• ベストアンサー

宇宙の果てはどうなっているのか

kbannaiの回答

  • kbannai
  • ベストアンサー率32% (88/268)
回答No.2

私は専門家でもないので、詳しくは答えられませんが、以前読んだ本で面白いことが 書いてありました。 「もし、高速の宇宙船に乗って、宇宙の果てに飛ぶとどこに行くか?」 アインシュタイン曰く、 0次元の場合:点ですから元の位置ですね。 1次元の場合:線の場合は、無限の果てに行くのですが、ループにすれば元の位置に戻ります。 2次元の場合:平面でも同様に、無限の果てに行きます。しかし、球面を考えると、やはり、元の位置に戻ります。 3次元の場合:これが宇宙の果てに関連するのですが、上述のように、もしかしたら 「元の位置」に戻るかもしれません。

kaitaradou
質問者

お礼

早速教えていただいてありがとうございました.

関連するQ&A

  • 宇宙の果て、この世界の果てはどうなっているのでしょうか?

    死ぬまでに知っておきたい仮説があります。 それは、この世界の果て、宇宙の更に外側はどうなっているのか、この世界の仕組みの考えうる仮説です。 子供のころ、宇宙の向こう側は「無」だと聞きました。 しかし、この仮説には納得ができません。 「宇宙が存在する」のですから、それは「無」ではない、と思うのです。 また、宇宙は無から生まれたともいいますが、無から物が生まれると言う考え方が分かりません。 そもそも、この地球の周りには宇宙があり、その宇宙の周りに何かが存在したとしても、さらにその周りには別の世界が存在している。 こう考えると、「果て」という概念すら持つことができません。 僕にはどんな仮説すら立てることができません。 そこで、どのような仮説でもいいのです。 この世界はどうなっているのか。 宇宙のその周りは?世界の果ては? 皆さんがご存知の、また皆さんが考えている考えを教えてください。

  • 宇宙の果てにあるものとは?

    宇宙の果てにあるものとは? 宇宙の果て(宇宙の外側)には何があるのでしょうか? 知っている方、もったいぶってないで私にこっそり教えてください。 よろしくお願いします。

  • 宇宙のはての定義とは?

    始めまして、 宇宙の果ての定義とは何ですか? WEBや本(初心者向け)の本などを読みますと宇宙(私たちの存在する)の果ては、観測できる範囲、つまり空間が光速以下で膨張している所までと定義されている事が多いのですが、例えば私たちが居る地球から観測(光速以下で空間が膨張している)範囲を宇宙の大きさそ定義したとして、そこから先は観測出来ないのでそこを宇宙の果てとしているようです。 仮にこの定義上の宇宙の果て(地球から見て光速以上で膨張している場所)に瞬時に移動して、そこからさらに遠くを観測した際にさらに空間が広がっていたいた際は認識が変わる(間違い)だった事になるのではないでしょうか?。 そうしますと宇宙の果てや大きさは光速が不変な以上永遠に分らないような気がするのですが何故宇宙の大きさが定義できるのでしょうか?。 ビックバン後10マイナス35乗秒などの時間はどこの時間軸での表現なのでしょうか?。相対性理論では時間は不変な物では無い扱いだと思います。(例えば今の私たちの時間の感覚?)での時間なのでしょうか?、それともプランク時間と言うものの時間の単位から割り出した時間なのでしょうか?。 例として宇宙の果ての解として4次元空間に広がった3次元の球面なので果ては無い、との解が出ていますがこれは3次元空間に広がった2次元(地球の表面)を考えれば納得は出来ます。地球上(表面)に果てはありませんので一週すれば元の場所に戻るだけで果てはありません。無理やり果てとするなら自分の真後ろが果てになるのも分ります。 このような条件下(光速より速く移動できない、時間の定義があいまい)な条件で宇宙の大きさを例えば150億光年とどうして定義出来るのかが解りません。(光速が不変なら宇宙全体の時間の流れ?が均一とも思えない)。 素人考えではありますが宜しくお願いいたします。

  • 宇宙の果てまで飛んで行く!

    むかし見た、SF映画のひとコマで、「宇宙で喧嘩して蹴られたら どうなるかわかる?」 「宇宙の果てまで飛んでいく」の様なヤリトリの場面がありました(うろ覚えですが) そこで質問ですが、本当に宇宙空間で何らかの物体を射出したとき、星にぶつかったり、星の引力につかまったりしなければ、永遠にスピードが緩まることもなくズ~~~っと飛んでいく物なのでしょうか?

