• ベストアンサー

スキー用具の寿命って?

10年前に2年間、年に2回ほど使用し、その後まったく使っていません。板はチューンナップしてしまってあります。子供が大きくなったので今シーズンはスキーへ行きたいと考えていますが、まだ使えるものでしょうか? 靴は履いてみましたが、特に異常はないようなのですが、使用中に壊れたりしないか不安です。スキー用具のだいたいの寿命や、劣化の判断法などを教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

プラスチックの寿命は、5~8年程度と言われていますから、ブーツでもビンディングでもそれを超えているようならいつ割れてもおかしくないと言うのが現状です。 プラ製品の経年劣化で粉を吹いたような状態になるとかなりそろそろ買い替えの時期と考えた方がいいでしょう。 保管する時も熱や乾燥に弱いので、出来るだけ空気に触れないようにビニール袋に入れて気温の変化が少ないところに置いた方が長持ちをします。 板ですが、10年前ならサイドカーブ(エッジのカーブ)も今ほどきつくなくて、ほぼまっすぐに見える板ですかね?そうなると、ベント(板の反り具合)が大切になります。板を平らなところに置いたときにトップとテールが下についてセンターのあたりが中に浮く形に反っていますが、この反り返りが少なっていると板が”へたっている”状態です。ほかにもエッジの欠けやビンディングの浮きなどチェックしないといけないところがあるので、1度専門店で見てもらった方が確実です(買い替えを勧められると思いますが)。

hatabo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。お礼が遅くなり申し訳ございません。ブーツもビンディングも寿命ですか…。板に関してはご指摘のベントについては大丈夫そうに見えますが、行く前にチューナップに出す予定ですので、その時に確認してもらうことにします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • kinco
  • ベストアンサー率34% (21/61)
回答No.5

私ならブーツを買い換えません。 板を付けずにブーツを履いて、コンクリートやアスファルトの上でジャンプを繰り返します。バックルは思い切り締めておきます。 これは現地に行く前に自宅前でやっておきます。 大丈夫そうだったら、現地に行きます。 次にゲレンデで冷えた状態にて板も付け、準備体操も兼ね、トップに手が触れるまで前に屈伸し、次に後に寝て背中が板に接触した状態から起き上がります。やはりバックルは思い切り締めて行います。 上記は通常のスキー操作ではありえないほどブーツのシェルに高い曲げ加重(負荷)をかけ、つまり強度試験を行っています。この際割れたら新品またはレンタルブーツにしたらいいじゃないですか。 ビンディングは大丈夫です。 不安ならブーツをビンディングに装着しダンボール上または雪上にてトップ側のインエッジを下にたたきつけます。または他に人にブーツ側面を蹴ってもらいます。片足づつやります。 この際、ブールが外れる、または横にズレる感覚によりなんとなく離脱性能が把握できます。隣に並んで立っている友人または奥さんの比較的新しいビンディングでも同じ様なテストをすれば比較しやすいです。 もちろん開放値の確認は必須条件で行います。

hatabo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。お礼が遅くなり申し訳ございませんでした。やってみる価値はありそうですね。さっそくやってみることにします。心配なのは滑っている途中で壊れてしまうことなのですが、ゲレンデでもこれだけ負荷をかけて大丈夫ならば、一応は使えるということですね。子供がまったく初めてのスキーで、教えるだけで終わってしまいそうなので、初回は様子をみながら試してみることにします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

ブーツは既にコメントがありますが、3年程で経年変化で劣化しますから使わないようにしましょう 板やビンディングは問題無いと思いますが、ビンディングが錆びていたり、泥などが入っていないことを確認してください 最近のスキーのほうが乗りやすいことは間違いないのですが

hatabo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。板とビンディングは我慢して、今シーズンはブーツだけ買い換えることにします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yan2014
  • ベストアンサー率39% (414/1046)
回答No.2

靴は買い替えておいたほうが良いでしょう。 スキー靴やプラスティック登山靴は経年変化で、古い物は使用中に割れが起ります。 特にスキー靴の場合にはバラバラに割れる物も有ると聞いています。 私は昔、登山靴で、やはり見た目、履いた時大丈夫と思って使用したら割れてきました。 幸い、割れが入っただけと、子供の雪遊びでの使用でしたので大事には到りませんでしたが。 その後、新たに購入したプラスティック登山靴の取説を見ますと安心して使えるのは2-3年と書かれていた記憶があります。(現実にはもっと長い期間使用していますが) 10年経過の靴では何時割れるとも限りません。 靴だけは買い替えることをお勧めします。

hatabo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。やはり靴は無理そうですね。shippoさんへもお尋ねしましたが、板とビンディングはどうでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shippo
  • ベストアンサー率38% (1216/3175)
回答No.1

