• ベストアンサー

夫婦間の土地売買について

noname#11476の回答

noname#11476
noname#11476
回答No.2

おそらく問題ないでしょう。 現状の流れを正確に記述すると、 1.土地代金1/2を父親資金、残り1/2は子供が父親より借りて登記 2.建物建築後、子供は建物全額のローンを組んで代金支払。 3.同時に子供は建物の1/2の持分をもって父親に1で借りた資金を返済 という形であると考えられます。 この場合、土地については建物のを建てるために取得したものなので、土地のローン分も減税の適用になると考えるのが妥当です。 しかし、微妙な点もありますので、一度税務署でご確認下さい。おそらくは問題ないと思いますが。

関連するQ&A

  • 土地売買の判例

    土地売買に関して、理不尽な価格を提示されて困っています。 (理不尽と言っても、私にはそうだと思われるということですが。) 公示価格で対応するとか、固定資産税で対応するとか、路線価で対応するとか、実勢価格で対応するということを調べました。 それぞれの価格を調べているところですが、公示価格や実勢価格は自分の番地そのもののことは分からないのでちょっと困っています。(という認識で合っていますでしょうか?) また一番気になるのは、裁判になったときに過去にどんな判例があるかです。 土地売買では、どの価格で裁判の決着がつくことが多いのですか? よろしくお願い申し上げます。

  • 土地の売買は評価額でもとおりますか

    土地売買にかかる税金、贈与税について伺います。現在私どもの住居のある土地が主人と主人の妹の共有名義になっています。妹が母の借金の返済にこの共有の土地を主人に売却して、使う予定になっています。 路線価格はおよそ100坪で2720万円ですが、 固定資産の評価額は2325万円です。 共有で半分ずつになっていますので、この半分の金額になりますが、これを50坪1000万で売買した場合、 ぜいきんはどうなるのでしょうか? また、評価額より安い場合は贈与税などがかかってくるのでしょうか? 現在すんでいる住宅のある土地であるのであれば、何か 考慮される材料はあるのでしょうか? 母に支払うのが母の税金の関係上、年内に契約しなくてはいけなく、時間もなくなってきたので、何か良い方法がありましたら、教えていただきたく思います。 どうぞよろしくお願いします。

  • 不動産の売却と贈与(夫婦間)

    両親についての相談なのですが。 よろしくお願い致します。 夫名義の不動産(土地・建物) 土地・固定資産評価額 約230万    地価公示価格 約310万    購入金額 約700万 住宅・固定資産評価額 約190万    築年数21年 購入金額 約1000万    抵当権 住宅金融公庫 住宅金融公庫からの借入残が、250万ほどあります。 この度、妻の資金(満期保険金)でローンを繰上げ返済をして、夫名義の不動産を妻名義に変更しようと思っています。 250万の返済については、 建物or土地の売買とした方が良いのか、 妻からの借入金とし、贈与した方が良いのか、 判断出来ません。 それと何か特別の問題があるか心配なので、 アドバイスよろしくお願いたします。 ※贈与については、住宅用不動産で婚姻期間が20年以上あるので税金はかからないと思っています。

  • 家族間土地売買の価格の決め方

    家族間で土地を売買するとき土地の値段の下限はどのようになりますか?家族間だからといって、安くするのは違法だと思いますが、たとえば路線価の」何パーセントまでとか、公示価格の何パーセントまでとかありますか? 今回は、そうぞくがいいとか 贈与がいいとかそういうことは考えずに、金額の設定について教えてください。

  • 不動産の売買価格について

    不動産の売買価格について  土地を相続することになったので売却しようとしていますが、売却価格の目安となる価格は何を基準にすればいいのでしょうか。例えば固定資産税評価額や相続税評価額、公示価格、実勢価格等いろいろありますが、どれなのか良く分かりません。  固定資産税評価額で土地の価格が1億円と仮定した場合、固定資産税評価額は公示価格の70%なので、実勢価格は0.7で割り戻した約1億4千2百万円と考えていいでしょうか。そして不動産業者と交渉する際にこの1億4千2百万を基準にして売買交渉をすればいいのでしょうか。  そもそも実勢価格というのは何を基準にして決まっているのでしょうか。  詳しい方、よろしくお願いします。

  • 身内に土地を売買したく、個人で土地の売買契約をしたい

    身内に土地を売買したく、個人で土地の売買契約をしたい いろいろと事情があり、急ですが、 私の所有する共有名義の土地を、共有名義者である身内に売買したいと考えています。 売買金額は、固定資産税に記載されている評価額を下回らない金額で合意済み。 土地の所有権移転等の登記の変更をしなければならないと思いますが、 土地の売買契約書等、私のようなケースで個人で売買するに当たり 必要な事、注意すべきこと、手順等、ご教授いただきたく、よろしくお願いします。

  • 土地の取引価格について

    土地を売却する時の価格(実際の取引価格)についての目安として 路線価・公示価格・固定資産評価額などがありますが、それぞれ 実際の取引価格の何%になるのでしょうか? 実際の取引価格を100とした場合に・・・・・ 路線価< >% 公示価格< >% 固定資産評価額< >% もちろん個々により加味する項目があり変化するとは思いますが あくまでも一般的な目安としてで結構ですので。

  • 分割協議の土地価格

    分割協議時の土地価格について教えてください。 Q1.分割協議時の土地価格は、地価(売買価格)、公示価格、固定資産評価額のうち、どの価格で行うのが一般的なのでしょうか? Q2.固定資産評価額で倍率が適用されている場合の公示価格は下記の計算でよいでしょうか?  例)土地(田)の固定資産評価額が50,000で倍率が15倍の場合   750,000(公示価格)=50,000(固定資産評価額)×15(倍率)

  • 公示価格や路線価からの土地の売買価格の算出方法

    公示価格や路線価からの土地売買価格の算出方法を教えてください! お願いします。

  • 土地の売買について

    土地の売買について・・・ 私道の部分の所有権移転に伴い売買【私道】の金額をいくらに設定したらいいか? 例、坪100万円の土地評価で一人あたま5坪所有すると単純計算500万円になってしまいます。ただ、路線価格や相続等で算定すると3/10・4/10でも可能との【会計士の先生】ご意見でした。それにしても、一人あたまの負担額が100万を超えてしまいます。 すでに、売却から15年以上たってしまっており、なお当時の契約書には何の約款すらありません。いくらぐらいが妥当でしょうか? 私個人の意見では、登記申請料金込みの20万くらいかな・・・と思っております。どうか宜しくアドバイスお願いします。