• ベストアンサー

派遣社員同士の関係

yasuyo86の回答

  • yasuyo86
  • ベストアンサー率20% (18/86)
回答No.2

あまり思いつめる必要はないと思います。 派遣だと人の入れ替わりもあるし、契約が終了したらそれまでの付き合いだし。 そういった中で自分と気が合う人がいれば親しい付き合いをすればよいと思います。 特にそのAさんと必ず一緒に休憩をとらなければならないということもないだろうし、他社の方もそんなに深く考えてないと思います。 たまたま一人で休憩していたrebn7cohp8さんを見かけたので食事に誘ったと思いますし、次の日は外食がしたかっただけで、特にその為に他の人を誘わなければならないものでもないですし。 昼休憩はあくまで個人の休憩として、好きに自由にしてないとかえって疲れちゃいますよ。 Aさんが休憩時間にメールをするのが彼女にとっての趣味、安らぎになっているのだろうし、特に気にする必要ないと思います。 もし、他社の方とも一緒に食事したいと思うならAさんにも誘ってみてからがいいかもしれません。 Aさんの性格にもよると思いますが、皆でわいわいしたい人もいれば休憩は一人の方がいいという人もいるものです。 あんまりいい意見でなくてすみません。 そんなに気にしない方がいいと思いますよ。

noname#11013
質問者

お礼

そうですかね? Aさんと分かれて食事、は今からは周囲の眼が気になってできそうにありません。 それと、1人で気楽と思っても、逆にそれ以来Aさんがこの他社さんと一緒に休憩するようになったら、想像はできていたとしても、ショックで何か私の性格上、殻に閉じこもって他の同期の他社さんとも、自然におびえる事無く話ができないかもしれません…。 契約終了後の更新の有無も初めてで、正直、純粋に仕事だけが原因で更新したりしなかったりなのか不安です。 仕事は我慢できるけど、''私が更新するなら嫌''という事になったら、社員さんも変に思うだろうし何か、ピエロみたいと言うか、辛くなりそうです。 でも、Aさんがいる時は今まで通り変に誘ったりせず、会釈位はして、誘われたり、Aさんが誘おうかと言ったらその通りにするというやり方でいいでしょうかね? ただ、翌日昼行く時眼さえ合わせてくれなかった事や、帰ってきてから何となく避けたそうな・話をしたくなさそうな雰囲気を感じたので、それが気がかりで…。 気にしたら悪い方向へ自分自身の行動や表情が進んでしまいそうなので、極力気にしないように努めます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 昼食や休憩について

    お世話になり恐縮です。お願いします。 派遣で稼動中。社員数名の他は各派遣会社2名づつ。 同じ派遣会社のもう1人のAさんが休んだ時、他社さんがお昼誘ってくれご一緒させて頂きました。 いつもは大抵派遣会社毎休憩してます。たまに合席で食べる人もあるようですが今の所各会社そうです。 その日1人で行動すると覚悟していたので嬉しかったですが、翌日から元に戻りました。他社さんも他社さんと昼食してないと思います、私が知らないだけかもしれませんが。 初日別の他社さんと合席になり、その1人に''休憩一緒にしたくないという印象''を持たれている様で私が少し微妙な気持ちを持っている方もいます。 心配事は、翌日''昨日ありがとう。今日は又向こう(社内に複数あり)で食べてきます''みたいな一言も言わずじまいで、誘ってくれた方に悪い思いとかさせていないか、です。 以来、他社同士が仲良くなった様な、自然に話しにくいと言うか気になってます。 それと、今後又Aさんがいない時等どうしたら良いか悩みます。昼食だけでなく休憩も。 何も言わず1人でするか、又入れてと言うか、他の他社さんと合席させてもらうか…。 本当に誘ってくれて嬉しかったです。でも一人の時だけ入れてもらって他は2人でって、都合よ過ぎるかと思って。 おとなしく自分から入っていく方ではなく、Aさんも他社さんに対し私に遠慮しているなら辛いです。 誘ってくれた他社さんや別の他社さんと今後どうお付き合いしていけば、孤立したり陰口言われる事無く、普通に勤務・休憩できるでしょうか。 又、Aさんに離れていかれた時が不安です。''途中からの同期の中での私だけの孤立''が怖いです。 タブーやご助言、お願いします。

