• ベストアンサー

等速直線運動の加速度の求め方

ossyの回答

  • ossy
  • ベストアンサー率21% (3/14)
回答No.2

まず、書かれている数式ですが、M÷S×S=Mなんじゃないでしょうか?M、Sのそれぞれが何を示しているのかわかりませんので、これはわかりません、ごめんなさい。 等速直線運動ですが、等速なので速度は変わりませんよね。「加速度」とは「時間当たりの速度の変化量」なので等速なら加速度は「0」ということになります。 速度の一般式は記号を使うと、V:ある時の速度、Vo:最初の速度(初速度)、a:加速度、t:最初からある時までの経過時間として             V=Vo+at となります。これからa=(V-Vo)/tとなりますので、「時間当たりの速度の変化量」ということがわかっていただけるかと思います。加速度が0ならばa=0を代入しまして、tがいくつであっても、V=Voとなって、等速となりますよね。

jun-jin-kame
質問者

お礼

詳しく教えていただきありがとうございました!! 時間あたりの速度の変化量ということが分かりました。本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 等速直線運動、加速度について

    等速直線運動、加速度について みなさんにとって当たり前な事ですが、 調べようとしても分からなかったので教えてもらえたらとてもうれしいです(+.+) 等速直線運動をしている物体の加速度の値はどうなるのですか?(*_*) 物理はまだ身体になじんでいないというか。。 学校の勉強で困っています。 どうか、よろしくお願いします。

  • 【等加速度直線運動】

    物体が、原点Oからx軸の正の向きに、初速度2.0m/sの等加速度直線運動を始め、4.0s後にx=16.0mの位置を追加した。等加速度運動を始めてから、x=30mの位置を通過するまでにかかる時間は何sか。 この問題で、公式に当てはめる方法でない解法が知りたいです。教えてください。

  • 等加速度直線運動について

    物理の問題を解いていますが、(1)は何とか回答してみました。正解なのかわかりません。 他の問題の解答も教えていただければ幸いです。 一直線上を等加速度直線運動をしている物体がある。原点Oを右向きに18[m/s]で通過した後、 12[s]後には点Pを左向きに6.0[m/s]の速さで通過した。次の問題に答えよ。 (1)この物体の加速度はどちら向きに何[m/s^2]か。 v=v0+atより -6=18+12a -6-18=12a a=-2 左向きに2[m/s^2] (2)この物体が原点Oから右に最も離れるのは何[s]後か。 (3)(2)の時の物体の位置は、原点Oから右向きに何[m]の位置か。 (4)12[s]後の点Pは、原点Oから右向きに何[m]の位置か。 (5)物体が原点Oを通過してから12[s]間で移動した距離は何[m]か。

  • 等加速度直線運動

    等加速度直線運動の問題ですが、 静止していた物体が一定の割合で速度を増して行ったところ5s間で50mの距離を進んだときの加速度の求め方を教えてください。 テストの答えあわせで答えは判っているのですが、解きかたがよく判りません。 よろしくお願いします。

  • 【等加速度直線運動】

    【等加速度直線運動】 物体が、原点Oからx軸の正の向きに、初速度2.0m/sの等加速度直線運動を始め、4.0s後にx=16.0mの位置を追加した。次の各問に答えよ。 物体の等加速度の大きさは何m/s^2か。 この問題なのですが、公式に当てはめる方法でない解法が知りたいです。教えてください。

  • 等加速度直線運動ですが。

    原点0を右向きに2.0m/sの速度で通過した物体が、一定の割合で速度をまし、10s後に右向きに6.0m/sの速度になった、という問題で、加速度は0.40m/s2で、物体の速度が右向きに3.0m/sとなるのは、原点から何m離れた地点か?に対して、時間は3=2+0.4t t=2.5 なので距離はx=2*2.5+1/2*0.4*2.5^2 x=6.25とでましたが、答えは6.3mでした。私が間違えているのでしょうか?よろしくおねがいします。

  • 等速直線運動と加速度

    物理の時間、先生が台車を用いて、 「静止した台車を一回押してやると加速度が生じ、等速直線運動をして、摩擦などの抵抗を受けて減速の加速度が生じて止まる」とおっしゃったのですが、 この場合、押されてから等速直背運動をはじめるまでの一連の加速度の変化の様子を教えてください。つまり、押された時の加速度から等速直線運動をしている時の加速度0までどのように移り変わるのか、、 また どれぐらいまで加速したら等速直線運動に移るのでしょうか? さっぱりわからなくなってしまい、質問もきっと間違いだらけでうまくまとまらなくなってしまったのですが、どうかご回答をお願い致します。

  • 等速直線運動と等加速度運動

    中学生です。 一定の速さで進むというものと、物体の進行方向に一定の力が働き続けるの意味がごちゃごちゃになっています。 一定の速さで進む・・・というところは分かるのですが、一定の力が働くというところがあいまいです。 一定の速さというものと、一定の力というのはなぜ一緒ではないのですか。 一定の力で押したら、一定の速さにならないのですか。

  • 等加速度直線運動

    またまたですが。わからないとこがでてきました。それはこのような問題です。 問1 車がスタートしてから250Mすすむのに、50秒かかった。このときの加速が一定であったとして次の問に答えよ。(1)この車の加速度は何m/s^2か (2)250M進んだ時の速度は何m/sか (3)車の速度が60m/sになるのは、スタートしてから何秒後か。またこの間に動いた距離は何Mか 問2 等加速度直線運動をしている物体が、A点を右向きに8.0m/sの速さで通過して、6.0秒後に左向きに4.0m/sの速さになった。次の問に答えよ。 (1)加速度は何m/s^2か (2)2秒後の速さは何m/sか。またA点からの距離は何Mか  (3)物体がA点からもっとも右に離れるのはA点を出発してから何秒後か。またそれはA点から何Mの地点か (4)10秒後の物体の一は、A点からどちら向きに何Mの地点か です なお^2は2の二乗という意味です 片方だけの回答もいいのでお願いします 教えて下さい。

  • 加速と等速直線運動

    何もない空間で、等速直線運動をしている物体同士がすれ違った場合、どちらが動いていて、どちらが止まっているともいえない。つまり、宇宙の中に静止している「絶対座標」はないのだと、「Newton」に書いてありました。 では何もない空間で等速直線運動をしている物体と、加速している物体がすれ違った場合は、どうやってどちらが加速しているか判定できるのでしょうか? 「絶対座標」がないのなら、加速している物体は何に対して加速しているのでしょうか?