• 締切済み

女子に対する差別撤廃条約の名称の変遷について

「女子に対するあらゆる差別の撤廃に関する条約」(1985批准)の正式(日本語)名称は、「婦人に対する…」→「女性に対する…」→「女子に対する…」と変わってきたということですが、それぞれ変わった年を知っている方、みえましたら教えて下さい。

みんなの回答

  • yoshi170
  • ベストアンサー率36% (1071/2934)
回答No.1

採択されている女性の人権に関する条約・宣言等は以下のとおりです。 1952年「婦人の参政権に関する条約」採択(1955年日本批准) 1967年「女子に対するあらゆる差別の撤廃に関する宣言」採択(条約ではないので批准等は行わず) 1975年ILO「婦人労働者の機会及び待遇の均等を促進するための行動計画」採択 1979年「女子に対するあらゆる形態の差別の撤廃に関する条約」採択(1985年日本批准)

hito1102
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 女子差別撤廃条約の英語にすると?

    「女子差別撤廃条約」という言葉を英語に訳すとどういう風になるのでしょうか? アルクで検索してもでてこなかったのですが?

  • 皇室典範と女性差別

    日本国憲法で法のもとの平等を謳ってるのに、皇室典範が女帝を認めてないのは変じゃないのですか?? あと、日本が女性差別撤廃条約を批准してるけど、女帝が駄目はその条約に違反じゃないのですか? 男系しか皇族になれないのは、女性差別にならないのでしょうか。

  • 国連で採択され、日本はそれに批准した。ってどういう意味ですか?

    中学社会の参考書に 『女子差別撤廃条約は1979年に国連で採択され、日本は1985年に批准した』 と書いてるのですが、条約とは国と国とが結ぶ取り決めですよね??ここでいう条約に採択する、批准するとはいったいどういう意味なのかわかりません。お知恵をお貸しください。

  • 日本が批准してない条約について

    世界的に決められた条約で日本が批准してない条約がいくつかあると思うのですが、この場合、日本ではこの条約は無効ということなのでしょうか? また、条約名を忘れましたが、文面的に結構倫理的に当たり前みたいな条約で日本で批准してないものがあったのですが、批准してない=批准するつもりがないという以外の場合で批准してないことはあるのでしょうか?

  • 芸能界では、女性差別撤廃条約等の女性運動が起こるずっと前から男女平等なのはなぜですか

    国連で女性差別撤廃条約が発効されたのが1981年で、男女雇用機会均等法が成立したのが1985年ですから、女性の社会進出や女性の地位向上が大きく進み始めたのは1980年代からではないでしょうか。 しかし現在に至っても、まだ完全な男女平等は実現していないし、殆どの分野では、女性がトップクラスの地位に上りつめるのはごく希だと思います。 実業界、学会、政界などにおいては、トップクラスの地位に上りつめた女性は、男性よりはるかに少ないのが現状だと思います。 しかし、芸能界においては、1980年代以降の女性の地位向上運動が起こるずっと以前から、すでに女性の地位が高く、多くの女性がトップクラスの地位に上りつめることが出来たのはなぜでしょうか。  例えば、美空ひばり、原節子、高峰秀子、越路吹雪、・・・・等、女性の芸能人たちは、女性差別撤廃条約も何も無い時代に、なぜ、男性の芸能人を上回るトップクラスの地位に上りつめることが出来たのでしょうか。

  • 人種差別についての法律

    今、日本における人種差別とその現状について調べています。 そこで、ひとつ、法律についての質問があります。 1996年:人種差別撤廃条約が発効された しかし、日本では人種(民族)差別禁止法はいまだに制定されていない、という事実を見つけました。 これは本当ですか? 本当だとしたら、条約はあるのに法で定められてはいないということになりますよね? なんだか混乱しています。 こういうことってありえるんですか? どなたか詳しい知識をお持ちの方、回答をお願いします☆

  • 不平等条約について

    1894年にイギリスとの間で領事裁判権が撤廃されたということですが、不平等条約はほかの国々とも結んでいますよね?? 他の国々もイギリスと同じぐらいの時期に、不平等条約を日本との間で撤廃したんですか? そうだとするなら、何で次々と撤廃したのでしょうか。 回答お願いします

  • ジェノサイド条約

    国連にある「ジェノサイド条約」ですが、なぜ、日本は批准しなかったのですか。ウィキペディアには「日本国憲法第9条」により批准しなかったと書いてありましたが、イマイチわかりませんでした。 詳しく説明をお願いします。

  • 女子のみ必須だった家庭科は女性差別だったのですか?

    地方自治体などが発行する資料の中には「女性差別撤廃条約の批准をきっかけに、女性差別解消の一環として、家庭科の男女共修が実現した」と記載されているものがあります。 確かに1992年頃まで、中学校の技術・家庭科は男女別に別れていて、男子は技術科、女子は家庭科を学んでいました。また、高校家庭科も女子のみ必須で、男子はその時間に体育などの授業を受けていたと思います。 しかし、これは女性差別だったのでしょうか? 技術・家庭科の前進である職業科や職業・家庭科は男女共学の科目でした。 同様に高校家庭科も男女共学の選択科目でした。 その後、技術・家庭科は男女別編成になり、高校家庭科は女子のみ必須になったのですが、これは家庭科教師団体の要請に基づいたものでした。 1952年3月に、東京都高等学校家庭科教育研究会と全国家庭科教育協会は合議して、高校家庭科の女子必修化を求める請願を国会に提出しています。その請願書では「女子の大学進学者が高等学校の時代に最低限の家庭科を履修することは、男女の特質を生かすことではあれ、男女の本質的平等を侵すものではない」との主張を展開しています。 女性を中心に構成される家庭科教師団体の要請に基づいて、男女平等をうたう日本国憲法のもとで、また男女共学を明記した教育基本法(旧法)のもとで、民主的プロセスを経て「家庭科の女子必修」が実現したのです。 本当に「女子のみ必須の家庭科」は女性差別だったのでしょうか?

  • やはり 「婦」 という漢字は差別的ですか?

    以前、女性差別撤廃運動の一環として 「婦人」 という言葉の使用が禁止されるようになりました。 特に公の場では一切見かけなくなって長くなります。 看護婦、婦人警察官 ・・・ これらの表現は × になっています。 その代わり、女性とか女子という言葉を代用しているようです。 これはつまり、婦という漢字は 「女偏にホウキ」、すなわち女性を掃除などの雑用に縛り付けるという意味であり、差別になるという主張でした。 また同じように 「嫁」 という漢字も、「女偏に家」、すなわち女性を社会に出さないよう家に縛り付けるという意味であり、差別になるというものでした。 この延長上にあると思うのですが、「ウチの家内が ・・・」 という表現は女性差別撤廃運動家の前ではタブーのようです。 社会的な解釈は別として、学術的というか、国語的にこの主張は正しいのでしょうか?