• ベストアンサー

姑に子供を預けるのが嫌なんです

aprrrの回答

  • aprrr
  • ベストアンサー率34% (72/207)
回答No.6

私もfumi-ryuさんとほぼ同じです。なので、自分と同じ人がいると思うとほっとしました。 ただ、違うところは、うちは本当の同居だということと、イライラの矛先は旦那だということぐらいです。 『なんだか取られたような気になる』というのは何かきっかけのようなものがあったんですか? 私の場合は子供が生後半年ぐらいだったか、少し義父母に見てもらって私が引き取りに行ったとき、いまいち私を見ても子供が反応しなかったのを見た義父が『誰が来た?知らんふりするなぁ。隣の家の人か?』と言ったのです。 多分悪気がなくジョークのつもりだったのでしょうが、私はひどく傷つきました。というのも私は腱鞘炎になり十分に抱っこをしてあげることができなかったので、母親として自分のことをちゃんと認識してくれているのか(確かに私に対する反応がほかの人と変わりなかったので)心を痛めていたところのあの一言。あまりの腹立たしさに殴ってやろうかと思ったほどですもん。 もともと両親とは仲がいいわけでもなく、子供は自分で面倒を見たいと思っていたのでそれ以来、より私の独占意欲?が出てきたように思います。子供が私を見つけると何をおいてもすぐ近寄ってきたり、私の姿が見えなくなると泣いたりする姿にちょっと優越感を覚えたりしますよ。 だから、今『じいいちゃん、ばあちゃん』と口にすることにすら嫌です。 結婚したころは子供が生まれたらうまくいくんじゃないかって思っていたけど、逆に悪化しているかも。2人目ができたら私も手が回らなくなって頼らざるを得ないかもしれないとは思っていますが、今のところ毎朝の顔合わせ程度だけで終わっていますよ。

fumi-ryu
質問者

お礼

ありがとうございました。 ほんと、状況がほとんど一緒ですね! 私と同じような人がいるんだと思うとちょっと肩の荷が下りました。 きっかけですか・・・ 姑に預けて取りに行ったとき、素直に返してくれないことですかね。 いつも私に言うんじゃなくて子供に「ママにおいしいご飯作ってもらおうね。『作ってー』って、ほら(言ってごらん)。」って言うんです。 要するに私に「ご飯作っておいで。その間、見ててあげるから。」って言ってるんだと思います。 姑は親切心で言ってるのかもしれませんが、直接私に言わないことが尚更私に「頼んでないやん!」って気にさせるんだと思います。 ほかの事でも、いつもこんな感じですね。 姑は子供に向かって話しかけてるんだけど、まだ子供はしゃべれないし、内容だって「それって私に言ってるの?」ってものばっかりで。 私の日々のストレスはここからきてるみたいです^^;

関連するQ&A

  • 歩いて5分の小姑家族と二世帯住宅

    長男嫁です。 今の二世帯住宅に住みだして7年目です。と同時に、隣の親世帯に小姑家族が住み続けて7年目になります。 今年に入って、同じ町内に新居を小姑家族が構えました。やっと普通の二世帯住宅になると思ってましたが、未だに居座っています。 小姑は結婚してからも自分の名字を名乗り(主人がそれを聞いたのが式当日)、住む家も変わらず(そのため小姑旦那が朝早く夜遅く帰宅するはめに。そのことに姑は娘が可哀想と言う)、洗濯干しは義父が、取り入れは義母がする現状。小姑は今は育休中のため家にずっといますが、教職復帰するとさらに居座ること間違いナシです。 私はほんとに嫌で嫌で仕方ないです。小姑やその子供の顔を見るのも声聞くのも嫌で仕方ないです。1日も早く出て行って欲しいです。最近は挨拶もしません。(子供たちは小姑や子供に喜んで寄っていきます。)小姑は気づいているはずですが、一向に出ていこうとしません。 主人が何度か義両親や小姑に訴えてくれたのですが、こっちにも都合かあるやら自分たちの出来ることはしてるやらで現状は変わりません。主人は別居するのは逃げるようでイヤだと言われ、今までガマンしてきてます。この自分の気持ちを主人が聞いてくれるだけでも救いだと思いますが、日中隣に姑と小姑がいると思うだけで、毎日ストレスです。家にいても落ち着きません。子供に当たってしまうこともあります。 自分の考えを変えるしかないんでしょうか?

  • 二世帯に小姑も一緒?!

