• ベストアンサー

建築家との契約及び瑕疵期間について

質問させていただきます。 家の新築で建築家(設計士)と契約をしようとしていますが、契約書の内容がだいぶ建築家に有利な契約内容になっています。 中でも気になるところは、設計図書と工事監理の瑕疵責任期間が引渡し後1年間となっているところです。 そこを築家に指摘をしたところ、「この契約書は建築士事務所協会が作った汎用のもので、ほとんどの建築家はこれを使っていますよ」との話でした。 また、その後についての補修や不具合についても契約書の内容にかかわらず、何でも言ってもらえれば対応しますとのことです。 建築家の仕事に対する瑕疵やメンテナンス等の期間は大体こんなものなどでしょうか。 ご意見とアドバイスおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#16670
noname#16670
回答No.1

回答/一般的な契約内容になっているものと推測されます。 説明/私は大学関係者ですので、内容は一般論です。 実務の詳細につきましては、他の方のアドバイス等をご参考にして下さい。 住宅の新築で建築家(設計士)と契約をされる理由は下記の2つと思います 建築家「建築士は」一級建築士または二級建築士の免許取得後、都道府県知事の建築士事務所の開設許可を受けておられる。建築士事務所と思いますが。 (1)/設計業務「設計図書作成並びに建築申請業務代行」と工事期間中、施工業者の工事が適切であるかの監理、 工事期間中に生じた、仕様の変更並びに請負金額に変更が生じた場合の見積価格の審査、が主な業務になると思います。 設計申請は建築士事務所でないと申請できませんが。後の監理等は往々にして専門的な事が多発しますので。 babozou様に代わって、設計図通りに工事が進行しているかを専門的見地から調べて貰う事は、好ましいと思います。 (2)/建築家の方には、意匠・デザイン・空間の設計等に優れたプランを作成される方も多いです。 多種多様に販売されている建設材料の組み合わせで、建築物は完成しますので。 その優れたプランによって、設計された建築物「住宅」には、優秀なものも数多く現存しています。 babozou様が、自分の住宅には「ぜひ、あの建築家のデザインを取り入れて欲しい」と 望まれておられるのでしたら。一つの選択しになると思います。 (1)/(2)/どちらにしましても、住宅建設工事が1年を超えるとは通常思えませんので。 建築士の瑕疵について、1年と設定されても、特に支障はないと思います。 但し、設計上に重大な欠点を持つプランを作成された場合は別です。 これ点につきましては、法律の専門分野になりますので省略致します。 babozou様が建設される住宅の完成後の保証につきましては、 10年の第三者的な保証機関等を関与させた、保証対象物にされる事が適切かと思いました。 この点に付きましては、私の以前の投稿をご参考に見て頂ければ幸いです。 http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1055325 回答番号7番 http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1066203 回答番号4番 http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1030904 回答番号4番 10年保証の家/10年保証制度・・いろいろ略されて言われています 下記の制度について、投稿しています。 http://www.ohw.or.jp/ 大学等の専門家に問い合わせの多い、建築紛争の内容について、少し書きますと。 おおむね3点あります。 (1)/工事期間中に施工を請け負っている建築会社が、設計図通りに施工していない事例 事例参考/建築施工会社は営利ですから、利益の追求は厳しいです。 その為、コスト「工事原価」の無理な下げ方から、基礎工事や仕様材料の品質低下、 または、木材等級の低下やサイズの相違等。。。 完成してから、見えないところで、原価低下をする「俗に言う手抜きが」発生します。 この点を、建築知識の無い、一般の方が。指摘する事は相当に困難な事が多いです。 監理建築士の業務に一番、要求する、部分はこの設計図通りかという点です。 (2)/住宅工事につきものの、設計変更並びに追加工事です。 工事は、現場で毎日進行していきます。このため使用する材料等は施工会社が、先行して材料屋に発注を掛けています。 現場に入荷される材料はすでに1週間から2週間以前に発注済みになっています。 システムキッチンとかユニットバスについては、納期が長く、現場に搬入される相当以前に施工会社はメーカーに発注を掛けています。 その為に、おのおのの色や型、並びにオプション品のカタログ等による決定は、 速やかに的を得た選考方法で、 babozou様と施工会社の間で決定されなければ、現場は工事が遅れがちになります。 現場が遅れると、施工会社は経費がかさみますので。無理な突貫工事や、手荒い仕上げ工事に結びつき、悪循環になりがちです。 この点は、おのおのの見本の決定や、仕様/オプションの選定等、時期と設計図の物と間違いが無いかどうか、また、見積書のグレードの物から低品質かしていないかのチェック等速やかに行わなければなりません。 この点も、監理建築士の重要な業務と思います。 (3)/(2)の続きになりますが。工事進行中にオプションの追加とか、仕様材料のグレードの 変更はつきものです。 このとき、施工会社は増減見積調書とか、設計変更見積書を提出して。 請負代金の変更を要求してきます。 この見積書の見積もり金額が、往々にして高い場合が多いです。 元の見積もりが安かったので。設計変更で取り返す・・・・と言う事は業界でよくある手口です。 この様に、主に設計者並びに監理建築士の業務は工事完成迄とも完成建築物「住宅」の引き渡し時期までに、殆どの仕事が終わってしまいます。 この為に、通常1年間という、瑕疵期間の設定の理由とも考察できます。 以後発生の問題は、施工会社の保証となります。 この点は、いつも問題が多く、深刻な事例となっている事も数多く報告を受けています。 その為に、10年保証の家/10年保証制度・・いろいろ略されて言われていますが (財団法人)住宅保証機構等の保証を受けられる事が好ましいと思います。   ご参考になりましたら、幸いでいす。

babozou
質問者

お礼

適切なアドバイスありがとうございます。 建築家の瑕疵にこだわるより、施工に関して住宅保障機構や住宅性能表示制度を受けたいと、建築家の方に要望してみたいと思います。 色々な事例も含めて、とても参考になりました。

その他の回答 (4)

noname#65504
noname#65504
回答No.5

設計契約における瑕疵担保期間についてはよく知らないのですが、瑕疵担保期間は両者が対等な立場で納得いくようなもので契約するのが基本だと思います。 参考までにご紹介しておきますが、宅建業者が販売主となる場合は、民法の原則より不利になる期間設定として許されているのは、引き渡しから2年以上のという期間設定です(民法の原則は、引き渡し時期は関係なく発見から1年以内)。 宅建業法の期間から判断すると瑕疵を発見できる期間として、2年程度以上の期間を見た方が望ましいと思います。 つぎに私は施工会社での経験がありますが、そこでおこなっていた社内の瑕疵に関する講習では、設計上の瑕疵についても、自社(施行)の瑕疵として扱うように指導していました。 これは建築のプロとして設計上の瑕疵を見逃した責任があるからということが元になっているようです。 そのため設計上の問題を発見すべく、社内の技術部で図面のチェックを行い、問題点は修正していましたし、設計上に問題があるにもかかわらず、設計者がどうしても修正を了承しない場合は、きちんと議事録に残して、施主の了承を受けておくことにより、責任の所在を明確にしておいたりもしました。 私自身の経験上でも設計上の問題というのはかなり見たことがありますので、施工ではなく、設計上の問題が原因の瑕疵というのも多く存在するものと思います(原因を区別するのが難しいと思いますが)。 また、一般に建築家は設計だけでなく監理も請け負っていると思いますが、施工不良を見抜けない建築家というのは、先ほどの建設会社の立場と入れ替えてみれば、建築家=監理者のミスともいえます(監理に対する報酬が少なすぎるというのもあるようですが)。 とりとめのない話となりましたが、最後にアドバイスを1つ >その後についての補修や不具合についても契約書の内容にかかわらず、何でも言ってもらえれば対応しますとのことです。 ことばによる内容は記録に残りませんので、このようなことも、文書で提出してもらった方がよいと思います。

babozou
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 建築家の方との信頼関係で進めていくことと、ビジネスとして考えることとよく整理をして計画を進めさせて頂きます。 とても参考になりました。

