• ベストアンサー

小六の問題です(植木算?)

道の内側と外側は正三角形です。外側には3メートル間隔内側には2メートル間隔で木を植えます。するとどの頂点にも木が植えられて合計で81本の木が植えられました。外側と内側の1辺にはそれぞれ何本ずつの木をうえたのでしょうか、ただし頂点に植えられた木も数えます。が問題です。考え方・答えを よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • age_momo
  • ベストアンサー率52% (327/622)
回答No.8

もし長さの差が分かっているときは答えが出せます。 図を書いて考えてみてください。例えば、差が1mなら外側が3m間隔で木が植えられていて内側が2m間隔ですからそれぞれ1本ずつ引いたときには同じ長さで、そのようなことは6mごとにしかありません。そして6mごとに外内合わせて5本植えられていますから27-2=25を5で割って5 内は3×5+1+1 外は2×5+1+1 です。最初に足した1は先ほど引いた分、後で足したのは出発点の分(ここは植木算?) 図を書いて説明できると分かりやすいんですが・・・

moguneko
質問者

お礼

理解するのにとても役立ちました。お答え下さって本当にありがとうございました。

その他の回答 (7)

  • age_momo
  • ベストアンサー率52% (327/622)
回答No.7

これは植木算ではないと思います。 植木算の場合、一辺に2m間隔で10本木を植えたときの長さを2×(10-1)で求めることを基本にした計算です。この場合、三角形の周囲を植えますから出発点は終了点でもあります。そして2m間隔、3m間隔で木を植えてちょうど植えられ、道の長さに差が無いのなら木の合計は5の倍数になります。また、一辺に植えられている木の数は5の倍数です。81にはなりません。 一辺は外、内合わせて81÷3で27本+2本です。せめて道の長さに1mでも差が有れば内17本、外12本でいいんすが・・・

moguneko
質問者

補足

道の長さには差はあります。内の2メートルごとの方が短いです(小さな正三角形になりますから)。17本と12本になった式はどのようでしょうか?よろしければお願いします。

回答No.6

No.5です。 なんか違いますね。周囲が6mだと4本ですね。 道の幅を0では答えがでませんでした。。。

回答No.5

たぶん道の幅は0でしょう。。。とすると 3メータと2メータの最小公倍数は6メータで、これは3でわりきれるので、3角形の周囲の長さ6メータの倍数を考えます。 3角形の周囲が6メータのとき、木は5本(4+1)で、6メータ増えるごとに4本ずつ増えます。 よって 4*n+1=81 で答えが出ると思います。

moguneko
質問者

お礼

私には少し意味不明でしたが・・お答え下さってありがとうございましたヾ(^O^*)♪

  • BLUEPIXY
  • ベストアンサー率50% (3003/5914)
回答No.4

#3の inN*3+outN=81 は inN*3+outN*3=81 の間違いでした

moguneko
質問者

補足

ここまでは理解できます。

  • BLUEPIXY
  • ベストアンサー率50% (3003/5914)
回答No.3

#2の方のおっしゃる通り道幅が決まらないと答えが複数でます。 頂点に植木が来るように植える時、 一辺に植えられた頂点から次の頂点を含まない本数を nとすると、全体の本数は3nになります。 内側のnを inN 外側を outN とすると inN*3+outN=81 から inN+outN=27 また内側と外側の道の意味から inN*2<outN*3 両方を満たす数を調べると inN,outN 16,11 15,12 14,13 …となり inN=1(内側の各頂点に一本) まで解があります。

moguneko
質問者

お礼

解かってみるととても解かり易くお答え頂いてました。ありがとうございました。答えは外12と内15です。図の説明が出来てないばかりに難しくしていました。的確なお答えありがとうございました。

回答No.2

 大きな三角形の中に小さな三角形を描いて,その間で囲われた部分が道,っていう意味だと思うんですが,道の幅が決まっていない限り答えがいくつもあると思うんですが・・・・

moguneko
質問者

補足

そんな図です。その大きな三角形に3メートルその中の小さな三角形に2メートル間隔で木が植えてあります。道の幅は書いて無いです。

  • edomin
  • ベストアンサー率32% (327/1003)
回答No.1

「道の内側と外側は正三角形です。」 まずは、この意味がわかりません。 補足をお願いします。

moguneko
質問者

補足

書いてある図形を載せられればいいのですがゴメンナサイ。

関連するQ&A

  • 植木算

    たて54m、横48mの長方形の土地の周囲に同じ間隔で木を植えます。角のところには必ず木を植え、木と木と間隔をできるだけ広くするとき、木は何本必要ですか。 答えは34本なのですが、どうしてもその理由がわかりません。

  • 中学受験の算数問題で辺の比がわかりません

    正六角形の頂点と対辺の中点を通る直線と中点のある辺の両端の頂点のうち一方の点を六角形の外側に延長した直線との交点で出来る図形(ちょうちょう形)の辺の比を求める問題で、答えが2:5になるのですが、理由がわかりません。言葉で書くのは難しいので図を添付します。皆様宜しくお願いします。

