• ベストアンサー

地方自治体を監督指導する省庁は?

地方自治体を監督指導する中央省庁はどこになるのでしょうか? 監督する内容によって、複数にまたがることになるのでしょうか? 例えば、地方自治体の「個人情報保護」についての監督指導は、どの省庁が行うことになるのでしょうか? (官庁関係の仕組みが全く分かりませんので、的を得ない質問かもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

地方自治法上、国と地方公共団体は対等という建前ですので、「上」の立場の者が「下」の立場の者にする指導監督の事務を行う省庁はない、というのが模範解答です。 国の自治体の行政に対する関与は、主に処理基準や通知(助言)などによる事前のものや行政不服審査制度などによる事後のものがありますが、行政不服審査制度は本来国が行う事務を自治体が受託して行っている事務(法定受託事務)に関する場合に限られます。 例にあった自治体の個人情報保護は、各自治体が定める「個人情報保護条例」による事務なので、国の省庁が直接何か行動することはまずありません。

newnewpc
質問者

お礼

地方自治法上、国と地方公共団体は対等という建前であるため、本来地方自治体を指導監督の事務を行う省庁はない、と言うことですね。 大変勉強になりました。ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • akamanbo
  • ベストアンサー率17% (462/2680)
回答No.3

元々、教育については文部省というように分野ごとに監督してきたと思いますが、最近では自治体のことは自治体で行う、というのが地方分権の中ではっきりしてきたと思います。 住基ネットについても、総務省が参加しろといっても参加しない自治体もありますし。 今後補助金が削減されれば、事実上の監督指導ももっと無くなっていくはず。 したがって、「自治体を監督指導する中央省庁」というのは無いはずです。 法令に明らかに反することは別にすれば、せいぜい通知を出して助言するくらいだと思います。

newnewpc
質問者

お礼

もともと「自治体を監督指導する中央省庁」というのは無い、と言うことですね。ありがとうございました。

  • o24hi
  • ベストアンサー率36% (2961/8168)
回答No.2

 おはようございます。  内閣府の所管する「国民生活審議会」が個人情報保護に関する諮問を受けて答申を出していますので、「個人情報保護」についての監督指導は、内閣府の業務なんじゃないでしょうか。  業務に「個人情報の保護」とも書いてありますし。↓ http://www.cao.go.jp/

参考URL:
http://www.cao.go.jp/
newnewpc
質問者

お礼

内閣府の所管する「国民生活審議会」と言うものがあるのですね。勉強させていただきます。 ありがとうございました。

  • yachan4480
  • ベストアンサー率27% (944/3482)
回答No.1

『総務省』 総務省は、行政組織、公務員制度、地方行財政、選挙、消防防災、情報通信、郵政事業など、国家の基本的仕組みに関わる諸制度、国民の経済・社会活動を支える基本的システムを所管し、国民生活の基盤に広く関わる行政機能を担う省です。 ・地方分権の推進 ・地方税財政制度の企画・立案 ・活力ある地域づくり ・地方自治、選挙制度などの  企画・立案 ・消防防災行政の推進

参考URL:
http://www.soumu.go.jp/soumu/yakuwari.html
newnewpc
質問者

お礼

地方自治体に対しては、総務省がもっとも関係が深いと言うことでしょうね。私の理解も一歩進んだように思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 地方自治体が持つ行政情報の著作権

    地方自治体が持つ行政情報の著作権 地方自治体がある情報を電子ファイルとして整備しました。 この情報は行政情報なので、情報公開請求できると思いますが、 得られた情報には、この地方自治体の著作権があるのでしょうか? あるとすると扱いに制限などが生じるでしょうか? 例えば、得られた情報をそのままか、加工して二次配布することなどは可能なのでしょうか?

  • 個人情報を、開示しない自治体

    地方自治体で、第三者に、住民票などの個人情報を開示しない、 自治体があるという事を、聞いたことがあります。数箇所、そういう 自治体があるということなのですが、どちらの自治体か、ご存知の方は 教えてください。

  • 地方自治体の行政ができる「少子化対策」とは?