    質問させて下さい。 結婚して2年。子供はいません。 今は、別に住んでますが、 将来、義母+旦那(長男)の土地(50坪)に二世帯住宅を新築する予定でした。  一人暮らししている40歳手前の小姑(独身)がいます。 小姑は別にマンションの土地と建物をもらう予定があるのですが、 自分も義母と住みたい!と言いだしてきました。 その為、私たち夫婦には完全分離でと要求してこられました。  将来、揉めないようにと義母は自分が亡くなったときの為に 土地を分けてくれたらしいのですが、 小姑が旦那の土地に住むようなれば絶対揉めると思いませんか??  私たち夫婦は、将来自分の子供に財産を残してあげたいと思っています。

  • 義母と小姑が来る21日が憂鬱です。。。

    こんにちは、初めまして。 お叱りでも何でも結構です、アドバイスをお願いいたします! 結婚3年目、1歳9ヶ月の男の子がいる専業主婦です。 私(妻)24歳・夫33歳で、2年程前に出来ちゃった結婚をしました。 出来ちゃった結婚をした事や、結婚前の夫の借金等が原因で結婚をしてからもよく夫婦喧嘩をしたり、義母とぎくしゃくした関係が続いて来ました。 最近夫とはようやく良い関係になってきたのですが、どうしても義両親とは良い関係を作れずにいます。 そんな中、遠方で暮らす小姑が子供を連れて実家(わが家から車で4時間)へ帰ってくるそうで、21日に義母と小姑とその子供がこちらへ遊びに来ることになりました。 その話を夫から最近聞き、久しぶりに大喧嘩をしてしまいました・・・。 原因 ・夫と義母・小姑で勝手に遊びに来ることや日取りを決めてしまった。 ・未だ私の親と義両親は面識が無い(挨拶に来てもらっていない)事が私の中でひっかかり、義両親とはなるべく会いたくない。 ・元々私が掃除をするのが苦手なのと、小さい子供がいるせいで掃除をしても片づかず、3人が来るせいで掃除を徹底的にしないといけない事にイライラしてしまう。 普段からきちんと掃除をしておけば良いのですが、性格的な問題と小さい子供がいるためにままならず、今週末は大掃除をしなければならない状態で憂鬱です。 掃除を効率よく簡単に済ませる方法や、義両親と上手くやっていくコツなどがあれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • お姑さんとの関係

    こんにちは。 今1歳2ヶ月の子供がいる30代のワーキングママです。 子供が3ヶ月のときから、お姑さんと同居していて 私、旦那、お義母さん、子供とと4人で私たち夫婦の家で暮らしています。 私は在宅ワークなので、大体昼間はお義母さんと半々くらいの割合で子供を見ています。 子供が生まれたとき、仕事を辞めて専業主婦になるか、それとも仕事を続けるか迷いましたが、 今の仕事が本当に好きだったので、ワーキングママを選択しました。 こういう選択ができたのもお義母さんあってのことですので、感謝してもしきれません。 また人間的にもとても良い人で尊敬できる人物です。 こんな良いお姑さんを持てて感謝すべき立場にあるはずなのに、一つどうしても心に引っかかってる ことがあります。子供がお姑さんのほうになつくとどうしてもヤキモチをやいてしまう自分がいます。 (基本私に一番なついでいますが) 本来こんな感情は持つべきではない思うのですが、自分の気持ちがコントロールできず イライラしてしまい、お姑さんもこのイライラに気づいているとは思いますが、なぜかまでは わかっていないと思います。 旦那とお姑さんが仲良くしててもこういう感情はなく、子供に対してだけ嫉妬心のようなものを持ってしまいます。そんな自分に気づくたびに、深い自己嫌悪に陥ってしまいます。 この嫉妬心をどうにか紛らわす方法はないでしょうか?

