• ベストアンサー

9歳の男の子ですが

genki-mamaの回答

  • genki-mama
  • ベストアンサー率26% (334/1267)
回答No.3

問題ないですよ、きっと。 と言いますのも、うちの息子がすごく甘えん坊で、小学生になっても一緒に寝ようと擦り寄ってくるので、尊敬する先輩ママさんに言ったら、上の息子は10歳でもまだ一緒に寝ようって言ってるよ~って。 ええーそうなの?って驚きました。すごくいい子なんですよ。そこの息子さん。息子もああいう子に育って欲しいなと思うくらい。 引越しして他の街でも同じく、いい息子さんのママさんから聞きました。10歳だけど、まだ一緒に寝ようって言われて寝てるって。またもや驚きました。 そして、育児漫画「あた天」でも小学校3年生の息子さんが一緒に寝ようって言ってますよね。そっかあ、男の子っていつまでも甘えん坊で・・。というのは、こういうことかあ、って納得しました。 きっと恥ずかしくてママも本人もヒトには言わないだけで、クラスにも沢山いると思うな。フツーだと思うな。おねしょは体が準備できるまで、(ホルモンですってね)本人は不可抗力なんですから、気長に見守ってやるしかないですよね。 沢山甘えて依存して、そしてそれをバネに自立するんですよね。カタパルト状態なんでしょうね。 それから、さらに勇気づけられる情報をテレビで見たことがあります。「マザコンな男ほど、将来有望」だって。発明家や政治家など、有名人でマザコンは意外と多いんですって。お母さんに「あなたならやれる」と言われたらその一言で勇気凛々。バリバリ頑張れちゃうんですって。じゃあ今のまま、万が一、親離れできなかったとしても、いっか。と保険をもらった思いでした(笑)。 自分を見下ろすくらいデカくなった頃にはきっとそんな心配が懐かしく思えるんじゃないかと思っています。今だけですよね。甘えん坊。「ゲ!オカンと寝る?気持ち悪る~!」と言われる日が来るのを想像する今日この頃です。

inaho320
質問者

お礼

そうですか~ みんな言わないだけで他の子も同じような感じなのですかね。 マザコンな男ほど~ ↑これに期待しましょう!(笑) 安心しました! ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 5歳の男の子のオネショについて

    夜に水分をとってから小刻みにトイレにいかせてから トテッピーを付けて寝させていますが、大丈夫な時と、オネショの時があります。 オネショもトレッピーから漏れて布団まで濡れてしまうこともあります。 皆さんのお子さんのオネショ対策教えてください。 2週間前に2人目の男の子が生まれたことも影響があるのでしょうか?

  • 3歳半の男の子(トイレの回数?)で悩んでます。

    私達は海外に住んでいる者です。現在3歳半の息子の事で、悩んでいます。3歳になる2ヶ月ほど前からトイレトレーニングを始め、2週間ほどで終了しました。夜のおねしょも、そんなに頻繁ではなかったのですが夜だけは、オムツにしてました。ここ2ヶ月ほどまったく心配ないので、思い切って夜もパンツにしました。(この時までは、悩んでいませんでした) おねしょはしないか、ベットは濡らさないか・・・と、心配性の私が、寝ている子を起こして12時頃(私が寝る前)1度用を足させていました。それから序所にトイレに起きる回数が増えてしまい、12時、3時、6時とほぼ3時間置きに、トイレに起きます。今は12時には起こしてはいないのに、本人が起きます。私が癖づけてしまったのなら、12時は分かります、でも3時間おきはやはりおかしいと思うのです。本人を無理やり寝かしつけてもやはり1時間もしないうちに起きます。しかも泣きながら訴えます。ここ2週間は、昼間も頻繁にトイレに行くし、ひどい時は1時間に3回。さすがにおかしいと思い、こちらの医者に見てもらい、尿検査したものの、異常は無いと言われ終わり。でも私の気にしすぎにしても、夜昼異常にトイレに行きます。 やはり気にしすぎでしょうか?何か考えられる病気はありますか?(血尿はありませんが、頻尿の気はします)