  • jyamamoto
  • ベストアンサー率39% (1723/4318)
回答No.4

ごく一般的なことだと思います。 ただし、あくまで契約は双方の合意によるものですから、不満であればあなたの「条件」で交渉は可能です。 もっとも、設計者も「ビジネス」として設計監理をしている訳ですから、リスクに対する収益が妥当でないと契約成立は困難です。 建物は高額の品ではありますが、一方で一品生産、現地生産という品質管理面で大きなリスクを抱えています。技術屋として目一杯の配慮をしてもクレームを絶無にするのは殆ど不可能です。高額の商品故に、「瑕疵」から発生するリスクを抑えて、ビジネスとして成立させるための知恵(標準的な契約条件)が、建築士事務所協会や、建設業協会が作っている標準的な契約約款です。 この標準的な契約条件のもとで、想定される瑕疵対策費用(それぞれの事業者ごとの経験値)かあり、業務請負金額がはじき出されて契約されていると言うのが現実です。 標準より厳しい「条件」の提示は自由です。ただし、それに見合うコストアップを受け入れる前提であればということです。 ちなみに、今回の設計・管理の業務請負にいくらの金額で契約される予定でしょうか? 建物のクレームは些細なことでもその修復にかなりの金額がかかります。そのリスクを長い年限背負うようなビジネスに対して妥当な契約金額でしょうか? むしろ、そうした話を出さないといけないような設計者であれば、最初から仕事を依頼すべきではありません。契約条件に悩む時間があれば、その設計者の過去の仕事や顧客の評判を調べて、まず「信頼感」をもてる関係作りに努めるべきです。 高い買い物をするときの最初のパートナーですから・・・、これは建設会社についても同じです。工事価格もさることながら、より信頼のできるパートナーをさがすことがまず第一です。

babozou
質問者

お礼

ご意見とても参考になります。 契約条件については、相手との交渉で変更が可能とのことですが、ご指摘のとおり、一生に一回と思われる家づくりの根幹を依頼するのですから、相手を信頼できなければ成立たないことだと思います。 信頼の中には、疑問や不安に思うことを納得いくまで確認できることも含まれていることをあらためて感じています。

  • kentiku
  • ベストアンサー率0% (0/6)
回答No.3

下記のURLにアクセスしてみて下さい。 詳しく書いています。 一般的に 四会連合協定建築設計・監理業務委託契約書式 の事であれば、広く認知された契約書式です。 これは、検索エンジンでもさがせますし、 出版物としても出ております。(数百円程度です)

参考URL:
http://www.nir.or.jp/news/news001.html
babozou
質問者

お礼

アドバイス、ありがとうございます。 「四会連合協定建築設計・監理業務委託契約書式」なるものがあることすら知りませんでした。 早速検索して、参考にさせて頂きます。

  • naeme_rex
  • ベストアンサー率20% (8/40)
回答No.2

瑕疵責任期間が引渡し後1年間 ⇒一般的?ですが、昨今は一般的ではなくなって来ています。また、○○○協会の汎用ってものは良く出来てはいますが、時代の流れに乗り切れていませんから。 瑕疵なんてものは1年以内に発見できる代物ではないからです。ですので責任感?のある個々の建築士等はもっと期間が長くなっていたり、個別的に明細を設けたりしています。 契約書の内容にかかわらず ⇒建築士・工務店・建築屋・不動産業者、皆さんこのようにお話されますがこれが、トラブルの原因です。何でも言ってきて下さいと言うならば、契約書自身、規定していても関係ないですよ・・・って事になりますからね。 私の知り合い(文書を貰うのが好きな人ですが)に似た感じの話があった際に「契約書の○○○には拘わらず○○○とします。」なんて文書を発行させた人がいます。 少しやりすぎかもしれませんが、問題が発生しまたその問題の改善に多額の費用を要するような場合、責任の所在を明確にしないと、発生した問題の改善を行うのに裁判をしないと行けない、なんてことに成りかねませんから。

babozou
質問者

お礼

ご指摘のとおりです。 私が心配だと感じているところも、トラブルになったときに、契約書の内容がどう影響してくるかということです。 ただ、家づくりを依頼する方なので、信頼関係を大事にしたいとの気持ちもありますので、契約書の内容にこだわるのが良いのかどうか、ご指摘の点を良く考えて見たいと思います。

関連するQ&A

  • 建築士重要事項説明に関する質問

    私は、兄と二人で小さな工務店を営んでいます。一級建築士事務所登録(私が管理建築士)もしています。新築の仕事は、無く主にリフォームの仕事が多く、設計(簡単な設計)、監理、施工,管理も自社でやっています。設計監理の報酬は、工務店も、一級建築士事務所も貰っていません。リフォームの設計監理の契約は、結ばず、工事請負契約のみです。その場合でも建築士の重要事項説明は、必要なのですか。また、リフォームの仕事でも管理建築士の実務になりますか。

  • 建築士と契約解除する為の手続き?