     現在、『少子化』の問題は日本全体の問題となっています。  ですから、本来なら『少子化の問題』は国レベルで考えるのが本筋なのでしょうが、あえて「地方自治体のレベル」で考えてみると、地方自治体は、少子化を食い止めるために、どんな政策が取れるでしょうか?  また、実際に『地方自治体』レベルで少子化対策を行い、高い実効性を上げている自治体の取り組み事例がありましたら、それも紹介していただけたらと思います。 情報をお待ちしています。

  • 全国の地方自治体一覧がわかるサイト

    全国の地方自治体一覧がわかるサイト 全国の地方自治体の一覧が分かるサイトをご存じの方是非情報をください。 なお、目的としてはFAX-DM又はメールで情報の発信をする為ですので、いずれかの情報も併せて得られると有難いです。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 自治体が破産するとどうなる?

    地方自治体でも国でも「破産」ということを聞きますが 実際、地方自治体が破綻すると、何がどう変わるのでしょう 会社が破産すれば、(大抵)会社自体が解散して存在しなくなります。 個人が破産すると、(大抵)個人はいなくならないので、 場合によっては切り詰めた生活をしなければならないのかもしれませんが、 場合によってはむしろ楽になるようです。(知人に何人かおります) では、自治体が破産すると、実際何がどう変わるのでしょう。 住民が全員出ていったら自治体は存在しないのと同じでしょうが、 住み続けるとしたら、誰にどういう不都合があるのでしょう。

  • 地方自治体に支払われる法人税について

    地方自治体に支払われる法人税について 事業所や店などを複数の自治体にまたがって展開している企業のケースでお聞きします。 企業が地方に支払う法人税について、個人の所得税や住民税にあたるものが様々あろうかと思いますが、1.どういった種類の法人税がありますか? 2.その支払先自治体は、本社登記されているところですか?本店登記されているところですか?それとも支店登記されているところに案分して支払うのですか? また、それは市区町村ですか都道府県ですか? 3.適当な規模の上場企業の場合、どの種類の税金が一番納められているのでしょうか? 最近、地元に地盤を大手販売企業が、本社を県外に移しました。地元意識もあり利用していましたが、税金が県外に流れるのであれば、何もその会社じゃなくてもいいと思いまして、はっきりさせたいので、素人ではございますが御教授下さい。

  • 地方自治体のLGドメインについて

    最近、地方自治体で地域型ドメインからLGドメインに 変更している例が結構あることを知りました。 LGドメインは地方自治体しか取得できないということですが、 地域型ドメインも、たとえば東京都町田市の場合、 machida.tokyo.jp になって、その中のcityサブドメインすなわち、 city.machida.tokyo.jp も、地方自治体(町田市役所)しか所有できないという 感じだったと思うのですが。 確か他にも、villとかtownとかも同じ類だったはずです。 で、そうした場合、LGドメインの価値ってどこに あるんでしょう? JPRSがLGドメインの方が自治体向きだと言ったとか であればそれまでしょうが。 たとえば、wwwサイトだったら、全部 www.自治体名.lg.jp になるとした場合、 www.chuo.lg.jp はどこの中央区かわからないし、 www.kagoshima.lg.jp は、鹿児島市なのか鹿児島県なのか分かりません。 もともとの地域型ドメインの方がシステマチックで 優れているように思えるのですが。。

  • 地方自治体の試験

    地方自治体の試験 田舎の甥が、地方自治体の試験を去年受けました。 結果として、昨年末に補充内定通知書が届いたそうです。 内容は、補充内定とし欠員が生じた場合の繰上げ採用予定者として登録いたします。 ただし平成22年6月末日までに通知がなき場合は、補充内定取り消しだそうです。 甥は、諦めて他の就職を探すと言っています。 公務員は、私の周りにいませんので甥にどの様なアドバイスをすればよいのでしょうか? 皆様のお知恵を拝借できればと思います。

  • 地方自治体の事業評価、政策評価

    地方自治体の事業評価、政策評価について調べたいのですが 様々な自治体のサイトにアクセスしてもイマイチ理解出来ません。 表などで分かりやすく情報公開されている自治体のサイトを ご存じの方、回答をよろしくお願いします。 どこの自治体でもかまいません。

  • 自治体職員の役職について

    地方自治体と関わる仕事を行っています。 (いち、食品関係納品業者) 複数の自治体の方と名刺交換をしましたが、これまで、いわゆる「平」の方がおられないようです。主査や主任といった何らかの役職が付いているようです。 地方自治体の職員数が減っているとのことですが、 これはあまり採用がされず、キャリアを重ねた方が多くなっているという状況を示すものなのでしょうか?

専門家に質問してみよう