• ベストアンサー

成績の順序づけと偏差値

Whatwhoの回答

  • Whatwho
  • ベストアンサー率13% (16/120)
回答No.13

旺文社『高校数学公式活用事典』本部監修、岩瀬著、1986年 実務教育研究所『現代統計実務講座』通信講座受講中。

noname#108554
質問者

お礼

通信講座はもとより無理だし、 近くの図書館には「高校数学公式活用事典」はありませんでした。 本屋で見つけたら読んでみます。 ようやく中身のある回答をありがとうございました。

関連するQ&A

  • さらば偏差値 偏差値の妄想を捨てよ

    S54年に始まった共通一次試験の成績処理に偏差値を利用しようと調べたところ、問題点というよりもその致命的な欠陥が判りました。実際、偏差値は執筆者も含め数学を専攻した教師でもその実態を把握している者は非常に少なく初歩的知識さえない者も多いのが実状です。現在でも受験生の第一の関心事は50%以上の者が偏差値ということですが、インターネットでは未だに偏差値の間違った情報が氾濫しているので少しでもその欠陥を知ってもらいたいと考えます。   偏差値というのは正規分布を大前提として計算するものでIQの様なものではなく、一緒にテストを受けたグループの中での順位を表すものです。勿論、偏差値の式の様な簡単な式では順位そのものは計算出来ません。元々欠陥をもつ計算式で公式というものではないのです。偏差値の誤差、更に偏差値のもつ致命的な欠陥などは今迄一冊も書かれたものがないので、前半に偏差値の誤差、後半に偏差値の問題点、致命的欠陥について纏めたもの[電子書籍]を書きましたが、直接のご意見、ご批判をお聞きしたくて投稿した次第です。誤差のことは判り易いので先ずこれを取り上げることにしました。 ” 受験者数三十余万人といわれる共通一次試験の総合点分布でさえ、 よくみれば正規分布にはなっていません。しかし受験者が多い場合は人数の一番集中する平均点付近は正規分布に準じて考えてよいでしょう。偏差値が70以上あるいは30以下については、たとえ偏差値に多少の上下があっても、席次にはそれほど影響はしません。 ” これはS56年の某大手受験業社が配ったパンフレットの一部で、545556 年と三回の共通一次試験の結果から纏めた資料の筈であるが、これは全く根拠のないものである。多くの受験生や教師たちはこの様なものを信じてきたのであるが、次に数値に依ってこの資料の根拠の無さを明らかにしたいと考える。 偏差値70以上と平均点付近の偏差値**換算順位*センター順位との誤差 *******平均点*標準偏差*総点*偏差値****順位*センター順位***誤差 54年度**630.07**134.28**950****73******3172***************+3200 ***********************930****72******4678*********300***+4400 ***********************900****70******8073********2400***+5700 ***********************650****51****150055******158100***-8000 ***********************640****50****159751******167400***-7600 ***********************630****50****169458******176700***-7200 55年度 617.36 128.11 950 76 1568 +1600 910 73 3722 300 +3400 870 70 8093 2700 +5400 630 51 153426 162300 -8900 620 50 163775 172200 -8400 610 49 174142 182100 -8000 56年度 607.12 138.32 950 75 2244 +2200 930 73 3335 300 +3000 880 70 8263 15900 +4400 620 51 157672 162300 -4600 610 50 167478 171600 -4100 600 49 177299 180600 -3300 54年度 930点は偏差値72、これは327140人中4678番の順位を表すものであるが、実際は300番で15倍以上の誤差がある。これは誤差というより架空の順位で、従ってその偏差値もまた架空のものである。 共通一次の総点分布は普通に考えると正規分布として処理するだろうと思うが、それでも順位に直してみると表の様に誤差が明確になってくるのである。未だ受験産業は偏差値を順位に直した資料を示す事が出来ない。連続処理は無理でも昔と違い現在では個別の処理ならポケット計算機で十分だから誤差に気付くべきであった。偏差値は教育、受験業、マスコミの無知に依って生きながらえて来たのである。 業者への信頼性、偏差値の誤差について率直なご意見を聞かせて戴きたいと思います。

  • 偏差値と順位

    偏差値と順位 (1)もし、1000人の人が大学受験の模試を受けて、 正規分布だった場合、偏差値60以上は上位何位以内なのでしょうか。 同様に偏差値69、偏差値70、偏差値78は何位以内でしょうか。 よろしくお願いいたします。 (2)また、素朴な疑問で申し訳ないのですが、 正規分布とはなんでしょうか。 大手の受験者数の大きな模試は、正規分布に近くなるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 偏差値から順位を求めるには