  • 姑に孫を見せるべきでしょうか。

    長文です。 現在3ヶ月の娘がいます。 でき婚で、住まいは田舎です。 結婚前から義両親、小姑と色々ありましたが、産めば変わるかもしれない、それにこの子に父なしにしたくはなかったので、入籍し、出産しました。 ですが変わるどころか悪化。 旦那はファミコンな人なので義家族1番です。 里帰り後、2ヶ月ほどの同居を勝手に決められました。 大げんかしました。 私は娘の事以外はしなくていいと言われ泣く泣くのみました。 もちろん、そうもいかず、掃除、洗濯、炊事とある程度動きました。 不満はあったでしょうが。 省略しますが、たった2週間で義母が怒り、出て行けと。 万々歳なのでわかりましたと言ったら逆に怒り出す始末 あたしがそんなに嫌いか等。 もともと頭がおかしい家族なので、相手にせず、さっさとかえりました。 旦那は私に着いてきました。 着いてきただけです。 一週間後、小姑と旦那が前回のことで庭先でケンカ。 そして、姑が私の家の庭(敷地内同居並に隣です)に乗り込み、外であんたのせいで私の家族がめちゃくちゃだ。 この土地から出て行け と、色々言われ、そこに小姑も加勢。 庭先で怒鳴ってるのはそちらなのにあんたのせいでこの土地にいられないとか言い出す始末。 (現在まだすんでますが。 私たち家族は引越しが決まり、出て行く予定の中、旦那が親父に嫁はいいから孫だけたまには見せに来いって言われたから引っ越す前に見せに行きたいと。 父親はまぁいいとしてもどうしても姑に孫を抱かせたくないのです。 同居中から、この子は手がかかる。 ミルク飲まないから嫌、見たくない。等。 心ないことを言われてました。 確かに娘は最初からママっこですが、小姑の時は姑が育児を最初数ヶ月完全にしてたのでなかったです。 小姑の子供なのに姑が見ていたのはびっくりですが。 第二子もなかったです なので、比べられてました。 殆ど懐きませんから。 旦那にどうしても嫌と言ってもわかってくれない始末。 こんな味方にまるでなってくれない旦那とこの先が不安で距離を置きたいと言っても了承せず。 おまえが折れろ、俺がこんなんじゃ楽しくないと言います。 おれが楽しそうにしてなくても平気なの?等 呆れます。 話し合いをしても話し合いにならずです。 旦那のことを考え、義両親に見せるべきなのでしょうか、、、 因みに出産前からの度重なる旦那の行動と、義両親のことで愛情は全くありません ですが孫は別なのでしょうか、、、 とりあえず、突然連れ去られないよう目を離さないようトイレ以外ずっと娘といます。

  • 旦那さんは育児にどれぐらい協力的ですか?

    1歳半の子供が1人、結婚3年目になる主婦です。 子供が生まれてから主人に対してイライラすることが多くなりました。 原因は一言で言うと育児に対する主人の気の効かなさだと思います。 ケンカも多く、妊娠中からずっとHもありません。 このままではいけないと思っています。 子供はとても可愛いです。 主人は育児には協力的な方だと思っていたのですが、何だかいつも少しずれています。 周りののパパを見ているとみんなすごく協力的に見え(他人は 良く写るのかもしれませんが)、どうして私の主人は出来ないのかとイライラしてしまいます。 具体的に書くと、おむつ替えももう1年半もしているにもかかわらず私が「そろそろオムツ替えてあげて」とお願いしないと動かない。(お願いすると嫌がらずに快くやってはくれますが) 外食しに出かけても、子供の世話を頼まないとしてくれない。(たまの外食ぐらい私にゆっくり食べさせてあげようとは思わないのかとイライラします) 子供にお茶を飲ませたりするのも、言わないとしてくれない。などです。 基本的にお願いすると快くはやってくれますが、いちいちお願いしないとしてくれないのです。 また、ひとつ気になるのは、外出先でのオムツ交換。 よくパパが率先してされている姿を見かけます。その間ママはゆっくり座っていたり、ショッピングしていてオムツ替えには同伴していなかったり・・・。正直うらやましいと思ってしまいます。 もう少し育児を自分のこととしてやってほしいのです。 出来なくてもやろうとして欲しいのです。 子供は3人ぐらい欲しく、そろそろ2人目をとも考えていますが、 このままではハッキリ言って育てる自信もありません。(それ以前にHもありませんが) 私と同じくらいの子供を持つ方々のパパはいかがでしょうか。 私は恵まれているのでしょうか。

