• ベストアンサー

公務員採用試験の面接に有利な資格

bacchus78の回答

  • bacchus78
  • ベストアンサー率36% (58/158)
回答No.7

市役所に勤めています。 電気や土木や福祉などの専門職を受けるのであれば、その職種に合った資格があれば有利です。 行政職を受けるのなら・・・資格があれば全く無いよりマシという程度だと思います。 ワード、エクセル、パワーポイント程度なら若い人はすぐ覚えられると、採用側の人は考えます。 コンピュータ関係の仕事は、技術的なことは専門の会社に依頼しています。役所内のコンピュータを管理する「情報政策課」などのような部署はほとんどの役所にありますが、行政職の仕事は事務です。 最近の公務員は鬱病になって休職する人や失踪する人が多いので、「精神的なタフさ」や「適度なやる気」が求められると思います。

pigpooh
質問者

お礼

ありがとうございます、参考になりました!憂鬱になり休職や失踪だなんて思いもしませんでした。タフさややる気をアピールするのは、他の受験者もしてくると思うので、その中で差を付けるなんて難しそうですが頑張ってみます。

関連するQ&A

  • 公務員試験落ちてしまったのですがどうすればいい?

    今大学4年生です。 市役所の職員を目指していたのですが先週で全て落ちてしましました。 こんな私はどうすれば良いと思いますかアドバイスをいただきたいです。 (1)来年の再受験に向けて予備校に通って浪人する (2)市役所の臨時職員に応募し、臨時職員をしつつ来年の受験に向け再び独学備える (3)今から一般企業の就職先を探す (4)その他 あと来年に向けて何か公務員試験に役に立つ資格を取りたいと考えているので、何かあったら教えてください!

  • 市役所・国立大学職員採用試験(公務員)

    市役所・国立大学職員採用の1次試験では教養科目は全問題回答必須なのでしょうか?また市役所では専門科目との配点比率はどうなのでしょうか?分かる範囲でかまいませんので教えて下さい。

  • 市役所の採用試験を受けるには?

    来月から大学4年生で、現在就職活動をしている女子学生です。 質問なのですが、どなたか教えていただけないでしょうか? 市役所の職員になるにはどこに問い合わせをすればよいのでしょうか?(希望する県のHPをみればよいのでしょうか?) また市役所採用試験と、県職員採用は違うのでしょうか? こんな質問をすること自体、採用試験を受ける資格がないようにも思うのですが困っているのでよろしくお願いします!

  • 公務員の試験科目について

    市役所や国立大学職員、または警察・消防官の試験科目は教養科目だけみたいなのですが、どの試験内容も同じくらいの難易度なんでしょうか?警察官の勉強をずっとしていて、国立大学職員や区役所の問題を解けるものなのでしょうか?教えて下さい!

  • 27歳最後の公務員試験

    27歳男です。 来年の“国立大学職員採用試験”の受験を目指してこれから勉強しようと思っているのですが、無謀なのでしょうか? 受験勉強は9年ほど前に経験したきりなので、知識はゼロに等しいです。

  • 公務員試験を独学で受けるには?

    ご閲覧ありがとうございます。 私は文系大学3年生の男子学生です。自分で公務員試験のことを調べたのですが、わからないことがありましたので質問させて下さい。 併願で国立大学職員と市役所勤務を希望しています。 地方上級の試験を受けようと思っています。 お金と時間の関係で予備校には通わず独学でやろうと思います。 来年の5月、6月に試験を受けようと思っています。のこり9ヶ月間の試験時間しかありません。 経済的、学業の理由で理由で頑張って、一週間に3、4日程、7、8時間程しか勉強できません。 ここで質問ですが、 ・国立大学の一次試験は特定の場所でやり通れば希望大学に連絡して二次試験をやっていただく形でいいのでしょうか? ・それぞれのお勧めの教材、出題科目、勉強方法などを参考にしたいので教えて頂けたら助かります。 ・無理にとはいいませんが、市役所、国立大学だけでなく実際公務員試験を受けられた方の日常生活の勉強スタイル等教えて頂けないでしょうか? ・独学でかかった費用、内訳なども大体でいいので教えて頂けないでしょうか? 長文になってしましたが、できるだけ詳しく教えて頂けたら幸いです。よろしくお願いします。

  • 公務員試験・公務員資格がよく分かりません。

    いつもお世話になっております。 タイトルの通りなのですが、公務員への道がよく分かりません。 私の頭の中では、公務員試験を受け資格を取る→各市役所での試験を突破する→採用 という教員のような感じを想像していたのですが このような認識であっているのでしょうか? この様な大変初歩的すぎる質問で大変申し訳ないのですが 初歩的過ぎるため、知り合いにも聞けず困っております。 市役所など何か具体例を出し、お教えいただけると幸いです。

  • 公務員の採用条件

    全国の皆さん(特に公務員のみなさん)教えていただけますか。 私はA市役所の職員です。娘がA市役所に入りたいと言っています。 私は顔が狭く、人事に詳しそうな人を知りません。そこで、恥を忍んでお尋ねします。 伯(叔)父と甥などの関係にある人が同じ市役所に籍を置いているのは、よく聞きもしますが、親子で同じ市役所に籍を置いている例を知りません。 親がA市役所に在籍している場合、娘はA市役所の採用試験を受けても無駄(採用されることはない)なのでしょうか。どなたか教えてください。情報をお待ちしております。

  • 公務員志望なのですが・・・

    今大学3年生です。 市役所で働きたくて、今公務員試験にむけて勉強中なのですが、職員の採用の情報っていつ頃公表されるのでしょうか? どなたか教えてください(>_<)

  • 地方公務員採用試験について

    現在、住んでいる都市の市職員採用試験受けようと思うのですが、一般事務(高卒以上の学歴を有する人)であと約2ヶ月後に一次試験(筆記試験で高卒程度)があります。 その後2次試験(面接)があります。 自分は最終学歴は高卒で、現在 、民間企業に正社員として在職中です。以前から市役所の仕事に興味があり、受けたい市の採用試験は年齢的に最後の採用試験になります。 しかし、公務員試験など受けた事は一切無く、公務員試験に対する知識もあまりありません。 さらに採用情報を知ったのがつい先日で、あと2ヶ月という 期間で試験の勉強を一からやらなければなりません。 こんな状況で試験を受けるのは、やはり厳しいでしょうか? もし、可能性があるのであれば、どの様な勉強をすれば良いでしょうか? 地方公務員初級などの問題集を解いていくのでも良いのでしょうか? 都市は約13万人程度の地方の都市で、まわりに大きな都市や町はありません。 すいません。こんな無知な者ですが、どうかお教え下さい。