  • 人間関係の''位置''って変えられないモノなんですね…

    以前にも助けて頂いたんですが。 やはり孤立するタイプです。 派遣ですが、同期スタッフ(数社各2名・特に私と同じ派遣元の同期(=Aさん)とB社の1人)に嫌がられてます。 会話が途切れ途切れ、内容が面白くない、いわゆる''肌が合わない''感じで。 B社の人に初日の昼食時、''人間関係ってどうかな''と言われ答えられず。 ''あなたとは合わない・一緒に休憩したくない''etc私の出方や顔色や今後の動向(すぐ辞めるとか)を探られたようで嫌だったし、何より怖かった。 『私はすぐそういう目で見られ、そういう標的にされ易いんだ』と…。似た経験ありで敏感。 当初数日の直感も残念ながら当たっていたようです。 同期まとめて研修中ですが、社員さんの私に対する対応も''ん?''と感じる事あり。 Aさん(だけではありませんが)には間違いが多いと「今日は調子悪いね」と枕詞や同僚同士のような対応で、私には半分怒っています。 質問時も、半分とぼけた感じの様で「おかしいですねぇ、○○で進めて下さい」と、他人行儀・関わりたくない相手に対応している感じで。質問後、クスクスもう1人の社員さんと笑っているし。 B社の方が私を裂けているのも日毎確信に変わっています。 Aさんの欠勤があり、''ついに嫌がられて休まれたか''の様な雰囲気で他社さん皆仲良くなったり。 昼は1人だけ入れてくれましたが、今後どうしようか気を使います、他の方との兼ね合いもあり。 『途中から孤立するって身を切られる辛さです』 営業担当者も信用できません。Aさんの方が人が寄ってくるタイプで、経験上私は''陰の人''になりがちで。 職場で、Aさんに、担当者に、昼誘ってくれた方に対しどう振る舞い、又緊張せずに出勤するにはどう気持ちを持てば良いでしょうか。 それとももっと深刻な状況になる前に辞めた方が身の為でしょうか。 助けて下さい。

  • 派遣社員(♀)一人で昼食を取りたいです

    先月から派遣社員として働くことになりました。 同じ派遣会社から来ている女性とお昼を一緒に食べる事が殆どなのですが、正直一人で食べたほうが気楽だし、同じ派遣元というだけで特に共通話題も無く、当たり障りのない会話しかできず気を遣うばかりです。 別の部署に入ったので仕事の話題すらなく、ひたすら天気の話やお互いの趣味の話を聞いたりする感じです。 休憩時間がきっちり決められた会社なので、時間をずらす事はできません。 休憩スペースは一か所しか無く、昼食中は必ず会ってしまいます。 私が先に休憩スペースで一人掛けのカウンター席に座っていても話しかけられ、結局別のテーブル席に移動しています。 一度だけその方の休憩時間がずれ込み、私一人で食べた事があるのですが、その後わざわざ私の席にきて「ひとりで食べさせちゃってごめんね!」と謝られました。 なので、この人の中で「一人で食事を取る事」がそんなに苦痛なのかなぁ・・・と思うとなかなか言い出せないです。 同じ部署の人とも仲が良いみたいですが、既に半月ほど私を2人で食べてるのでそれが当たり前になっています。 なんとか当たり障りのなく、できれば直接的に食事を断らずに一人でご飯を食べる方法は無いでしょうか? ちなみにその方は30台前半、私は23歳で、なんだか余計に気を遣います。

  • やはり私は避けたいタイプの人間…?

