• ベストアンサー

式場スタッフへのお礼は?

raitanの回答

  • raitan
  • ベストアンサー率5% (1/19)
回答No.2

こんにちは。 もうすぐ挙式なんですね。 おめでとうございます。 私達もスタッフへの心付けは必要なのかとても悩みましたが 一番お世話になったコーディネーターの方にお礼がしたいという気持ちから 結局、コーディネーターの方、美容&着付の方、カメラマン、司会者、介添人の5人に 5000円か1万円を包み、両家の母親から渡してもらいました。 ホテルだったので受け取ってもらえるか心配でしたが 全ての方に受け取ってもらえてホッとしています。 素敵なお式になるといいですね☆

noname#12604
質問者

お礼

コーディネーターの方には大変お世話になった上、急な変更等にも気持ちよく対応して頂いたので、1万円包みたいと思っています。他の方は、相談してみます。 写真やビデオ担当の方を忘れていました。。。。。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 式場スタッフへのご祝儀

    この7月に、大阪の結婚式場内の料亭で、宴中挙式(人前式)を行う予定です。 経験者の方にアドバイスいただきたいことがあるのです。 美容・着付けや司会者、介添えや配膳の方など、 式場のスタッフにご祝儀はお渡しするべきでしょうか。 お渡しするとすればその相場と、 いつ、どのようにお渡しするのがよいのかお教えください。

  • 式場スタッフさんへのお礼って必要?

    もうすぐ結婚式なんですが、手伝って頂ける式場のスタッフさんへのお礼って必要でしょうか? 司会の方や、配膳・演出の方々、いろいろいらっしゃると思うのですが。 ご経験者の方、教えてください。

  • 着付けについて(自宅と式場が遠い場合)教えてください

    来月末に、職場の後輩からの結婚式の招待を受けています。 職場上司としての出席でもあるので、訪問着を着て行くつもりです。 今月、転居をしたため、会場は乗用車で高速道路を使って2時間半ほどの距離になります。 挙式にも招待されており、16時~挙式・17時~披露宴スタートです。 そこで、着付けの場所を (1)自宅近くの美容院でお願いして車の運転をしていく(高速バスも運行あり)。 (2)式場近くの美容院でお願いする。 (3)式場の美容室にお願いする。 となるかと思いますが、以前別の式場ですが、出席する式場の美容院にお願いしたところ、新郎・新婦側のご親族や、その他の列席者、他の披露宴に出席される方など、とにかく混雑しており、対応にあまり良い印象がないもので、迷っています。 式場近くの、着付けをしてくれる美容院をネットで検索したところ、あまり目ぼしいところがなく(以前私が通っていたところは着付けは行っていませんでした)、また若いスタッフ中心の美容院は着付けがあまり上手ではない・・・と言われてこともあり迷っています。 自宅近くで着付けていただいた場合、車の運転をして行けるものでしょうか?運転そのものや、着崩れも心配になります。 同じような経験のある方、着付けに詳しい方など、ご意見を頂けたらと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 結婚式でのお礼についての質問です。一般的に会場のスタッフさんへのお礼と

    結婚式でのお礼についての質問です。一般的に会場のスタッフさんへのお礼としてお金をお渡しするみたいなんですが、それって必要?また会社の上司に主賓の挨拶をお願いしてるんですが(私達は職場結婚なのでお互いの上司)お車代を渡すと聞きましたが、遠方ではなく、駅からのタクシーチケットが会場から皆さんに出てます。実際の交通費はかからないと思いますがお車代としてお渡しするんでしょうか?それとも別にお礼としてお渡しするんでしょうか?一応その後に旅行に行くので、個別でお土産とかは考えてます。あと、遠方の友達にお車代を渡す予定です。受付で渡すと聞きましたが、当日はその子が受付をしてくれます。(実家がこっちなので前日に来ます)その場合はいつ渡せばいいんでしょうか? お願いします。

  • お車代他、お礼について

    あさって挙式なので急いでます!! お車代は4万円という数字でも問題ないのでしょうか? なんとなく数字的に良くないのかな・・・と思うのですが。遠方からこられる方に交通費として3万円用意したのですが、乾杯の音頭を取って頂くのでそのお礼としてプラス1万円と考えた場合4万円になってしまいます。。。それと、挙式・披露宴当日ですが、スタッフの人たちにもご祝儀のようなものをお渡しするのでしょうか???