  • 小姑と関わりたくない

    同い年(30歳)の小姑がいます。結婚したときから合わないと感じていましたが、そろそろ限界です。 私達夫婦について、あれやこれやと口出ししてくるし、嫌味を言われたり、常識がない、礼儀がなってない。など言われてきました。 ご機嫌ナナメのときは無視されたこともあります。自分が正しいと思い、自分が気に入らないことになるとすぐカッとなります。 私達は反論したことはなく、いつも流していました。(夫とはケンカしたりしてましたけど) ワガママ放題の小姑ですが義両親は注意しません。娘が強く、義母も娘に気を使っている感じです。 今も、義母の還暦祝いのことで揉めています。 私はなるべく関わりたくないので、一緒にお祝いすることは今後一切したくないのですが、 なんて言ったらいいでしょうか。(以前一緒にお祝いをして、もめたから嫌なんです。) 私達がどう動いても気に入らない感じで、いろいろ言われるのでうんざりです。 どう言っても小姑は気に入らないと思うのですが・・・ 小姑からの嫌味のメールもどうしたら撃退できますか。 私は相手にしないのが一番と思い、何も感じてない風に適当に返事しています。 それと、小姑は子供2人を連れて、度々実家に帰ってきます。 私達の家と義両親の家は隣同士なので、帰っているときに顔を合わせるのがすごく嫌です。 義母は気を使って、「お茶飲みにおいで」とすごく言われますが、 「今から出かけるので」とか言って逃げています。 義母に行きたくないことをうまく伝えるのにはどうしたらいいでしょうか? ちなみに義両親と私達夫婦の関係は良好です。 長文になりましたが、よろしくお願い致します。

  • 姑との完全分離型二世帯住宅を建てたい

    姑・主人・私・娘の同居4人家族です。この1,2年の間に建て替え(姑の金銭的援助は一切なし)を考えていますが,姑に家を壊すのを反対されています。100坪ほどある古い家(農家もしています)で,シロアリや瓦の吹替え,庭の手入れなどに費用がかかり,建て替えを考えるようになりました。結婚して5年になりますが,同居でイヤな思いをしているのもあり,完全分離の二世帯住宅を考えています。(姑の老後を考えると離れて暮らすのは心配なので)今の生活空間をそのまま姑に使ってもらい,その他1階の一部と2階部分を私達家族でリフォームをして完全分離の二世帯住宅を建てたいので,実際完全分離の二世帯住宅に住んでいる方,お詳しい方の意見をお聞きしたいです。

  • 姑の価値観

    旦那さんの実家で義母、義祖父、義祖母と敷地内同居(目の前です(^_^;))で、現在6ヶ月の男の子を育てている専業主婦です。 姑の勘違いな育児や勝手な行動に毎日イライラしております。 私は1歳半位まで、離乳食で足りない分、母乳をあげて行きたいと伝えてあったのですが、姑が近々仕事を辞めて私が面倒見るから母乳はもう辞めろと言われました。もちろん母乳を辞める気はサラサラありませんが…それに私が働き出したら保育園に入れたいと思っているのに… 姑は自分が若い頃、自分の子供を(旦那さん)6ヶ月位で実母(義祖母)に預け、好きで働いていたのに、今になって育児がしたいみたいで…迷惑なんです それに、実際ちゃんと育児をしたことがないので、全然分かってないのです。 例えば……… 息子はまだ6ヶ月なのに、無理矢理捕まり立ちをさせようと立たせて手を離してみたり、ハイハイはまだかとか、バイバイをもうしないとおかしいとか、指しゃぶりは辞めさせろだとか、まだ歩けないのかとか、話しもできないのかとか、添い寝は辞めろだとか… きりがないのですが、常識的に無理な事を、無理矢理やらせようとしたり、成長が遅いだとか言ってきたり… 極めつけは、3ヶ月位の時に歩行器を勝手に買ってきて乗せようとしたり… 私が歩行器は使いたくない!と言ったら不機嫌になるし。。。。 この勘違い、行き過ぎた行動をどうすれば気付いてもらえるのでしょうか… それと私のイライラはどうすれば良いのでしょうか… いつか爆発しそうです…

  • 近くに小姑が住む、義両親との2世帯住宅はどう?

    両親との2世帯住宅を考えています。 しかし、私の妻にしてみると、車で5分に小姑が住んでいるという悩みがあります。一般的に、義理の両親と住むこと自体に一つの悩みがあるのに、その両親の近くに義姉夫婦が住むという自体です。 これから、多分私達夫婦、姉夫婦に子供ができ、ちょくちょく子供を親に預けに来たりなど、顔を合わせたりしなくてはいけません。 そして今後、親が介護を必要になった時などの事を考えると、止めた方がよいのかな~と。でも両親は、私との2世帯住宅を望んでいます。 その事を考えるとナ~。 現在、姉夫婦とは、あまり関係は良くないかな~。 できればお互いそんなに顔を合わせたくないかな~という感じです。