  • 宇宙の果てについて

    宇宙が膨張して、太陽の反射光がいまだ地球に届かないことはわかりました。ただそれを根拠に宇宙の果てがないというのは素人のわたしにわかりません。 仮に宇宙が膨張を続けたとしても、いつか収縮するはずです。その地点を宇宙の膨張限界地点だとすると宇宙の外側を考えてしまうのです。 つまり宇宙には果てがあるのではないでしょうか。 長年の疑問です。専門家の方、素人のわたしにわかりやすく教えてください。

  • 宇宙の果て~人間の存在説~

    ボクは、いまだ14歳で、こんなことを思うのは、自分でも変だと思っています。 ボクはボクなりに、宇宙の果てについて仮説をたててみました。 ボクの仮説は、宇宙に果てはある。この宇宙という物は、誰かが作り出した幻想の世界であって、 宇宙・地球・天体・人間・動物これらは、誰かに意図的に動かされており、僕らはただの操り人形なのではないのか。 本当は、宇宙も地球みたいに丸くて、一周できる物ではないのか。僕らの上にまだなにかがいて、 宇宙の外からなにかが、僕らを操っている。 このように思いました。子どもの想像の世界として、受け流してくれても結構です。

  • 宇宙の外側ってどうなってるの?

    単純な疑問なのですが、宇宙は膨張しているといわれています。 膨張していると言われる以上、宇宙には「大きさ」があるはずですが、その外側はどうなっているのでしょうか。 「膨張している」というのはある一定の大きさがあるから「膨張している」といえるのであって、宇宙が茶碗のような形をしていることになります。その付け根がビッグバンで、徐々に末広がりになっているとすると、その茶碗の外側はどうなっているのかを知りたいのです。 宇宙は時間と空間のことだと思いますが、「宇宙の外側」というのは空間すらないと言うことになります。その「空間がない」というのが理解できないのです。空間があってもその中に何も存在しないというのなら分かりますが、空間自体がないとはどういうことでしょうか。宇宙の果ては考えてもキリがないのは分かりますが、外側についてはあまり言及されてこなかった気がします。 考え方を教えていただければありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 宇宙が平坦だとすると宇宙の果ての問題は?

    「宇宙の果てはどうなっているのか」という問題は考えるとジレンマが発生し、実際はどうなっているのか非常に不思議でした。 宇宙に果てがあるとすると、その果てには壁があるのか、その壁はなにできているのか、岩で出来ているとするとその岩はそれまた無限の体積を持つのか。 宇宙に果てがないとすると、宇宙の大きさは無限なのか、無限の大きさなどというものが実際にありえるのか。 といった具合に、宇宙に果てがあるとしてもないとしても「本当にそんなことってあるの?」的なジレンマが発生し、困ったことになってしまいます。 「無限」の問題と「果て」の問題は同じことの現われ方の違いという気がしますが、いずれにしても困ったことになってしまう。 高校の頃に読んだ宇宙の本の中ではこのジレンマに対して、スッキリした形で回答していました。曰く、「宇宙は正の曲率で曲がっており閉じている」。2次元に落としてたとえると、宇宙は球面のようなものであり、有限であるが曲がっていて一方向へいくらでも行ける。つまり果てがない。果てがないけど有限である、ということで、私の中では宇宙の「無限」と「果て」のジレンマは解決されていました。 ところが最近の観測ではなんと「宇宙は平坦である」というじゃありませんか!? 「宇宙が有限でかつ果てがない」というのは空間が曲がっていて初めてありえることであり、宇宙が平坦であるとすると「無限」と「果て」のジレンマが再発生してしまうではありませんか? それとも「宇宙は平坦である」ということと「宇宙は正の曲率で曲がっており閉じている」ということは矛盾しない別の事柄なのでしょうか?

  • 宇宙の果てへ飛ばされたらどうなるのでしょうか

    知識がないので変な質問かもしれませんが… 今まで宇宙飛行士の方など、地球外の宇宙へ飛んだ方は たくさんいらっしゃると思いますが、その中で何らかのトラブルで 宇宙の果てへ飛ばされてしまい帰還出来なかった方たちはいらっしゃるのでしょうか? 大気がなく生物もいない宇宙空間であれば亡骸の腐食もしないのでしょうか? 宇宙の塵となってしまった方は永遠に宇宙を漂い続けてしまうのすか? 地球人が発見していない地球のような惑星があり、運よくそこへ落下すれば 体内にいる微生物などから新たな生物が誕生する事もあるのでしょうか?

  • 宇宙の果て終わりは?

    答えの無い質問かもしれませんが ずっと疑問に思い続けていたので質問させてください。 抽象的な観念として、数字には永遠に終わりはありません。 おはじきをいくらでも並べられるのと同じですね。 でも、宇宙空間は、紛れも無く実在する現実かつ 物理的なものだと思います。 よく、宇宙の果ては、壁になっていてビッバンによつて 限りなく膨張していると聞きましたが、その壁の果ての果ての 最後は一体どこまでつづいているのだろうと 言うのが疑問てんであり、質問です。 よろしくお願いします。