    以前の質問と関連しますが助けて下さい。 女性のみの職場に派遣され数日。 (派遣会社複数、同じ派遣元から同期各2名、前から派遣されている人各派遣会社共複数。追加で派遣、来月にも追加で派遣される予定) 同期(同じ派遣元)の話。 昼は2人で行きますが、2人の時会話がありません。 (他社も同期2人で行く方が多いです) 初日に私と他社(A社)の方4人で食事する事になり、他社2人は会話してますが、私達は黙々と食べ、(少しA社とも話しましたが)不自然・ぎこちない雰囲気でした。 次の日からA社は、私がいる為に食事する場所を変えたようです。 今日も別の他社(B社)と合い席になったが、会話ないのは私達でした。私が同期の人に話しかけるとB社は食堂を後にしました。 同期の人も、初日から私と2人になるのが嫌そうで、距離を置くべきか、殆んど会話もかみ合わないまま(キャッチボールではない)2人で行動すべきか、迷います。 一言で言えば、私はおとなしいタイプ、同期はイケイケタイプかな。年齢は近いが違うタイプ、現に''猫かぶってる''と言われました。 他社も含め、私以外は社員とも普通に会話している為、私が原因で、派遣会社を超えて会話する事も休憩する事もないのかと居場所を失いかけています。 私は1人でも仕方ないですが、ただ途中から1人になると他社・社員の方が不思議がる事が目に見えていて、集団の中の孤立が怖いです。 将来何かの形で仕事にも影響が出るし。 現に今日別々に社を出た時、A社の1人に ''やっぱり(避けられた)…'' という目で見られ、A社2人は違うエレベーターで帰っていきました。 まとまりないですが、先を考えて(孤立して惨めになる気が…)辞めようかすごく迷います。休憩が怖くて。 同期、他社、前から派遣されている方、社員さん、等々とどう接し、どう距離をとるべきか頭が働きません。 お願いします。

  • 派遣社員なのですが、

    8月から新しい職場で派遣社員として働いています。 その部署では派遣は私だけですし、また気軽に話ができるような人もまったくいません。 お昼休憩は同じ部署の(仕事を指示してもらっている)社員の女性と一緒に休憩をとるのですが、その女性は他の部署の女性社員と一緒に食べるので、私も一緒にその中に加わることになるのです。 会話もまったくしてくれないし、こっちから話してもキャッチボールができずコミュニケーションがとれません。 話に入ろうとしたいのですが、わからない会話だし、そこまで耳をすまして会話に参加しなくてもいいとも思うし。 年下の女性社員なのですが、えらそうな態度で冷たいです。 派遣会社に話をきいてもらうと、コミュにケーションに気をつかって無理に話をしなくてもいいですから、 まず仕事を覚えることを頑張って。とアドバイスをもらいました。 でも、お昼の1時間休憩が一番辛いです。 目を合わそうともしませんし、話しても無愛想でとても感じ悪くて居心地が悪いです。 どのような心構えでいればいいのでしょうか?

  • 人間関係がキツイです・・・・

    OA機器の検査オペレータとして働いています。 同期で入った人間が私を入れて、 Aさん、Bさん、Cさんと4人居ます。 BさんとCさんが二人で仲が良いので、 Aさんと私は休憩を一緒に取ったり、話をする事も多いです。 が、先日、Cさんが会社を休んだら、 Aさんは私の事なんて、そっちのけでBさんと ずっと一緒に居て、AさんとBさんのこっちに来んなよ。 お前はお呼びでない!という空気に入る隙もなく私は お昼も1人でした。 学校の仲良しごっこではないのだから、 どうって事ない話かもしれませんが、 こういう人間関係をどう思われますか? これは、実はAさんは私の事が嫌いで、 Bさんと仲良くしたいが、BさんはCさんと組んでいるので、 普段は私と休憩など一緒に過ごしているという事でしょうか? Cさんが仕事を休んだ途端に、 私は単独行動になり、いったいこの人間関係はなんだろう? と思ってしまいました。 翌日、Cさんが来ると、またいつもどおりAさんは、 私に話し掛けてきます。 こんなものなのでしょうか??

