• ベストアンサー

A:B は B/Aでしたっけ?

小学校(または中学校)でA:Bを分数表示するとき、A/Bでしたか、それともB/Aでしたか? 私は、A:B=A/Bと記憶していたのですが、経営指標で「売上高対営業利益率」とかいうのがありまして、この場合には、営業利益/売上高となっており、私の記憶とは逆になっているので、どうだったのかな、と確認のため投稿しています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • First_Noel
  • ベストアンサー率31% (508/1597)
回答No.3

A:B自体が,どちらがどちらに対する比かと言う意味は持たず,比率のみが意味を持つので, A:B=C:Dであれば, A/B=C/DかB/A=D/Cかで,分母分子の関係が合っていればそれで良いです. >経営指標で「売上高対営業利益率」とかいうのがありまして、 >この場合には、営業利益/売上高となっており これは言葉の問題になりますが,どちらかであるかは数学的には分かりません. 簿記での慣習に従うべきだと思います.

age1118
質問者

お礼

ありがとうございます。 言葉的には、A対Bは、AのBに対する数値という意味に取るのが筋だと思うので、A/Bとなり、経営指標も本来は、営業利益対売上高比率(数値が同じなら)という言葉にするべきだったのかなと、頭の中では考えてます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • silpheed7
  • ベストアンサー率15% (1086/6908)
回答No.2

A:B=A/Bでいいかと。

age1118
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはりそうですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ac-sakura
  • ベストアンサー率19% (185/963)
回答No.1

小学校ではA/Bで習いましたが、 どちらでも成立します。 A:B とは、単にこの割合に分けたと言うだけですから。

age1118
質問者

お礼

どうもありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 顧客別評価をしたいのですが

    顧客別評価をしたいのですが例えば A社 売上800万 粗利益 100万 (12.5%) B社 売上500万 粗利益  99万 (19.8%) C社 売上 25万 粗利益  10万 (40%) があるとします。 粗利益率ならC社、粗利益ならA,B社がトップですが 実際B社は同じ100万を稼ぐのに営業費がA社より効果的です。 C社はもっと効果的でしょうが、粗利益そのものが少ない こういった経営指標を分析してB社が一番貢献しているというような 関数や計算式はありますか。宜しくお願いします。      

  • この「平均」の名前を教えてください

    業界内の財務統計指標を作成しています。 例えば「売上高営業利益率」というものがあります。 これは、「営業利益」÷「売上高」×100で求められます。 仮にA社、B社の2社があったとして、 Aは売上高100,000千円、営業利益2,000千円、売上高営業利益率2.0%、 Bは売上高150,000千円、営業利益4,500千円、売上高営業利益率3.0%とします。 この2社の平均「売上高営業利益率」を出す場合、 (1)各社個別に算出した比率の平均、すなわち(2.0+3.0)÷2=2.5%、という考え方と (2)「2社の営業利益の和(又は平均)」÷「2社の売上高の和(又は平均)」×100、すなわち   (2,000+4,500)÷(100,000+150,000)×100=2.6%、という考え方があります。 質問の趣旨は、(1)と(2)のどちらが正しく、どちらが間違っている、という話ではなく、(1)と(2)の考え方の呼び方を教えていただきたい、ということです。 私は(1)が「単純平均」、(2)が「加重平均」だと思っていたのですが、上司から「『加重平均』ってそういう意味だったっけ?」と問われ、調べてみると、確かに「加重平均」というのは独特の意味合いを持つ言葉でした。 では、正解は?というところで、詰まってしまいました。どなたかお助けください。よろしくお願いします。

  • 損益分岐分析と売上高営業利益率

    簿記2級・工業簿記の問題集で解答を見てもわからないものがあったので、詳しい解説をお願いします。 問題:(わからないところの抜粋です) ----------------------------------------- 売上高:600,000円 貢献利益率:40% 固定費:120,000円 営業利益:120,000円  この会社の今月の売上高営業利益率は、20%である。売上高営業利益率28%の営業利益率をあげる売上高は、(a)円であり、そのとき貢献利益は(b)円である。 ----------------------------------------- 回答として、 (a) 1,000,000円 (b)  400,000円 とあるのですが、(a)をどのようにして求めたのかがわかりません。 計算してみると確かに売上高営業利益率28%なのですが、どうやったのでしょう? 拙くてレベルの低い質問かもしれませんが、どなたかご回答いただければ幸いです。m(_ _)m

  • 製品A 売上高200・変動費 80・限界利益120・固定費110・営業

    製品A 売上高200・変動費 80・限界利益120・固定費110・営業利益10 製品B 売上高140・変動費 70・限界利益 70・固定費 56・営業利益14 製品C 売上高300・変動費160・限界利益140・固定費122・営業利益18 「上記製品にそれぞれ同じだけ経営資源を投入すれば、同じ売上高が得られるとする。どの製品に経営資源を投入するのがもっとも望ましいか?」という問題で答えは製品Aになるそうですが、なぜ製品Aになるか算出式をご存知の方がいましたらご教授ください。

