• ベストアンサー

家を買うための予備知識と失敗しない方法を教えてください

muginamaの回答

  • muginama
  • ベストアンサー率5% (1/18)
回答No.5

GoGoSydneyさんの挙げられているサイトは、確かにためになることもありますが、 もともとがSC工法のPRですので、掲示板にもその支持者の偏った意見が多々見受けられます。 その点は注意が必要ですね。

関連するQ&A

  • 家を建てるのですが(第三者の監理について)

    この度、建築条件付土地を購入して家を建てることになりました。 家を建てて下さる工務店の方とは何度も話をして、信頼できそうな会社だとは思っているのですが、 なにぶんこちらは素人ですので欠陥住宅や、そこまでいかなくても工事の不備などが不安になります。 たまたま先日、知り合いに「良い建築士さんがいるから」と紹介してもらいました。 実際、会って話をしたのですが、丈夫で安全な家を研究されていて、とても信頼できる方でした。 建築条件付き土地ですので、その方に家を建ててもらうことはもうできないのですが、 せめてきちんと家が建てられているか、第三者の目でチェックして頂けたらと思っています。 ただ、いわゆる正式な「第三者による工事監理」となると色々大変そうですし(コスト面でも手続き面でも) 工事監理者はその工務店の方のままにしておいて、その建築士さんには施主の代理として、 要所要所で一緒に現地を見に行ってもらい、何か気になることがあれば アドバイスしてもらうことを考えています。 が、色々調べていると「法的な監理権限を持たないのであれば、見に行ってもらっても意味がない」などと 書かれているページもありましたので、こんなことをしてもらっても意味がないのかな?と考えたりもしています。 実際のところ、正式な監理責任者でもないのに、一緒に現地を見てもらってアドバイスをもらうということは、 本当に意味がないことでしょうか? 工務店の方は「構いませんよ」って言って下さってるのですが、ほとんど意味がないのであれば、 やめた方がいいのかと悩んでおります。 何かアドバイスをお願いします。

  • 家を建てたりリフォームするときに業者をどうやって選びますか?

    旦那が建築屋の2代目です。現在、不況で大手建築・建設メーカーもばったばたと倒産しているご時世ですが、それでも、家を建てたり、リフォームする方はいらっしゃいます。その場合は、どのようにして皆さんは、業者を選んでいるのでしょうか? もちろんメーカーの代理店もしてますので、そちら経由で依頼が来るのですが、利益率を考えたり、顧客の費用などを考えると直接うちに頼んでもらったほうがマージンかからない分、安くできます。が、「不良住宅」「欠陥住宅」などの報道もありますので、大手メーカーの名前の方が先に来るんですよね。 ここを見てらっしゃる皆さんは、もし家を建てる(リフォームする)のなら、どのようにして業者を選定していきますか?口コミも限度があるので。。。

  • あなたの家は大丈夫?

    姉歯建築士による構造計算書偽造事件に関する報道(以下、姉歯報道)で、我が家は大丈夫かとそら寒い思いをしている人も多いのではないかと思います。 そこで質問なのですが、 1姉歯報道が表沙汰になる前に、ご自分の家について、欠陥や耐震性などで何かしら手抜き工事だったんじゃないかと現実に不安を感じられた事はありますか?(ex.地震の後に急にドアの建付けが悪くなったなど) 2姉歯報道を受けて、ご自分の家の耐震性について心配になりましたか? 3心配になった方は専門家に診断してもらうなど、何か対策を取りますか?それとも静観しますか? 4姉歯報道はごく一部の業者や建築士の問題だと思いますか? それとも建築業界全体の体質的な問題で、多かれ少なかれ手抜きをしている業者・建築士は少なくないと思いますか? 5一連の姉歯問題で、一番悪いのは誰だと思いますか?

  • 建築士などに対するクレーム

    建築士などに対するクレーム 家を新築しました。 家の設計および施工の監督を建築士に依頼してました。 施工業者は別で建築士による見積もり入札にて業者を決定しました。(最低価格の業者でなく、建築士と実績のある業者になりました。) 家の工事は終わったのですが、戸が閉まらなかったり、ガラスは傷だらけ、色々雑な工事だったのですが、我慢してました。そこで住み始めて数ヶ月・・欠陥工事で雑排水が床下に溜まり遂に住めなくなり瑕疵保険にていろいろ補修してくれるそうです・・・。 施工業者は当初そのことについて全く謝罪もなく施主に再度荷物を運ばせて現在補修工事中です。この事態から半月後に催促すると少し謝罪だけ建築士と来ました。 そこで質問です。 補償工事に伴う目に見えない労力や業者が勝手に使っている電気・水道代などは請求出来るのでしょうか?監督していた建築士には何の責任も無いのでしょうか? また、小さなところで建築士の設計ミス?も目立ちます。引戸に取手が無かったり、玄関に電気のスイッチが無かったりと・・・。私は普通についているものだと思うのでそんなに図面を必死でチェックしていませんでした・・・。このことについても建築士に何らかのクレームは言っても良いものなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 欠陥住宅を避け、安全な家を建てるには?