  • 派遣で就業を始め、派遣は1人です。

    派遣で就業を始め、派遣は1人です。 隣の部署に1人いるらしいですが、どの部署には挨拶回り等もしていないし、 仕事上の接点もないので、全く知りません。 昼は、部署のベテラン女性社員の方と一緒させて頂いています。 私が来るまでは、1人で昼食後、その部屋で寝ていたと言っていました。 小さな応接間で2人で昼食をとって過ごしています。 部署は、他はみな男性です。 忙しい部署で、女性社員曰く、残業がとても多く(23時帰社など)、 派遣元営業と所属長曰く、その残業を減らす為に派遣を使ってみようとの事でした。 (この部署では派遣は初めてだそうです) 実は、1週間ほど前から、風邪による吐き気と嘔吐に苦しみ、 年末も休まざるを得ない状況でした。 (今も吐くのが怖く、食事が思うように摂れない状況です) 4日の仕事始めが、発症後初めて、外で食事をする事になります。 体調が悪くなくても、時には1人で昼休憩したいと思う事は、おこってくると思います。 社員と派遣、ベテランと新参者、女性2人きり、という関係が 毎日続くと、緊張も続きます。 女性社員の方に、今日は1人で摂るという事を どのような言葉、行動なら、 不快感を与えず、気を使わせず、 逆に、また一緒にさせて頂きたい時はさせて頂けると思いますか。 私が今の応接間を占領する訳にはいきません。 ただ、心配な事があります。 就業して日も浅く、まだ仕事を必死で覚えている状況です。 隣の総務にさえ挨拶せず、同部署に紹介をして頂いただけです。 会社の勝手も、他の社員の方々がどこで食事を摂っているかもわかりません。 食堂はなく、休憩室もない雰囲気です。 デスクで摂ってもいいそうですが、 他に食事をとっていい場所もわかりません。 経済面から外食と、デスクでの昼食は避けたいところです。 フロアの (たぶん打ち合わせ等の) スペースか、 ロッカーの隅にある簡易ソファーで摂る事になるかなと想像しています。 これらの場所で摂って良いかもわかりませんが、 フロアのそのスペースが空いているとも限りません。 部署は忙しく、私だけ違う仕事で、会社の勝手もわからないので 昼食以外にコミュニケーションの機会がないので、 女性社員の方とコミュニケーションも摂りたいと思っています。 私は、神経質で、人づきあいや自分を表現するのが上手ではないので、 「今日は一人で、今日は一緒に」と自由な雰囲気を作るには、 どういう対応をすればいいのか、わかりません。 職場の状況と、私の立場、性格を考慮して、アドバイスを頂けると助かります。

  • 派遣と社員は変わらない??

    派遣の販売員をしています。 派遣先での自分(派遣)の扱いに疑問があります。 そこは、基本的に派遣と社員の違いがあまりありません。 派遣でも、いろいろな仕事を任されますし、時には責任のある仕事も任されます。派遣と社員との垣根は低いです。派遣先のマネージャーも、派遣と社員は雇用形態は違うけれども、求めるものは同じだという事を言っていました。 派遣も同じように店舗の事を考えたり、周りの人と切磋琢磨しチームワークを大切にし、成長していくべきだと。 悪い考えではありません。むしろ、派遣を差別するような会社に比べたら素晴らしいかもしれません。 しかし…果たして本当にそうか?と最近疑問に思う事があります。 私の派遣先の場合、給料は正社員とどっこい位です。 しかし、私はあくまでも派遣なので、1か月更新で、いつ首を切られるかはわかりません。 その状態で社員と同じ扱いをされるのは間違っている気がします。 というのは、そういう扱いで自分も評価されているとか、成長しているとか、店に貢献しているとか思いあがって、がっかりさせられる出来事があったからです。チームワークなんかあり得ません。 派遣先に期待した私がばかだったと思います。 私は、リスクを背負っても派遣という生き方を選びました。だから、給料分の働きは求められるのは当然です。ただ、あくまでも派遣は他社の人間なんだという事を忘れてはいけないと思いました。 他社の人間が、派遣先の店舗の利益を考える事は出来ません。考えるとバカを見ます。 そういう考え方はおかしいですか? 幸か不幸か、そのマネージャーに私はすごく気に入られていて、社員にならないかとの話をいただきました。でもそれは断ろうと思っています。自分で決めたことです。 しかし、マネージャーは派遣も社員も同レベルの意識をと言いますし、チームワークなども過剰に求めます。そもそもそういう考えを押し付けてくるマネージャーとは全然合いません。すごく体育会系で自信家で、思想が全く合わないんです。 お昼とかも一緒に取ろうという事(仕事の話をするために)や、タイムカードを切った後に平気で仕事の話を振ってくる人です。 こういう人とは、どうやって付き合ったらいいのでしょうか? こういう人の理想論やキレイごとを聞くととても疲れるし落ち込みます。