    自宅の新築にあたり、建築士に設計監理を依頼・契約しました。 納図された図面を承認し、確認申請がおり、基礎工事が始まって少しした段階で、私のほうでいろいろと疑問や問題を感じ、工事にストップをかけているところです。 ※そこまでの詳細は建築カテゴリにて以前質問させて頂きましたので、お時間ございましたら参照ください。 http://okwave.jp/qa4033742.html この建築士との契約を解除したい意向なのですが、どのように進めれば良いのでしょうか? 口頭で伝えるほかに、一般的に(慣習的に?)取り交わされている書面などあるのでしょうか? この建築士との先々のトラブルを防ぐ為に取り交わしておいたほうが良い内容など、具体的なアドバイスを頂ければ有難いです。 こうしてる間にも建築事務所の人件費など発生しているのでしょうし、いろいろな方に迷惑をかけているので、速やかに、かつトラブルなく契約を解除したいと思っています。 【設計・監理料の支払状況】 着手金120万円 納図時60万円 着工時60万円 (残、竣工時60万円) 【大幅な遅延による金銭的負担】 建築士都合で設計期間が大幅に遅れ、当方に金銭的な負担がかかっている。 1.土地代金の決済で先行して融資を受けているため、先行金利が毎月発生 2.現在住む賃貸アパートの家賃 3.遅れた期間で計算すると全部で約70万円 ※この件については建築士側が非を認めており、これ以上竣工が遅れた場合はこの金額を建築士が負担する旨の念書をとっております。 【当方の意向、その他】 1.この建築士とは完全に関係を切り、図面も引き継ぐことなく完全にリセットして、信頼できる建築士・工務店と一からやり直したい。 2.設計監理料に関しては、総額300万円と金銭的負担分約70万円と相殺するという考え方で、支払済みの240万円で打切りとしたい。 3.契約書の約款に、「成果図書の著作権(意匠権?)は建築士に帰属し、無断で使用することはできない」等とあるが、当方はそのつもりは無く、成果図書を返還することも何ら問題無い。ただ、基礎工事でコンクリートを打ってしまった部分を完全に取り壊す予算が厳しいため、この基礎を応用せざるを得ない可能性がある。 4.基礎工事等これまでに工務店に発生した費用し関しては、工務店の請求通りに当方が支払う(工務店と私が直接請負契約しています)。 気付いた範囲ではこんな感じです。 もしその他に、トラブルになりがちな?事などありましたら、そちらもアドバイス頂けると有難いです。 何卒、よろしくお願いします。

  • 建築物の設計又は工事監理について

    建築士法第3条では、 (1)一級建築士でなければできない設計又は工事監理 (2)一級建築士又は二級建築士でなければできない設計又は工事監理 (3)一級建築士、二級建築士又は木造建築士でなければできない設計又は工事監理 を定めています。 では、建築士法第3条に定める以外の建築物の設計又は工事監理については、無資格者がそれをしても良いということになるのでしょうか?

  • 無償工事の保証期間について

    建築会社の社員ですが、10年前に施工した建物に瑕疵があり補修を行いました。(瑕疵担保期間は過ぎていますが、当社の重大な瑕疵があったので)通常、契約時に、瑕疵保証期間が定められていますが、瑕疵に対する無償の補修工事は、保証期間というのはあるのでしょうか?その建物のお客さんに”直した所は、また保証してくれるの?”と聞かれて、困ってしまいました。 よろしくお願いします。

  • 建築士法では

    建築士法では 「建築士(中略)は報酬を得て、設計、工事監理(中略)、手続きの代理(中略)を業として行おうとするときは(中略)建築士事務所を定めて(中略)知事の登録を受けなければならない。」 とあります。それなのに確認申請書の注意書き(第5面の後についているもの)には 「2欄、3欄及び5欄は、代理者、設計者又は工事監理者が建築士事務所に属しているときは、その名称を書き、建築士事務所に属していないときは、所在地はそれぞれ代理者、設計者又は工事監理者の住所を書いてください。」 とあります。代理者・設計者・工事監理者で建築士事務所に属していないケースなどあり得ないのでは?と思えて仕方ないのですが、この「建築士事務所に属していないとき」というのは一体どういったケースを想定しているのでしょうか。 その他の設計者・その他の監理者については、事務所に属していないケースも無くはないかなあという気はしますが、代理者・代表設計者・代表監理者は絶対無理では?と思うのですが・・。 かなり細かい質問ですが、宜しくお願い致します。

