• ベストアンサー

樽酒 日本酒 焼酎サーバー

kyujinの回答

  • ベストアンサー
  • kyujin
  • ベストアンサー率31% (83/263)
回答No.2

杉樽のサーバーってありません。 本体の管理が非常に難しいからです。 (樽の中にステンレス容器が入っているサーバーはあります) 木香を出したいのであれば、ミニ樽をお勧めします。 720mlいれ、1.8L入れ、3.6L入れとあるのですが、 1.8Lと3.6Lは鏡割りもできます。 ただし、特定名称酒、特に吟醸以上のお酒は樽酒には、お勧めしません。 木香りと吟醸香がかなり喧嘩します。 普通酒か、本醸造酒でご試用ください。 私も売れる立場におりまして、連絡さえ取れれば、 1個からでもお渡しできるのですが、 ここでそれをやると規約違反になるような気がします。 どうしたらいいですかね? そうですね。これを売っている人(私ですが)の個人サイトを参考URLにいれておきますので、 ほしい場合はそちらの掲示板に書き込んでみてはいかがでしょう。 価格などもご案内できると思います。 もっと簡易なのは木マスで飲むことでしょうか? ただ樽酒ほどの木香りは付きませんね。 陶器のサーバーに入れると清酒も味がまろやかになるといわれています。 半年も寝かさなくても良いと思います。 逆にまずくなるかもしれません。 (半年も空気にさらすと酸化が進み、劣化するからです) また、チタン製のチロリなどもあり、これにいれても 味がまろやかになるといわれています。

参考URL:
http://tytan.hp.infoseek.co.jp/top.htm

関連するQ&A

  • 焼酎サーバーに日本酒

    素焼きの焼酎サーバーを貰ったのですが焼酎は滅多に飲みません。 なので日本酒を入れようと思っているのですが大丈夫なもんでしょうか? 長い間寝かせて楽しもうと思っているのではなく、ちびちび飲むつもりなのですが日本酒って焼酎と違い状態管理が難しそうなので...。 1~2ヶ月は入れっぱなしでも大丈夫でしょうか? もしくは大丈夫そうな美味しくてお勧めの日本酒があれば教えて下さい! 本当はたる酒の様な木の香りを移したいのですが日本酒を入れるたるが売ってなくて。 売ってる所を知っている方は居ませんか? 素焼きの入れ物を木枠で囲った物ならあったのですが...。 宜しくお願いします。

  • 焼酎サーバーについて

    焼酎が好きで、焼酎サーバーの購入を検討しているのですが、本当に熟成されるものなのでしょうか。 遠赤外線対応のものと一般の陶器のものでは、効果が違うのでしょうか。 どなたか、使用している方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

  • コーヒードリッパーの素材について

     コーヒードリッパーの素材ですが、プラスチック製と陶器製がありますがコーヒーを淹れた時にプラスチック製と陶器製とでは「味」や「香り」は違いますか?  焼酎は陶器製の焼酎サーバーに入れておくと遠赤外線の関係で味がまろやかになると聞いたことがあります。  私の家には透明なプラスチック製のコーヒードリッパーがあり、コーヒーメーカーが故障したために頻繁に使うようになったのですが陶器製のもので淹れたコーヒーとでは「味」や「香り」に違いがあるのかどうか気になりました。

  • 樽酒について

    現在、日本酒はステンレスの容器で醸造されているようですが、戦前のように杉の樽で醸造され、市販されている樽酒はあるのでしょうか。樽酒は昔の方が美味しかった感じがしますが、どうなんでしょうか。ワインやウイスキーは樽で作られるものがあるようですが、そうなんでしょうか。

  • 焼酎について 

    こんにちわ  長文失礼します。 私は20からカクテル・チューハイと始まり、今まではほぼビールしか飲まない者です。 最近は長時間の酒の席でビールだけではさすがに飽きを感じ、色々と焼酎・ワイン・日本酒・ウイスキーと 色々と飲んでみたのですが焼酎が1番自分には合っているみたいです。 なかでも今までに1番美味しかった焼酎は米焼酎の鳥飼でした。 この焼酎のフルーティーな香り・やわらかい味か好きでした。 そこで色々と調べてみると吟醸香がたまらなく好きみたいらしく、 その香りがするオススメ焼酎はないでしょうか? 私が調べた中では 福岡 喜多屋 「皆空」 福岡 池亀酒造 「流石」 佐賀 天山酒造 「七田」 新潟 北雪酒造 「つんぶり」 この辺がとても気になる感じでした。 もちろんまだ飲んだ事のない焼酎なので、上記の焼酎が鳥飼好きな私に合っているのか?も解りませんし、 他にも香りが豊かな焼酎があればオススメ頂きたいと思います。 又、当方新潟人なので新潟の酒造、オススメ焼酎なんかもあれば合わせて教えてもらえるとうれしいです。 それでは宜しくお願いします。

  • 焼酎サーバーから水もれが。

    父の日で娘からプレゼントされた焼酎サーバーをよろこんで使ったところ、ごくわずかに水もれが。焼酎をいれたその時には気がつかないくらいわずかずつですが、ひと晩たつとしっかり漏れているのです。よく見ると目立たない程度のかすかなひび割れが。落語『はてなの茶碗』なら高価な値がつくのでしょうが。プレゼントなので返品もできずそれから棚のお飾りになっています。うまく補修する方法はないでしょうか?素材は『美濃焼』の陶器です。

  • 樽の香りの強く残るお酒の銘柄を教えて(種類問わず)

    木の樽の香りの強く残るお酒が大好きです。 前に買った芋焼酎で素晴らしい品があったのですが、 限定品だったようでもう手に入りません。 ・ウィスキー ・芋焼酎 ・日本酒 をよく飲みますが、 種類はあんまり問いません。 木の樽の香りを強く感じられるお酒の銘柄を 教えて下さい。 あ、庶民の手の届く価格のもので、酒屋さんとか楽天で探せば 買える物でお願いします。 気に入ったらリピートしたいので、限定品じゃないほうが嬉しいです。 よろしくお願い致します。

  • 焼酎サーバーについて質問致します。

    長年焼酎を飲んできましたが、最近になり焼酎サーバーというものがあるという事を初めて知りました。 普段は紙パックor一升瓶で飲んでいますが、味もまろやかになると知り是非購入したくなりました。 紙パックor一升瓶から直接注いで飲むのよりお洒落ですし・・・★ ネットで調べましたが沢山あり過ぎて選べなくて困っています。 我が家は芋焼酎のみです。 ネットでは文字入れ可能のプレゼント用が首位に並んでいますが、実際使われた方でこれは買って良かったと思うサーバーを教えて頂けたら有り難いです。 自宅用なので文字云々はいりません。 インテリアで終わってしまうものはいりません。 (1)注ぎやすい (2)お酒がまろやかになる が絶対条件で、更にインテリアとしても様になるのであれば最高です。 値段は問いません。 末長くお付き合いできるような焼酎サーバーを探しています。 これはお薦め!という焼酎サーバーはありますか? 是非共、皆様のご意見をお聞かせ願いたく質問した次第です。 宜しくお願いいたします。

  • 韓国焼酎が日本に来ると・・

     こんばんは、先月韓国のソウルに旅行に行った時に 初めて韓国焼酎を飲みました、小さめの緑の小瓶に入った焼酎 (韓国ドラマでよく見る焼酎)を頼んで飲んでみました、 度数は20度くらいあって日本の焼酎と変わらないのに とても甘くて、いくらでも飲めました、次の日も二日酔い等せずに いくらでも飲めました、日本でも飲めればいいのにな・・と そして最近ある韓国料理家に行くと、韓国で飲んだのと全く同じの 焼酎が置いてあったので頼んでみました(一本千円程しましたが・・) すると、凄く苦くて。韓国で飲んだ同じ焼酎とは丸で別の飲み物に なっていました、まさに日本で飲むのと同じような苦くてキツイ 原液の焼酎という感じでした(日本焼酎に慣れていない私には まさに「消毒液」でした) 同じパッケージで韓国産とういう 感じなのに、何故こんなにも味が違うのですか? 輸入するときに防腐剤とか入れるのですか? よくわからなくて。。 教えて下さい、宜しくお願いします。

  • 樽酒のようなまろやかですっきりとした美味しい日本酒を教えてください。

    樽酒のような美味しいお酒をビンのお酒で探しています。 『美味しい日本酒を教えてください』の質問はたくさんありましたが、 どうか私の条件に合うお酒を教えてください。 日本酒が苦手な私ですが、初詣に神社で頂いていた樽酒のお神酒だけは美味しくて、毎年楽しみにしていました。 ところが、不況のあおりなのか数年前よりビンのお酒になってしまいました…。 お正月には美味しい日本酒が飲みたくて色々探しましたが、見つかりません。 和歌山の羅生門や久保田は味が濃くて初心者には飲みづらく、辛口を探してみましたが上善はスッキリしすぎて物足りない。 あの、樽酒のように無理なくスーッとのどに入って、それでいて香りが口の中にまろやかに広がる(しつこく口に残らない) …そんなお酒を求めています。 『スーッ』と『まろやか』がポイントなのですが、分かっていただけますでしょうか…。 今までで樽酒だけなんです。ゴクッと飲んで美味しいと感じたのは。 それとも、寒い夜中に外で飲むお酒が雰囲気的に美味しかっただけでしょうか。