    まだ契約までは至っていないのですが、購入を決めようとしている物件があります。 その物件はまだ家が建っていない為、間取りに関してはこちらの希望を聞いてもらえるようですが 注文住宅ではありません。 ただ、そこの不動産会社は大阪府知事免許の後の数字が(2) 有限会社でして、信頼できるかどうかの判別も出来ません。 欠陥住宅ではないか、耐震性や耐久性は大丈夫なのかという不安もあります。 そこで、地盤検査表のチェックから竣工検査、引き渡し完了までの監理を 一級建築士にお願いしようと思っています。(計5回行ってくれて30万円だそうです) まだ建っていないのと、契約もしておりませんので、こちらでアドバイスを頂けたら 今から不動産屋に交渉するつもりですが、一級建築士にお願いする以外で、 欠陥住宅を防いで安全な家を建てる為には何をすべきでしょうか? 一応自分なりにネットで色々調べた結果 ●長期優良住宅 ●住宅性能表示制度 ●JIO(←民間なので信用ならないという書き込みもありました) ●住宅保証機構 などを利用すると欠陥住宅を防げるのかなと思ったのですが、いくら読んでも あまり違いがわからず、結局どれが信頼できるのか全くわかりません。 今の新築は10年保証がついているようですが、小さな会社の場合、倒産も心配ですので、 JIOや住宅保証機構(この二つは保険という解釈で合ってますか?)は必要かと思ったのですが、 どうやって入るのかもよくわかりません。 不動産屋に聞くと、不動産屋の都合のいいように話をされ、うまく丸め込まれてしまいそうです… 欠陥住宅を避け、安全な家を建てる為にこれは絶対必要だ、あるいはやっておいた方が 良いという事を教え頂けないでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 1500万円で家は建つ?

    退職金を使ってマイホームの建替えを計画しています。 予算は全て(解体費や引越代、新しい家具の購入代金等)を含めて2000万円強です。可能であれば建築家の方にお願いできればと思っています。 調べたところ、解体費等の諸費用で大体500万円かかるようなので建築工事費(家本体の価格?)の予算は1500万円となりますが、この予算で住宅の建築は可能でしょうか。家族構成は義母(80代)と夫婦(60代)になります。 実現の可否、また否の場合は最低予算はいくら程度なのか教えて頂ければ幸いです。

  • リフォーム済の中古住宅が欠陥住宅でした

    2年前にリフォーム済住宅を購入しました。 外壁・内装も綺麗でキッチン・お風呂も新しくなっていて 見た目は新築のようでした。 中の躯体も直していると思っていたのですが、 住んでみると2階の床が傾斜してきたり 他に不具合が出てきたので建築士さんに見てもらい 弁護士さんにも入ってもらい法律的にも直す義務があるということで 業者(新築も手がけています)が 最初はすごく渋っていましたが直してくれることになりました。 ですが、直すとなると大規模な工事になるようで 業者側から買い取りたい旨の連絡がありました。 その提示金額が購入物件価格の7割程度でした。 その金額は頭金を数百万入れた住宅ローンの残債と同じくらいの額です。 この家を売りに出すことはできないでしょうし、業者に直してもらうことになっても 期間もかかりきちんと直してもらえるかも定かではありません。 こちらが売ると言えば またリフォームして売り出そうとしているようです。 業者は欠陥住宅を売っても金銭的に損もせず、 欠陥中古住宅を売ったということも世間的にも公表されず 何も痛い思いをせず、これからも営業を続けていくのだと思うと 憤りを感じます。また被害者がでるかもしれないとも思います。 この場合、数百万損をしてでも 業者の言い値で住宅を売るのが最善の策なのでしょうか。 また、業者に対するペナルティーはないのでしょうか。

  • 家の亀裂

     家を購入して8年になります。家の内外に無数の亀裂が生じているのですが、構造的な欠陥以外が原因で家のあちこちに亀裂が生じるということはありえますか?ちなみに測量の結果、7ミリの傾斜があるようです。  欠陥(建築業者の責任)の可能性はどれくらいありますか?

  • 建築条件付きの土地について

    現在、江戸川区内で建築条件付きの土地の購入を検討しています。本などでみると、欠陥住宅にされないためには建築条件付きは避けるべきと書いてあるものが多く、さらに建築条件付きの際には、設計と工事監理、もしくは工事監理だけでも自分で別の建築事務所を探すのがいい、書いてありました。 設計と工事監理だけ、もしくは工事監理だけを請けてくれる事務所はあるのか、その探し方・見極め方を教えてください。

  • 隣に建つ家のせいで日照不足に!

    実家(木造2階建て)の隣のガレージに今度、2階建てのアパートが建つことになりました。業者の方が説明に来られ、それを見ると我が家の直ぐ近くに建つので、我が家の南側の日照がかなり悪くなります。 建築のことは良く知らないのですが、以前と違い不法建築というのはなくなっているらしいにですが、隣地の日照(日影)の法律などもクリアしているのでしょうか?また、隣地に建つ家の者は何も言う権利は無いのでしょうか? アパートを建てるなとまでは言いませんが、もう少し此方の住環境を配慮してもらえるようなお願いはできないものでしょうか? お詳しい方お教えください。宜しくお願いします。