  • リーダー的な人に嫌がられているようです…

    派遣で入力専門。 同期は複数社、同期のリーダー的なAさん(年長者・他社)によく思われてません。 又同じ派遣元の同期は各社2名で、同じ派遣元の同期(=Bさん)も当初から私といても面白くない様で、 担当者と相談(?)の上、私の性格を聞き何か言われてるのか、贅沢ですが逆に重荷というか惨めというかBさんと他社との親睦に気を使います。 原因は不明。私は口数が少なく入力の途中の手休めの時間も前後左右の人と話す事なく、考え事や眼を休めたり寝てます。 自ら話しかけるのが苦手で、勤務時間中気持ちの切り替えも下手で。 席が替わりAさんの前になり、Aさんは空調が暑いと理由つけて席替わりましたが、私から離れるのが目的の様です。 昼はAさんと違い、私が休憩入る時「お先です」と声かけましたがよそよそしい反応で、その後は入力中という事もあり、特に何も言わず席を離れ… 他の人もマイナスな事を私に対し抱いている様で、Bさんも私の手前、私の前では何も言わず一緒にいます。 席を替わる時他社のCさんと目配せしたり、別の時も他の人に何か言ってるのか、他の人も色眼鏡で見たりそういう質問してきたり…。 以前食事会があり、その時も打合わせ済なのか、私を先に帰らせたい様な、他の皆と2次会したい様な雰囲気があり。 別で出て他社のCさんと外で何か話してる現場を見てしまい、私の過去の不安は的中と確信しました。 上手く制限内で書けないですが、昨日一日Aさんとの関係が重く、Cさん他とも、私が実はもっと前から孤立していたのかと言う恐怖感一杯になり、月曜が怖くてたまりません。前は普通に話してくれたので余計。 溝を深める様で、今から''自ら''1人になる勇気もなく。性格上1人になる事が多く構わないですが… 特に気付かぬ誤解を与えているならすごくすごく怖いです。 入力に集中もできない位心配でどう対処したら良いかどうか教えて頂けませんか。

  • 派遣社員同士の時給の話

    派遣社員同士の時給の話についておうかがいします。 先日大手コールセンターに派遣社員として採用されました。 そして今現在研修を受講しているところです。 研修中の同期のスタッフ同士も非常に仲がよく、休憩中話がつきません。 同期には他社から派遣されている方が混在して居る状態です。 その中で、同期のスタッフに 「時給いくら?」と聞かれました。 そして質問をしてきた他社から派遣されているスタッフの時給が自分より100円安いことが判明しました。 派遣社員同士の時給の話はタブーということに対し注意が足らなかったと、非常に後悔しています。 その場ではなんとか「研修後昇給のチャンスは多いって聞きましたよ」と返してお茶を濁しましたが、明日以降の研修や休憩中自分の時給の高さを知ったスタッフとの仲がギクシャクしそうで非常に不安です。また、時給の話を振ってきたスタッフ以外にも他のスタッフが自分の時給を知ったら、と思うと心配が尽きません。 自分の注意の足らなさが要因であったことは間違いないのですが、今後就業先で働いていく中で同じような状況になった場合どう答えれば良いのか分かりません。 似たような経験をお持ちの方、また派遣社員の時給の差について詳しい方、アドバイスを頂けたら幸いです。 よろしくお願いします。