    2000人の試験で偏差値42の場合、試験得点は正規分布になることがわかっているとき、この者の順位はどのように求めたらよいのでしょうか。

  • 正規分布していない状態での偏差値

    教えてください。 正規分布していない or 世紀分布しているか怪しい状態で、試験の成績などのばらつきを偏差値で表すことに、意義はあるでしょうか? 正規分布でなければ偏差値が使えないのではなく,正規分布でなければ例えば「偏差値40~60が全体の約68%をカバーする」などと言えないだけだ、と書かれたwebページを見て、確かにそうだと思いました。 では、たとえば正規分布しているか怪しい状態、たとえば50人程度の少数の塾で模擬試験を行い、成績を偏差値で表したします。 その偏差値には「塾の講師として指導するための実務的な意味で」あっても、意味はない、と考えるべきでしょうか? 「50人という少人数の試験結果だから偏差値自体に誤差のようなものがあるが、生徒の学力を大まかに把握して、指導方針を立てる」というような使い方をしても良いものでしょうか?

  • 標準偏差とデータ数から平均値が求まるか

    子供の通っている塾の模試で、子供の得点、順位、受験者数、偏差値はわかっています。 塾内での位置を把握するために、講師から標準偏差の値をもらいました。しかし、平均値を聞くのを忘れました。 直接聞けばよいのですが、平均値、標準偏差とも公表しておらず、特別にもらったので頼みづらいのです。 上記データから平均値を求めることは出来ますか。 過去ログを検索したところ、順位及び受験者数から正規分布にのっとり、(1-順位/受験者数)の確立を標準偏差とし偏差値を求める方法がありました。 これを利用すれば出来るのですが、これ以外の方法はないのでしょうか。

  • 偏差値と順位について

    偏差値は得点分布が正規分布に従うと仮定してある種の標準化をしたものですよね。 ここの質疑応答をみていると、偏差値50の人は順位としてはちょうど真ん中だからあなたは何番目だという説明をよくみるんですがそれは本来中央値のはずですよね。 実際の分布は正規分布と少しずれているのに中央値と平均値が一致するとなぜいえるのでしょうか?

  • 標準偏差の問題です

    ある地域で行った数学の試験において、1600人の成績をランダムにとって調べたところ、平均点58.3点、標準偏差12.5点を得た。 この試験の平均点は58点であるといえるか?有意水準5%で検定しなさい。 但し、この試験の成績は正規分布をしているものとする

  • 分位点と正規分布で成績を測る

    学校でのアンケート調査で自分のテスト順位を10位単位で答えてもらいました(例:10~20位 や50~60位など) 各学年で人数が違うので、75人いる学年は70~80位までの回答になり、100人いる学年は100~110位のまでの回答になりました。 全員が正確に回答したら、例えば75人いる学年ならば、 1~10位が約10人、 10~20位も約10人、 20~30位も約10人・・・・ となるはずですが、実際はバラバラな人数でした。 これら各学年の人数が違いますが、学年を超えて一括してその学力を測るには、偏差値が必要になります。 普通なら、100点満点のテストで偏差値をとりますが、 この場合成績を順位で聞いていますので、分位点で偏差値をわりふる必要があるそうです。 そして、このばあい正規分布の分布表を使う必要があるそうです。 分位点で偏差値を割り振る方法を教えてください。 そして、この場合の正規分布の分布表はどのようにだすのですか?? その分布表をどのように使うのでしょうか。 わかりにくかったらごめんなさい。 よろしくお願いします。

  • 偏差値の弊害は愛校心を失わさせることだけですか?

    公立中学校教員だった桑田昭三という人が受験指導に導入した「偏差値」は、 受験指導に役立つので広く普及しましたが、 その弊害としては、 「大学・高校の価値が、偏差値という単一の数字で単純化されてしまったので、愛校心が失われる」 ということでしょうか? それは本当でしょうか? それ以外に、偏差値の弊害はあるでしょうか? 偏差値の弊害って、何でしょうか?

  • 偏差値と順位

     資格試験の模試の結果の平均から、自分が上位何パーセントに知りたいのですが、情報は点数・偏差値・平均点のみです。  ここで偏差値から順位を求める際に必要な標準偏差がないのですが、一般的な公式『偏差値={10(点数-平均点)÷標準偏差}+50』を以下のように変形して、上記情報から標準偏差を求めてみました。  標準偏差=10(点数-平均点)÷(偏差値-50)  これを基に、Excelで正規分布関数(NORMDIST)を使って上位何%の位置にいるのか算定しようとしたのですが、偏差値が53.43なのになぜか上位0.0何%とかいうへんてこりんな数字が出ちゃいました。  数式は『1-NORMDIST(偏差値、平均点、標準偏差、TRUE)』です。  なお、そのデータは、点数20点、偏差値53.43、平均点19.1点です。  点数の分布は一応、それなりに正規分布に近い形になっていると思うのですが、なぜこうなるのでしょうか?  原因が分かる方、教えて下さい。なお、当方は統計学ド素人です。