  • 瑕疵補修代請求について

    A社(発注者)とB社(受注者)との間に工事請負契約で完成工事の瑕疵責任の期間の定めが一年とされています。 その期間内にA社がB社に瑕疵を知らせることなく自ら補修工事を行い、B社へ代金を請求してきました。 補修工事がいつどのように行われたか知らされておらず補修工事が瑕疵に該当するかどうかも不明なこの様なケースの場合にB社の支払い義務が発生するのでしょうか?

  • 建築条件付きの土地について

    現在、江戸川区内で建築条件付きの土地の購入を検討しています。本などでみると、欠陥住宅にされないためには建築条件付きは避けるべきと書いてあるものが多く、さらに建築条件付きの際には、設計と工事監理、もしくは工事監理だけでも自分で別の建築事務所を探すのがいい、書いてありました。 設計と工事監理だけ、もしくは工事監理だけを請けてくれる事務所はあるのか、その探し方・見極め方を教えてください。

  • 一級建築士に対して法律上の責任を問えますか?

    マンションの大規模修繕工事の調査・診断・設計・監理業務を一級建築士事務所に委託(315万円で業務委託契約)しました。一級建築士事務所の選定は入札です。 素人から見ても修繕工事があまりにいい加減で、数々の手抜きや施工未了箇所があるにもかかわらず、その一級建築士が露骨に工事業者寄りの態度を取り始めたため、工事完了前でしたが契約を解除しました。 その後、  (1) 工事代金のうち約75%を一社に下請負いさせている(丸投げの可能性大と思っています)  (2) 元請業者が監理技術者を設置していなかった  (3) 施工体制台帳を設置していなかった  (4) 許可が必要な金額の工事を無許可業者に請け負わせた 等の建設業法違反が判明しました。 知事免許の下請け及びその孫下請業者は、(4)を理由にすでに行政処分を受けています。 監理者である一級建築士とその事務所との業務委託契約書には、「調査・診断・設計・監理業務」とだけで、その具体的な業務内容については記載されていません。 発注者としては、監理業務の中に施工業者が建設業法に違反しないようチェックする業務も含まれると思っていましたが、現実的にはどうなのでしょうか? この一級建築士と一級建築士事務所に対して何か打つ手はありますか? 建築士法等の法律違反を問えるのでしょうか? アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 建築途中での契約解除

    以前、大工さんからの契約解除でいろいろと教えてもらいました。その後、契約を辞退したいという大工さんと交渉しましたが、「自分は辞めたい、お金を払ってくれ」の一点張りで話になりません。法外な請求書の根拠を聞いても「建材代などの領収書は見せられない」といいます。監理を依頼している建築士から別な大工さんを紹介してもらって工事を再開したのですが、さらに高額な金額を積み増した請求書を送ってくるので困っています。契約関係は施主(私)→建築監理(建築士)、施主(私)→大工です。工事は1ヶ月後に終わろうとしています。工事の出来高を監理者が査定したのですが、私の損害が大きくて200万円くらい辞めた大工さんに請求しないといけないなと言われました。途中でやめるのなら最初から請け負わなければいいのにと思いますが、こんな場合どうしたらいいのでしょうか?

  • 建築設計・管理業務委託契約の瑕疵について

    私はテナントを借りて自営業を営んでおります。 テナントの内装にあたっては1級建築士の方にお願いして設計・管理をお願いしました。その際には委託契約を書面で交わしております。 先日消防検査があり、火災報知器(感知器?)の位置がよくないので変更の必要があると知らされました。 この件について、設計に瑕疵があったと考えることができますでしょうか? 施工は図面どおりに行われていますので、図面の段階でよくなかったということになります。 感知器は正常に作動しています。 感知器の位置を変更するには工事が必要ですし、工事費用が発生します。この工事費用は設計者に請求できるのでしょうか?