  • お礼について

    結婚式で、受付、主賓、乾杯を頼んだ人へのお礼について質問します。 受付を頼む友人ですが、一人が車を出し、二人一緒に乗ってきます。 20分ぐらいの距離です。 受付のお礼として5千円包み、車を出してくれた子にはお車代5千円をプラスして渡そうと思っています。 この場合、"お礼"と"お車代"は別の封筒で渡すべきでしょうか? 両方"お礼"として、5千円と1万円で二人を区別してしまうのは、あからさますぎてどうなんでしょう? 次に主賓を頼む上司ですが、県外から来てもらう方で、往復2万円かかります。 この場合、"お車代"として2万円包めばいいのでしょうか? お礼を1万円と考え、"お礼"として3万円包むべきなのでしょうか? 最後に乾杯の音頭を頼む上司ですが、送迎バスでみんなと一緒に来てもらうので、交通費はかからないのですが、"お車代"として1万円包んだほうがいいのでしょうか? それとも、"お礼"として1万円包めばいいのでしょうか? 細かい質問ばかりですみません。 よろしくお願いします。

  • 結婚式で渡す「お礼のお金」って誰にいくらくらい?

    結婚式の準備もほとんど終わってあとは当日を待つだけという感じなのですが、お礼のお金というものがいまいちよくわかっていなくてどう準備をしたらいいのか困っています。 結婚式場の担当者さんや、ヘアメイクさん、カメラマンさんなど、お仕事で頼んでる人たちではありますが、やはりお礼のお金は用意したほうがいいのでしょうか?そしてその際にお金を入れる袋はどのようなものが適しているのでしょうか? また、参列者の方は皆さん電車で来ることになっているのですが、お車代というのは必要ないのでしょうか?結婚式場で渡すお礼のお金について、あるだけ教えていただけると助かります。 今のところ確実にわかっているのは受付をしてくれる友達へのお礼くらいです。

  • 結婚パーティー1.5次会 スタッフにお礼

    挙式は6月末に親族だけで行い、 今週末、友人だけの結婚パーティーを行う予定です ゲストの方に迷惑をかけたくないので 司会、音響、プランナー等のスタッフさんを雇いました 挙式や披露宴ではなく、1.5次会のパーティーでも パーティーが終わった後に、スタッフさんに何かお礼…又は心づけを渡した方が良いのでしょうか? ちなみに司会・音響さんには別途で手配料金を払っていて(司会5万・音響2万) 他にサービス料金として、パーティー代の10%はプランナーさんの会社に支払います(約10万) 一応気持ちとして プチギフトが通常の結婚パーティーよりしっかり?したものなので(安っぽくないスプーンとお菓子)それか、 スタッフの方に菓子折りを渡そうと思っているのですが失礼でしょうか? それともサービス料を払っているので、お礼の必要はないのでしょうか? 受付だけは友達に頼み、彼等には他の人より少しリッチなプチギフトと、後日飲み代を奢るという約束をしています (↑こちらのお礼はこれで大丈夫ですよね?) ネットで検索しても挙式の心づけ、又は2次会の幹事云々ばかりで今回の例が見当たらないので質問致しました 回答、宜しくお願い致します

  • 招待状に入れる付箋はどのように書けばいいでしょうか?

    招待状に入れる付箋の書き方で教えていただきたいことがあります。 私なりにいろいろ検索して調べてみたのですが なかなか思うような文例が見つからずに困っています。 アドバイスいただけたら嬉しいです。 1、受付をお願いする方への付箋(すでに口頭でお願いはしてあり 快く引き受けてくれました。受付の打ち合わせなどがあるようなので 少し早めに来てもらいたいことも伝えたいです。) 2、送迎バスの付箋(遠方の為 送迎バスをこちらで用意することにしました。時間と場所は決まったのですが どんな文章にしたらいいのか思いつきません。バスを利用する方のみに同封します。) 3、お車代の付箋(当日電車で来てくれる友人がいます。電車代は全額こちらで負担しようと思っています。車ではなく電車の場合でも 付箋に書く場合は“お車代”になるのでしょうか?それとも“交通費”と書いたほうがいいのでしょうか?それから念のため 挙式に間に合う電車の時刻や乗り換えなどをこちらで調べたのですが 付箋と一緒に同封したほうがいいでしょうか?) 以上、3つですが アドバイスいただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • お心づけとお礼について

    挙式にあたりお世話になった方にお心づけを渡す際、いろいろ調べてみると、『ぽち袋』に入れて渡す、とあるのですが、ぽち袋と聞くとお年玉など入れるような簡単な小さい袋を連想するのですが、それでいいのでしょうか? それとも、水引きや熨斗が付いている大きな御祝儀袋に入れるのでしょうか? もしよろしければ、どなたにどのような袋でいつお渡しするのが良いのか、詳しく教えていただけましたらうれしいです。 ●式場のスタッフ・司会・カメラマン ●主賓・乾杯の挨拶をくださる方 ●受付・余興の友人 ものすごく幼稚な質問で情けないのですが、よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう