• ベストアンサー

労働日数や労働時間の端数処理

pilot-kの回答

  • pilot-k
  • ベストアンサー率44% (67/151)
回答No.2

何のために「平均労働日数」を求めるのですか。 求めた日数の使用目的によって、切り上げ・切り捨て・四捨五入のどれが良いかが違いますよ。 小数点以下2桁まで算出(3桁目の丸め方はどのやり方でも)しておけば、どんな目的にでも対応できると思いますが。

isyansii
質問者

補足

再度のご回答ありがとうございます。 >何のために「平均労働日数」を求めるのですか。 例えば、月給を営業日数で割る時です。 年によって営業日数が数日違ってくることがあります。そのようなときの対応法です。 1ヶ月の営業日数を一律に決めるケースもあるでしょうが、年間の営業日数を反映させたい場合は算出が必要になると思うのです。 そのための式が「1ヶ月の平均労働日数=(365日-年間休日数)÷12」だと思います。 日数で計算するため、小数点以下の処理が必要になってくると思うのです。どうしたらいいのでしょう…?

関連するQ&A

  • 1ヶ月単位の変形労働時間制の休日出勤

    お世話になります。 1ヶ月単位の変形労働時間制の場合、 例えば、総枠177時間であった場合、 1ヶ月以内の労働時間が、総枠を超えたら、残業時間になると解釈していますが、 この際、休日出勤の時間もすべて含めて、残業時間を算出してもよいのでしょうか?

  • 1カ月単位の変形労働時間制の法定労働時間

    1カ月単位の変形労働時間制の法定労働時間について質問します。 例えば1カ月が31日の場合  31日/7日×40時間=177.1428・・・・時間となりますが、どの本やパンフレットを見ても177.1時間と書かれています。 恐らく、端数処理のルール(法令等)があると思うのですが、根拠となる条文や通知等をご存知でしたらご教示ください。 小数点第2位以下を切り捨てれば177.1時間となり177時間6分となりますが、第3位以下を切り捨てれば177.14時間となり177時間8分となります。2分の差が生じてしまいますので、根拠をしっかりと理解しておきたいと思っています。よろしくお願いいたします。

  • 法定労働時間総枠

    1ヶ月の変形労働時間について勉強しています。 変形期間が31日の場合、法定労働時間の総枠の「177.1」時間を越えた時間から時間外労働とありますが、この「177.1」時間とういうのはどうやって算出しているのですか?それとも決まっているのですか? 変形期間 31日・・・177.1時間 30日・・・171.4時間 29日・・・165.7時間 28日・・・160時間 よろしくお願いします。

  • 年間労働日数

    1年単位の変形労働時間制を採用している会社で 年間休日が69日しかありません。 つまり、年間労働日数が280日を越えていますが、 どのような問題が生じるでしょうか?

  • 残業代計算時の端数処理について

    こんばんは。 残業代計算時の端数処理について質問です。 ネットで検索していたら、下記のような内容をみつけました。 【割増賃金計算における端数処理】 以下の方法は、常に労働者の不利となるものではなく、事務簡便を目的としたものと認められ、 労働基準法第24条及び第37条違反とはなりません。 (1)1ヶ月における時間外労働、休日労働及び深夜業の各々の時間数の合計に1時間未満の端数がある場合に、30分未満の端数を切捨て、それ以上を1時間に切り上げること。 (2)1時間当たりの賃金額及び割増賃金額に円未満の端数が生じた場合、50銭未満の端数を切捨て、それ以上を1円に切り上げること。 (3)1ヶ月における時間外労働、休日労働、深夜業の各々の割増賃金の総額に1円未満の端数が生じた場合、2と同様に処理すること。 これは端数処理を行う場合に、(1)(2)(3)の全てを行わなければならないのでしょうか? それとも、(1)~(3)の中で自社にあった項目のみ適用してしまってよろしいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 年変形と総労働時間。

    わが社は、年変形制です。 例えば、4ヶ月単位、6ヶ月単位とかの計算で、我々の労働時間や休日日数等、計算する事出来ますか? もう一つ、お聞きしたいですが、 年間総労働時間の報告や、開示もされませんでした。 おかしいです。 どうアクションとったら良いですか?

  • 労働時間について

    労働時間の計算方法についてご質問したいのですが 現在1日8時間の労働時間ですが、7時間50分や7時間40分に労働時間を短縮した場合のシミュレーションを行う場合10進法にした場合、 7時間50分→7.8333… 7時間40分→7.6666… になりますが、この場合少数点第二位未満を四捨五入か切捨てか、または切り上げて1ヵ月の労働日数を掛けて1ヵ月の労働時間を計算するのでしょうか? または7.8333…時間のまま労働日数を掛けて労働時間を計算し、少数点第二位未満を四捨五入か切捨てか、または切り上げて1ヵ月の総労働時間を計算するのでしょうか? 計算法や端数の処理についてご教示の程宜しくお願いします。

  • 変形時間労働制における休日数

    一ヶ月単位で休日数の決まっているシフト制(変形時間労働制)にお於いてです。 末日の締めの場合で、当月の休日数が10日ある際に、当月15日で退職する場合には休日は何日もらえるのでしょうか? 就業規則によるのか、それともそれに優先される法律などで規定されているのでしょうか? お教え願います。

  • エクセルで端数処理をする関数について

    お世話になります。 エクセルで、任意の端数処理をする関数を教えてください。 1の位と小数点第1位が以下のとき、1の位を次の数に端数処理したいのです。 2.5未満 → 0.0(切り捨て) 2.5以上~7.5 → 5.0 7.5以上 → 10.0(繰上げ) (例) 101.1 → 100.0 202.2 → 200.0 303.0 → 305.0 404.4 → 405.0 508.6 → 510.0 ・・・・・ どなたか教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 1ヶ月単位の変形労働時間制の残業時間の計算

    1ヶ月単位の変形労働時間制の残業時間の計算の仕方についてです。 1ケ月の勤務シフト(所定労働時間の合計)を、1ケ月単位の変形労働時間制の法定労働時間の総枠と同じにした場合、その月の残業時間は、実労働時間ー法定労働時間の総枠ではだめでしょうか? 基本は、1日単位、週単位、変形期間の残業時間の積み上げで計算するようですが、上記の方法でも計算結果は同じに思えます。 (あくまでシフトを、変形労働時間制の法定労働時間と同じにした場合です) 同じにならないことがあれば、事例をお願いしたいと思います。 その他運用上の注意点など何かあれば助かります。 よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう