• ベストアンサー

裏シラバスというものを御存じですか??

学生が講義内容を批評(批判?)する冊子が、 内々に作られている大学があると聞いたのですが、 そういったものの御存じの方、内容、出版元の 事情等、詳しく教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • eve-3
  • お礼率83% (229/273)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ahyapon
  • ベストアンサー率23% (9/38)
回答No.2

早◎田大学では毎年出ています。 大学近くの書店でも校内の生協でも普通に売っています。 だいたい毎年3月末くらいから売り出しますよ。 ただ、あまりにもおおっぴらで、「裏」という存在ではないですが。 一部教員もどのように評価されているのかが気になっている人も いるようです… 出版元は学生が作っているのではないかな?

eve-3
質問者

お礼

おおっぴらなんですか。。見てみたいですね。 参考になりました。ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • maotarou
  • ベストアンサー率50% (177/354)
回答No.4

 内々じゃなくて堂々と生協で売ってましたけど、中大にもそういう冊子はありました。単位の取り易さとかがメインですね。(試験内容が毎年同じとか、出席重視とか)どこが作っていたのか覚えていないんですが、多分どこかのサークルじゃなかったかと思います。

eve-3
質問者

お礼

堂々なんですか。。しかも結構色々な大学にある みたいですね。編集するサークルも大変そうです。 ありがとうございました。

  • wonatak
  • ベストアンサー率14% (12/85)
回答No.3

学生さんは、講義内容で教員を評価したいのでしょうが(最近は文科省もそのような動きが一部にありますが)、教員(特にレベルの高い)は、講義は、導入に過ぎないとしか考えていません。大学で一番大事なのは、卒業研究であり4年生は、研究室の学生の中でも一番下です。3年生以下の講義はそれ以前の段階で、その講義は、本当の学問の前準備という扱いといっても過言ではありません。 そのような段階で、学生があの先生がどうだこうだといってもそれはどのようなものか想像がつくと思います。 教員側も学生がどう考えているのかということを知るという意味では、アンケートを取ることを否定はしませんが、レベルの高い教員ほどバカらしいと思っていることは事実です。 質問の趣旨とは異なりますが、批判できる立場かどうか考えた上で批判するなり、利用するなりしてください。

eve-3
質問者

お礼

違う角度からの回答ありがとうございました。 しかし、仰る通りだとすると、例えば政治家を 批評、批判できるのは政治家だけとかいうことに なりますよね。。 教師と生徒、お互いの存在あってこその関係です から、違う立場からの意見の言い合いも面白いと 思いますけどね。

回答No.1

普通に大学生協の自治組織みたいなのが 作って配布していました。批評というより 単位の取り方(出席やレポートなど)が メインでしたけど。

eve-3
質問者

お礼

結構普通に公開されているのですね。 単位の取り方とか、詳しく書いてあれば 便利ですよね。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • シラバス 強く推奨する

    大学の時間割を考えている大学2年です。去年はほとんど必修で考える必要がなかったので、今回初めて自分で考えています。 シラバスを見ていたらこの講義は◯◯Aと○○B連続とした科目として考えている 両方取ることを強く推奨すると書かれていました 強く推奨っていうのは強制的みたいなことなのでしょうか? 後期同じ時間帯に抽選科目を申し込もうと考えているので… 正直抽選科目の方が受けたいと思っている講義です。落ちれば両方取れるものなのですが もう履修相談は終わっているので…

  • Webシラバスを作成している大学の方、冊子体も学生に配布していますか?

    私、大学職員です。 今年度よりWebシラバスを作成したので、来年度から冊子シラバスを学生に配布することをやめようかと考えています。冊子シラバスは完全に廃止ということではなく、簡易製本したものを何冊か作り窓口に常備し閲覧でできるようにしておく予定です。 他の大学さんでは、Webシラバスがある場合でも、冊子シラバスを作成・配布していらっしゃるのでしょうか?教えてください。 また、冊子シラバスを学生に配布しない場合の重大な問題点はあるでしょうか?

  • こんな本ご存知ではないですか?

    本の名前と著者名が知りたいです。 分かっている情報が少ないの申し訳ないのですが、 (1)お笑い系の人が書いた本。 (2)自分も胃がんを克服したという内容の本。 (3)最近出版されたものらしく、結構売れているらしい。 こんな内容の本があるらしいのですが、ご存知の方いらっしゃいませんか?

  • 教材を扱う出版社に詳しい方にお聞きします。

    こんにちは。 過去の学習指導をもとに、大学受験生向けの小冊子(160ページほどの大学受験案内)をつくりました。 手前味噌になって恐縮ですが、従来に無い内容の充実したもので役に立つ冊子だと自負しています。 どのくらい売れるかはわかりませんが、可能ならば廉価でも構わないので本の形にして受験生に活用してもらいたいと思っています。 書店で市販するという形でなく、副教材のひとつとして、学校・学習塾・予備校等に販売できたらと思うのですが、その場合、どういった出版社に持ち込んだらいいのでしょうか。 具体的な出版社名を教えていただければ幸いです。 ご存知の方がいらっしゃいましたらお教えください。 宜しくお願いいたします。

  • エッセイ、批評文に実名を出すことの著作権

    著作権という名称でないかも知れませんが、もし自主出版などでエッセイ的だったり例えば演劇、映画、音楽等の批評文などの本を出版したい場合、その文章に出てくる実名は、全部、本人に断りの連絡をしているのでしょうか? 自主などでなく大手出版社から出ている本はどうなのでしょうか? 例えば断りを入れるとして、謝礼などを払っているのでしょうか。 また法律的には断らなければいけないのでしょうか。 例えば批評文だと相手を批判する文もあるかと思うのですが、その際、掲載の連絡をしなかった場合、名誉毀損などあるのでしょうか。エッセイスト、批評家の方はどうされているのでしょう。 質問が多くなりましたが、お答え頂ける部分のみでも全然結構です。 宜しくお願い致します。

  • 批評

    大学の哲学の講義の、批評を論じよという課題がでました。 その講義の教授が書いた哲学の本を読んで、その本の参考文献の中から1冊自分で選んで、教授の本の内容を踏まえながら、批評を論じよとのことでした。 とりあえず、興味がある参考文献を数冊借りたのですが、どこからどう手を付けていいか、まったくわからなくて困っています。 批評文の書き方は検索すればいろいろなとこで出ているのですが、教授の本の内容を踏まえて、別の人が書いた本の批評というのはあまりみつけられませんでした。 批評というのは辞書では「良い点も悪い点も同じように指摘し、客観的に論じること」とありますが、具体的にどうしたらいいのでしょうか? 文章は2000字と限られているので、1つの章に的を絞ったほうがいいのでしょうか?それとも全体的に批評したほうがいいのでしょうか? 教授の本(以後Aと呼ぶ)を読んで、別の本(以後Bと呼ぶ)も読んで「Bではこのように述べられているが、Aでは、~~~とある。なるほどBでは、~~だが、Aのいうように~~なのかもしれない」とか、「Aでは~~とあるが、Bの言うほうが正しいのではないか」とか、ひたすら比較して、良い点や悪い点を指摘していったらいいのでしょうか? それとも、まったく違うやり方があるのでしょうか? 課題提出が迫ってきて、とても困っています。自業自得なのですが・・・・・ 回答よろしくお願いします。

  • シラバスの翻訳

    アメリカ・オハイオ州の大学に留学中の日本人です。  こちらの大学で統計学の単位をとろうとしたところ、日本の大学で取った統計学の単位が移行できることがわかりました。ただし、シラバスを提出せよとの指示です。  翻訳をしてもらう必要があるのですが、適当な翻訳会社が当地でみつかりません。  こういう翻訳をしてくれる日本の翻訳会社をご存じの方がありましたら、教えてください。  また、このような単位の移行をされた経験のある方の経験談がお聞きできれば、ありがたいです。

  • `Cubit’と言う雑誌をご存知の方いられますか?

    ‘Cubit’という雑誌の 内容を知りたいのですが 出版元や今月号の記事について 教えていただけますか?

  • 大学のシラバスについて

    大学一年生です。 私の大学ではTOEICの点数を元に英語のクラス分けをしています(自動的に振り分けられるため自分でクラスは選べません)。 のい英語の授業のシラバスと実際の内容に違いがありすぎてこのままでは再履修になるかもしれません。 シラバスには授業目的としてTOEICのスコアアップやリスニング力、表現力強化と書かれています。 教材はもちろんTOEIC向けのテキスト。 評価基準も期末考査80%平常点20%とあります。 予習は必要ない(復習重視)と明記されています。 ですが、実際にはTOEIC向けのテキストを買わされず、音読や簡単な英文を頭にに入れれば話せるみたいな本を買わされて、あらかじめCDを聞きネイティブの真似をして暗記こい。や、簡単な英文の本(省略した表現にさせていただきます)の例文を家で覚えてきてペアで覚えたか確認、そのあと席の順番に指されて先生の読み上げる日本語を口頭で英文に直すといった授業が行われています。 TOEICにあるようなタイプのリスニングのトレーニングは行われていません。 さらに評価基準も期末考査を行うと書かれているのに、期末考査はなしでその簡単な英文の本を10ページごと程度に区切り(1ページ10個の例文が載っています)、口頭で読まれた日本語を英語に直す筆記の小テスト(6回ほどあります)で再テスト(または再々テスト)を1つでも落とすと再履修となっています。 再々テストを実施する範囲もあれば再テストのみの範囲もあります。だんだんレベルが上がっていく本なので再テストのみの範囲は前半に比べ厳しいと思います。これは教材を2つにしたために日程が押した結果だと思います。 また、小テストの答案は返却されず合否のみが発表されるため、どこを間違えたのかも分からず勉強の効率は悪いと思います。先生は「何度も同じところをやってほしいから」といっています。 確かにその考えも大切だとは思いますが、正解基準も合格基準も明記されていないのはおかしいと思います。 もちろん、英語が苦手なりに頑張って小テストの勉強はしているつもりです。 私が調べた範囲ではシラバスは教師と学生間の契約のようなものと解釈している方がいました。これが正しいなら重い契約違反になりますよね? 要点をまとめると、 ・シラバスに書かれている授業の目的と内容、教材、評価基準、予習復習に関することが現実の授業とかけ離れている ・これはやってはいけないことではないのか? ・このような授業の状態でも単位を落としたら再履修しなければならないか? です。 読みづらい文章ですみません。 ご回答していただけると嬉しいです。

  • 社会批評をしているサイト

    マスコミ批判や人物批評、最近の若い者は・・ などの批評をしているサイトをご存知でしたら url教えてください。