのものには直接影響しにくいとも思われるのに、なぜ日本はこれからシンガポールに続き、他の国とも次々と自由貿易協定を結ぼうとしているのでしょうか。

  • 安倍、アメリカに従うだけの政治、自由貿易とか大デマ

    自由貿易が経済的な利益とかって結局大デマで、結局はアメリカ様に従うことが最重要で、アメリカ様のための貿易ルール作りに日本が従うことが 安倍総理の再優先のお仕事ってことなんですよね? 結局、自由な競争原理でアメリカが勝ち抜けているのではなくて、アメリカが優位になる市場ルールで、その利権にぶら下がると分前が少しもらえるってだけのものなのでしょう。 この先仮に中国が経済大国になったとしても、アメリカが経済大国であり続けても、何も変わらない。支配層が不利益を受ければアンフェアだと難癖つけて、支配層の都合の良いルールに変更されていくと。 現状アメリカが支配層の位置にあるから、アメリカのWTO違反はまるでWTO違反にならないし、また日本などは忖度して訴えもしないし、仮に訴えたとしても国際司法裁判所は大方アメリカの国益のために機能するように作られていると。積んでますね。 もし仮に経済的に自由貿易が本当に合理的で経済的に有効なら、アメリカの関税引き上げなんて放っておけば良いことでしょう。損をするのはアメリカなのですから。

  • 日米貿易自由協定について

    昨年韓国とアメリカが貿易自由協定を結びましたが、日本がアメリカと貿易自由協定を結ぶのはいつになるでしょうか? また結んだ時の経済への影響はどのようなものになるでしょうか?

  • 日本の貿易黒字について

    日本の貿易黒字が米国から批判されるとき、日本の経済学者はアメリカの貯蓄不足を指摘することで、貿易黒字が日本における保護貿易の結果ではないと主張するが、なぜそのような論理が成り立つのでしょうか? 詳しく教えてください。