  • 財務改善

    こんにちは。wilsaelといいます。 実は今大学の授業で好調な企業とそうでない企業の財務データを比較し、芳しくない企業のほうをコンサルティングするということで、 改善策のプレゼン発表の準備をやっています。 そして今は、何が問題かのアタリをつける段階でなのですが、 行き詰まってしまったのでみなさんの知恵をお借りしたいのです。 まず、この2社のデータをご覧頂きたいのですが、 (A社=優良、B社=コンサルする会社)         A社、 B社、 A社-B社の差 総資本利益率 20.7% 32.9% -12.2% 売上高総利益率 23.9% 17.9% 6.0% 売上高営業利益率 17.7% 7.4% 10.2% 売上高経常利益率 13.4% 6.6% 6.7% 売上高当期純利益率 5.0% 2.8% 2.2% 資本利益率 7.7% 14.1% -6.3% 総資本回転率(回) 1.5 5.0 -3.4 まず総資本利益率を見ていただきたいのですが、AよりBのほうが良く、 資本利益率も総資本回転率も同様にB社のほうが上回っています。 つまりこれはB社のほうが資本金から利益を生む力は高いということになりますよね? しかし売上高~系の指標はすべてAのほうが圧倒しています。 つまり営業で利益を得る力はAのほうが上ということになりますよね? 結果、Bのほうが資本金から利益を生む力は高い。でも営業で利益を得る力はAに劣っている。ということが解りました。 しかし、 Q.ここからどう分析するのかがわかりません。そもそもこの二つの事柄は矛盾しているようにも思えます。 資本金から利益を生む力が高い=営業で利益を得る力が高いということではないのでしょうか? また、BSを見る限り両者の所持している資本金の全体を占める割合は同等で、B社が著しく資本金を持っていないからという事ではなさそうです。 そしてもう一つ皆さんにお聞きしたのですけれども、 この2社の差の大きな原因の一つとして、売上原価の差があげられます。 Q.不動産業の土地建物売上原価、特に土地代、建設工事代の削減に効果的な方法はどのようなものがあるか? 来週の火曜に完璧にして発表なので正直猶予がありません。 どちらか片方だけも大歓迎ですので、どうかよろしくお願いいたします。

  • 貸倒れ損失のもとをとるには?

    お世話になります。 「貸倒損失のもとをとるには、どう考えればよいか?」 質問させてください。 以下です。 【営業社員が 1千万円の回収漏れ(貸倒損失)を出した場合、 1千万円売れば穴埋めできるでしょうか?】 という問いに 私は 売上高対営業利益率が5%の会社でしたら、 2億円売らないと、1千万円の穴埋めにはならない。 と思っていたのですが、 普通は売上高対営業利益率では考えずに、売上高対売上総利益(粗利)率で考えるそうです。 売上高対売上総利益(粗利)率で考えた場合、 貸倒損失のもとをとるには、いくら売り上げれば良いのでしょうか? 整理ができていない質問で申し訳ございませんが 何卒ご回答のほどよろしくお願い申し上げます。

  • 等式が成り立つ理由

    等式が成り立つ理由 よろしくお願いします。財務分析の経営レバレッジ係数の等式の質問です。 売上増加率=貢献利益増加率..A 貢献利益増加額=営業利益増加額..B 1はわかりますが、2が成り立つ理由はどうしてでしょうか。数学的な説明していただければありがたいです。下記が例で数字を入れ替えてもBが成り立ちます。 売上高600X1=600 変動費200X1=200 貢献利益400X1=400 固定費100 営業利益300X1=300 売上高600X1.1=660 変動費200X1.1=220 貢献利益400X1.1=440 固定費100 営業利益340

  • 利益率

    お願いいたします。 広告制作会社で営業マンをしています。 経営者は売上を重視して、剥離多売でも、とにかく数字を求めます。 私は物販業ではないし、毎回内容が違うクリエイトな仕事をしてるので、利益率を上げるのが必要と考えてますが、間違っているのでしょうか? 効率の悪い剥離多売の仕事を10案件こなすより、利益率の高い仕事を10案件する方が、売上総額は約半分に下がりますが、利益は倍になります。 経営者は対銀行との融資の交渉とかがあり、総売上ばかりを追求してます。融資は受けても必ず返済していかねばならないのです。 営業マンが4人しかいない会社としては、売上重視か利益重視か どちらが妥当なんでしょうか? 1

  • 限界利益率と販売利益の違い

    経営指標などを見ると、限界利益率があります。 用語を調べると、売上額から変動費を引いたもの(粗利) となっていますが。 (1)これは、PLの売上総利益と同じものでしょうか? (2)製造業での、製造原価中の労務費は変動費に当たるのでしょうか? (3)一般に製造業の場合、卸売り業よりこの限界利益率が、相当高い ようです。 この違いは、何によるものなんでしょうか? よろしく、お願いいたします。

  • 売り上げと利益について

    昔きいた話しなのですが... (従業員と設備は同じとして)A:売り上げ1000万円に対して利益100万円、B:売り上げ1100万円に対して利益100万円。 A,Bどちらも利益は100万円ですが、Aの方が利益率は高く効率的と思えるのですが、会社経営をしていく上では売上高の大きさが重要で同じ利益100万円ならBの方がいいと、友人の社長に聞いたことがあります。 実際は必ずしもBがいいというわけでは無いらしいのですが、概ねBが正解と言われました。これはなぜなのか分かり易く教えていただけますでしょうか。

父親に謝って欲しい
このQ&Aのポイント
  • 父親と何ヶ月も会話をしていません。きっかけは父が私に「〇〇(私)と結婚する人は可哀想だ」と言ったことからです。
  • なぜそんなセリフを言うに至ったかというと、私自身が女性への差別が日頃からとても気になるタイプで、フェミニストでは無いですが男女問わず機会が均等になって欲しいと昔から感じでいるのです。
  • かなり傷ついてその言葉を引きずっているので、きちんと誠意を持って謝って欲しいのですが、どのようにしたらよいでしょうか?このままだと何も無いまま疎遠で家を出ることになりそうです。
回答を見る