保存状態にもよりますが、、、 私の経験ですが、友人が5年程度使用していないスキー靴を持ってきて履き数十メートル歩いた時のことですが、突然バキッと音がして靴が真っ二つに割れるのを見ました。 幸い宿からスキー場まで行くところでしたので、怪我はなかったのですが滑っている途中だったと思うと・・・。 やはり古くなったもので長期間使用していないものは劣化している場合もありますので、少し衝撃を与えてみたり、近くの道路など固いところで歩いてみるなどしてみた方がいいと思いますよ。

hatabo
質問者

お礼

さっそくご回答いただきまして、ありがとうございました。5年で壊れてしまうのでは、10年では無理そうですね。靴は分かりましたが、板とビンディングはどうでしょうか?もし分かりましたらご助言お願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 粗大ゴミのスキー用具

    スキー靴3足、板、ストック、スノボーの板と ゴミとしてだしたいのですが、 粗大ゴミ手数料表にはスキー用具200円となっています。 この場合は、 スキー靴3足 3点 板 1点 ストック 1点 スノボー板 1点 として、計 6点*200円分でいいのでしょうか?

  • スキー用具の選び方(季節はずれ)

    4月中旬とGWに、10年ぶりにスキーに行きましたが、昔のスキー用具は、朽ちていて、もはや使い物にならず生まれて初めてレンタルスキーを履きました。今のスキー板は、身長よりかなり短く、長さを競っていた私たちの世代ではちょっと恥ずかしい感じでしたが、低速域ではコントロールしやすく、ブランクを感じず滑ることが出来ました。 ところが調子に乗ってスピードを上げると不安定で脚を取られることが多くうまく滑れません。何回も転倒しました。もちろんレンタルですから初中級モデルなのでしょう。今はスキーのシーズンも終わり、ショップでは、余り物をたたき売っているのでこれを機会に買おうかと思っております。(もちろんニューモデルでもかまいません)皆さん、おすすめのスキー板を教えてください。 スキーレベル SAJ1級 身長180cmです。ただ現役より体重25Kg増。

  • スキー用具を探しています(52歳 男)

     52歳の男性です。身長は172cm、体重70kg。仕事の関係で、20才代前半に長野県大町市に3年間住んいまいた。そのときに2級をとりました。  独身のころは頻繁にスキーに行きましたが、今は年に数回程度です。スキー板とスキー靴を探しています。スキー板(ビンディング)は軽くて、扱い易い板を探しています。駐車場からの持ち運び等が楽なようにです。若いころはこぶ斜面が大好きでしたが、今は近寄りたくないのが本音です。こぶ斜面に入ると極端に疲れてしまいます。転んでおきるのにも時間も体力も使います。楽に楽しく滑りたいです。アドバイスをお願いします。  スキー靴はリアエントリーのものを探しています。靴を脱ぐときに結構大変なので。甲高・幅広の足なので、ノルディカの26CMを使っています。以前はリアエントリーの靴がいっぱいありましたが、最近はないのでしょうか。アドバイスをお願いします。  年齢とともに、最近は、スキーに行くのも段々億劫になりましたが、80才代でスキースクールの講師をやっていた人を思い出します(私は、大町市でその人に教えてもらいました。)。快適なスキーライフを続けたいと思っています。アドバイスをお願いします。

  • スキー板の破損と修理

    気がついたらスキー板が破損していました。 板の表が蟹の甲羅をはがしたような感じで中の繊維みた いなのが見えています。100円玉くらいです。 買ってからまだ10日くらいしか滑っていないので 延命策を探しています。 1.こういうのはチューンナップに出すと直りますか? 2.1本しか板がないのでチューンナップに出すのは  シーズン終了後にするとすればなにかテープを張る とか木工用ボンドをつけるとかしようと思うので、 経験ある方教えてください。  板はid-oneです。

  • [スキー]新品の板にチューンナップは必要ですか?

    今シーズン、念願の新作スキーをゲットしました。 ここ数年はスキーボードに乗っていて、スキーボード=おもちゃ、という認識だったため、とくにメンテを行っていませんでした。(ワックスぐらいはしてました) 今回、長板ということもあって、大事に扱ってあげようと思うのですが、友人から、 「新品でも初滑りの前にチューンナップに出して、滑走面とエッジを処理してもらった方がいい」 とのアドバイスを受けました。今回は、このアドバイスについての質問なのですが、実際にその方がいいのでしょうか?チューンナップもそれほど安いものではないので、非常になやんでいます。(その友人はレーサーということもあって、一般のスキーヤー以上に板に気を配っていることは確かだと思います。)