  • 1年生の男の子の母です。

    子育てに大変悩んでいます。 7才と4才の男の子がいます。下の子は全く問題なく、歳相応に育っている と思うのですが、1年生になる上の子について、相談です。 ドコで間違ったのか、落ち着きがなく、人の話を聞かず、列を乱す、自分勝手な行動の多い 子供に育ってしまいました。 みんなが出来ることができない・・・・。個人差ってあると思いますが、うちの子は特にひどいんです。 もちろん親である私の責任なのですが、どうしたら人並みにやってくれるのか なんと言って言い聞かせれば良いのか正直分かりません。 専門のカウンセリングを受け、「話が聞けないのはお母さんが聞いてあげないから」 「怒るのは逆効果」と色々言われ自分なりに改善してきたつもりですが、まだ足りないのでしょうか? 3.4ヶ月経った今でも効果があるとは言えません。 又、何か一つの事に集中してしまい、(自分の好きな遊びやゲーム) おしっこまでもらしてしまいます。もちろんおねしょもほぼ毎日です。 泌尿器系が弱いのかと思い、病院へ行った事もありますが、結果は異常なし。 もちろん、夜は水分は控えるようにしています。 どちらかだけに偏って愛情を注いだ訳でもなく、同じように育ててきたつもりなのですが、 上の子を見ると、本当に自分の親としての義務を怠ってきたかのように思えて、毎日涙が出ます。 どうしたら分かって貰えるのだろう・・毎日そればかり・・ 私に足りないモノは何なんでしょう?

  • 小学生のおねしょの治し方教えてください!

    小学2年生と5歳と3歳の子供がいます。 小学2年生にして、毎日おねしょをします。 5歳の子は全くしないのですが、上の子は毎日たっぷりです。 色々なおねしょをしない方法を試してみましたが、全く効果がありません。 おねしょについては怒りません。 また、毎日なのでオムツをさせています。 必ず治る方法どなたか教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • おねしょが直る方法

    年長・年少・もうすぐ2歳のママです。 真ん中の子のおねしょについてです。 上の子はおむつが取れるのが遅めで3歳近くにようやく取れ、おねしょはまったくありませんでした。 真ん中の子はおむつが取れるのは早かったのですが、現在3歳5ヶ月。 おねしょだけが直りません。 月の半分以上はおねしょです。 お風呂に入る前にトイレにいかせて、お風呂から出て歯磨きをさせて、もう一度トイレにいかせてから寝かせてもおねしょです。 時が経つとともにしなくなるとは思うのですが、何か有効な方法があればと思い質問させていただきました。 こうしたら良かった、効果があったなどの体験談がありましたら教えてください。

  • 「甘えさせる」と「甘やかす」の違い???

    3歳女の子と1歳男の子のママです。 下の子ができたら、できるだけ上の子を優先させて・・・ 上の子は存分に甘えさせてあげて・・・ とよく聞きますし、そう心がけてきたつもりです。 抱っこをせがめば抱っこ。 食事を食べさせてと言われれば、箸やスプーンを口に運び、 おっぱいを欲しがったら、口にくわえさせ(真似だけで満足してます) 等々・・・ でも、下の子が産まれてから早一年。 いつまで赤ちゃん返りを続けるつもりなんでしょうか。 下の子もいつまでも赤ちゃんではありません。 食事時は二人で私の膝の上を奪い合いです。 パパが手を出そうとしても、二人とも泣きながら拒否です。 毎日どちらかの泣き声が響き険悪な雰囲気の中での食事で、全然おいしくありません。 そもそも、下の子が産まれた時に、上の子の望むがままにママの膝でママの手で食べさせたのが間違いだったのでしょうか? 甘やかしすぎたのでしょうか。 そう考えると、「甘やかす」と「甘えさせる」の違いが分からなくなってきました。 私の基準では ○悪いこと・危険なことは泣こうが喚こうがダメ。 ○どうでもいいこと(例えば今日はこの服はイヤとか、あっちのお店で買い物がしたいとか)は譲る。 ○抱っこなど甘えてきたは事情が許す限りしてあげる。(荷物が多い時はあきらめてもらうように説得する←手ごわいですが) という感じです。 パパは、抱っこしすぎだと言います。 保育園(上の子が通ってます)の他のお母さんにも「いつも抱っこだね(笑)」と言われたこともあります。 来年には下の子も保育園に預けるのですが、上の子を抱っこして下の子の手を引いて登園(駐車場から園までですけど)しないといけないかも・・・ と半分諦めていますが、それは甘やかしすぎなんでしょうか。 (現在は、下の子は私の実家に預けていて、私の仕事が終わったら実家→保育園の順に迎えに行っています。 下の子はまだ歩けないのでベビーカーに乗って、上の子を抱っこして車まで行ってます) なんだか取り留めのない文章になってしまいましたが、 「甘やかす」と「甘えさせる」の皆さんの線引きの基準を教えていただけたらな~と思います。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • おねしょのことで聞きたいことがあります