  • スキー板について

    スキーを始めて5年くらいたっています。    始めて2年くらいの時に、周囲から「ブーツはレンタルではなく、自前にしろ!」と 言われ、サロモンの女性初心者用を購入しました。購入してから3シーズンくらい たっています。  ブーツは来シーズンくらいまで使用しようかと思っていますが、そろそろスキー板 も自前のを購入したほうが良いのか悩んでいます。レンタル代もかかるので…    以下、現在の自分の状況です。  女性。40代。スキー歴5年くらい。  身長150cm。体重は…重いです。  普段はスキー場や宿のレンタルを利用しています。靴のみ自前。板は150cm以上の  ものを借りています。  スキーレベルは初級ではないと思いますが、中級コースは雪の状態が良ければ楽に  滑れるが、アイスバーンやコースが荒れる(コブ)になると、途端にカニのようにヨコヨコ  に逃げてなんとか降りていく感じです。  コースが狭くなると足に力が入り、コース途中で休むことしばしば…  スピード出すのが苦手です。(怖い。)上級コースは行きません。   ここ2年くらいのスキー頻度は、1シーズン3~5回くらい行く程度です。  実際に購入するときは、神田のアルペンあたりに行って相談するとは思いますが、  予備知識として、どのようなスキー板(初級用、中級用、ロッカータイプ等々)を購入する  と妥当か簡単に知っておきたいので、ご教授いただければ幸いです。

  • スキーの選び方

    11年前にスキーを始め、7年のブランクがあります。 8年前、カービングスキーの出始めに、勧められるまま180cm(身長163cm)の初級者用(多分)のカービングスキーを購入し、一応板を揃えてターンはしています(3シーズン目、カービングにして初めて板が平行になった)。 カービングは短くて良いと言われていながら、まだ8年前は初心者は身長+αの板という考え方があったようで・・・。 で、7年ぶりにスキー場に行くと、やはりほとんどのスキーヤーは150~160cmぐらいのスキーですね(当然、カービング以外のスキーは皆無)。 やっぱり、短い板が欲しいなぁ~と思い、新しい板の購入を考えています。150cmぐらいのやつを・・・。 そこで質問なんですが、カービングスキーと言っても、色んなメーカーや同じメーカーでも色んな種類がありますよね。 シーズン数回のリゾートスキーヤーで体力無し、初級を脱した程度で、いわゆる中級コースなら何とか滑れるけどコブは苦手、かっこ良く小回りで滑りたい・・・ってな私にお勧めの板を教えてください。 特に、メーカーによる違いなんかを解説して頂ければと思います。 よろしくお願いします。

  • スキーのバインディング(ビンディング)の付け直しについて

     7シーズン使ってきたブーツの経年変化が気になり、買い替えを検討中です。  スキー板は数日使用しただけですので、そのまま使いたいです。  靴の買い替え候補として考えているのが足入れの楽なサロモンのバースの最上級?クラスです。  ソール長が307mmで、これまで使っていた靴より4mm短いです。  わずか4mmですから金具のリアの位置をひとコマ、前に、ずらせば合うのですが、現在のスキー板の金具の取り付け状態はギリギリ前に合わせてあって、後ろには2cm以上も余裕があるのですが、前にはまったく動かせません。 (なんちゅう取り付けや! 買うた店に文句を言いたくても、すでに閉店しています。)  そこで、質問は リアパーツの取り付け直し(前方に2cm程度)をした場合、スキー板の強度というか寿命に影響はどの程度あるのでしょうか?ということです。  ショップで相談すれば良いのでしょうが、板の買い替えを強力に薦められそうで・・・  よろしく、ご回答をお願いいたします。

  • スキー板の品番の調べ方

    当方、2000年か01年頃購入のスキー板を所持していますが メーカーがフィッシャー、カービングスキーで多分中級者向けであるということ以外、何も分かりません。 また、何分古い板ですので、通販サイトやフィッシャーのHPで同じ板を探して品番を割り出すこともできません。 板のどこを見れば品番が分かるのでしょうか? また、品番を見て分かること(例えば品番がABで始まるものは初級者向け、等)がありましたら併せてお教えください。 買ったシーズンのみ使用ししばらくスキーをしなかったのですが 今シーズンより再開し、今になって自分が持っている板の特性が何なのか知りたくなりました。 何卒よろしくお願い致します。

  • スキー板を新規購入するのですが..

    その昔、スキーをやりまた再開したいと板を買ったシニアです。中級用の板だそうで、自分としては力は初級から中級の間程度かなと思います。 そこで新規に買った板なのですが、使用する前にチューンナップなどは必ず必要なものでしょうか? 高価な上級用の板なら必須と思うのですが。 またワックスがけをするとしたら、簡単な方法があれば教えてください。 わりと面倒くさがりです。

このQ&Aのポイント
  • Roland RD-88のライン出力から発生するノイズについて
  • ケーブルを変えても改善されないRD-88のノイズ問題
  • RD-88の電源を切ってもノイズが発生する原因と解決方法
回答を見る

専門家に質問してみよう