    私の娘は現在5歳です。 現在の悩みは夜2回起きておしっこさせないとおねしょしてしまうことです。 水分は寝る前はなるべく控えて氷を口に含ませて寝かしたりと工夫していますが効果ありません。 9時半に寝かせるので12時と3時にトイレへ連れて行きます。 ひどい時は2回連れて行っても朝方します。 12時はまだいいのですが3時は私が中々起きられず週に4回はおねしょをします。 そこで質問なのですが同じぐらいの年のお子さんをお持ちの方、 おねしょ対策はどうなさっていますか?やはりみなさんも夜中に起きてトイレに連れて行きますか?

  • 5ヶ月の男の子のパパです

    二男5ヶ月がいます。 最近夜二男の子守(ママがお風呂に入っているときなど)中 ひどく泣きます。。 体調は良好ですが 何故かわたしの顔を見ると泣くのです。 ・忙しくなかなか会えない ・ママが完全母乳 ・こちらの焦りが子どもに伝わる ・夜は機嫌が悪い眠いのかな・・・ などと考えつつ・・・落ち込んでしまいます。 落ち込んでもいられないので ・だっこして外出してみる ・そっとあやす ・抱き方を変えてみる などとしているのですが効果がありません。 5歳の長男もそんな様子を見ていて心配そうです。 なにかいい方法はありませんか。

  • なぜか母親を嫌う?子猫。

    家の猫は、9ヶ月になるメス猫なんですが、なかなか母親には抱っこされません。初め母親は猫が好きではなかったんですが、だんだん飼い続けるうちにかわいくなってきたようです。しかし、肝心の子猫は、母親が抱っこしようとするとイヤ~ンと鳴いたりして力づくで逃げて行きます。 いつもは、私がトイレ掃除をしたり餌をあげたり夜になると抱っこをして寝床に連れて行ってるので私になつくのは当たり前だとは思っていますがこれほどまでに母親を嫌うのはなぜなんだろうと思います。 別に母親が子猫を邪険に扱ったり殴ったりしたことはないのに逃げていきます。 しかし、私がいないときには、自ら母親のひざの上に行ったり、肩に乗って顔をスリスリしたりするんですが、私がいると私のところに逃げてきてひざの上にチョコンと乗っています。 どうしてなんでしょうか? 近くでその様子を見ているとなんだかかわいそうになってしまいます。 皆さんのねこもこんな感じですか?

    • ベストアンサー
  • 年長のおねしょ。気長に待つ他にすべきことは?

    年長の息子のおねしょについて質問です。 昼間はパンツで問題ないのですが、夜はほぼ毎日おねしょしています。 実は3歳の頃トイレトレーニングをした際、夜もあまりおねしょをしなくなっていたのですが、たまに失敗してしまうため、念のためとオムツをはかせ続けていたら…毎日おねしょするようになってしまいました。 そんな経緯があったので、私のせいでおねしょが長引いてしまっている気がして、もう失敗してもいいからパンツで寝て、おねしょすると気持ち悪いという感覚を知ってもらえればもしかしたら!と淡い期待を抱いて、この春ごろからパンツで寝かしているのですが、毎晩1~3回おねしょしています(泣) ごく稀に自分で起きてトイレに行った日などは朝も同じパンツで迎えられるのですが、そんなことは本当に稀です。 毎晩、数回おねしょで起きて着替えたり、トイレに起こしたりしており息子も睡眠を妨げられてかわいそうです。 もう無理せずオムツで寝かせたほうがいいでしょうか? それともこのままパンツで寝かせたほうが早くオムツが取れたりするのでしょうか? 息子の膀胱の容量(?)が成長するのを気長にまってあげること以外で親の私に出来ることがあれば教えて下さい。

専門家に質問してみよう