  • 植木算の問題

    小学5年の姪っ子に質問で悩んでしまいました。 植木算だと思うのですが、、 ■問題■ 距離が80mある道に、8本の木を端から端までちょうど植えようとしています。 何mおきに木を植えればよいですか? 植木算だと思ったので 80÷(8-1)=11.42857..... となってしまいました。 姪っ子は、塾の友達から80÷8=10だと教えてもらったと言っています。 情けないのですが、私が混乱してしまいました。 明日宿題を提出しなければいけなくて 参考書やネット調べていますが、確信が持てなくなってしまいました。 どなたか助けていただければ幸いです。 すみません、、、

  • 今年の弘前大学の問題です。

    「正20角形Pの頂点から3つを選び、これらを頂点とする三角形を つくるとき、Pと辺を共有しない三角形はいくつあるか。ただし、合同な 三角形は区別せずに1つと数えることにする」 という問題で。答えは24個なのですが、解説もみたのですが、わかりません。

  • 電気磁気学の問題に関する質問です。2問あります

    電気磁気学の問題に関する質問です。2問あります 問題分は (1)一辺が2(m)の正方形の各頂点に5(μC)の電荷が4個置かれている。 この正方形の中心から1(m)の距離に置かれている電荷2(μC)に働く力を求めなさい。 (2)半径1(m)の円周上に2(μC)の電荷8個が等間隔に置かれている。 個の円の中心軸上で、円の中心から50(cm)の距離に置かれている電荷3(μC)の働く力を求めなさい。 (2)の答えは9√2(N)です。(1)は分かりません。 私の考えでは(1)は三平方の定理より正方形の頂点の電荷と中心から1(m)離れた電荷の距離が√2(m)、このときクーロンの法則よりF=9×10^9×(5×2/2)=45×10^9(N) (2)は、三平方の定理より円の電荷と円の中心軸上の電荷の距離が√1.025(m)、このときクーロンの法則よりF=9×10^9×(2×3/1.025)=52.68…×10^9(N) とかけ離れた結果になってしまいます。 どうすればいいのでしょうか? どなたかご教授お願いいたします。

  • 高1・三角比の問題教えてください。

    高1の三角比の問題につまづいたので、解説をお願いします。 ・一辺の長さが6の正四面体OABCにおいて、辺ABの中点をMとし、頂点Oから直線CMに引いた垂線をOHとする。∠OMC=θとするとき、COSθを求めよ。 この問題の答えのところに、 「△OAB、△CABは一辺の長さが6の正三角形だから、OM=CM=6sin60゜=3ルート3」という記述があるのですが ・なぜOM=CMなのか ・6sin60゜がどこから出てきたのか が分かりません・・・。 分かりやすく解説して頂けるとありがたいです。

  • 小学校の入試問題なのですが解き方がわかりません。

    小学校の入試問題なのですが解き方がわかりません。 小学校の入試問題なのですが解き方がわかりません。 小学生の力で解ける解説を教えてください。 5つの正方形が十字型に並んでいる。 左の正方形の左上の頂点から左回りに A,B,C・・・Lとふっていく。 また、辺LAの中点をMとする。 頂点Kから頂点Mまでの長さが5cm とすると、この十字型の面積はいくつか。 という問題です。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 小6の算数を教えて下さい

    はじめまして。 小学生6年の算数の問題なのですが解き方が分かる方は教えて下さい。どうしても小学生の習う範囲の考え方ではわかりません…(中学レベルの考え方なら分かるのですが…) どなたか簡単なやり方が分かる方、ぜひ教えて下さい。 よろしくお願い致します。 (問題)1辺10cmの正方形の辺をそれぞれ2等分する点と頂点を結んだ図です。斜線の部分の面積は何平方cmですか。

  • この立体図形の問題の解き方

    この問題の答えは分かっているのですが,(2)の(2)の解き方を教えていただけないでしょうか? 正四角すいから,NMADを底面とする四角すいの体積を引いたものが(2)の(2)の答えになると思います。この四角すい「高さ」はどうすれば出るでしょうか?画像を添付しますので一緒に考えていただけないでしょうか? 【以下問題】 すべての辺の長さが8の正四角すいO-ABCDがある。OA上の点をPとし,OB,OCの中点をそれぞれM,Nとする。この立体を,3点P,M,Nを通る平面で2つに分けるとき,次の問いに答えよ。 (1)PがOAの中点のとき,頂点Oを含むほうの立体の体積を求めよ. 答 3分の32√2 (2)PがAと一致するとき,次の(1),(2)に答えよ。 (1)切断画の面積を求めよ。 答 12√11 (2)頂点Bを含むほうの立体の体積を求めよ。 答 3分の160√2

  • 等間隔

    池の周りに等しい間隔で木を植えるのに、間隔を3mにするのと5mにするのとでは36本の違いが出ます。 それでは、この池のまわりを6m間隔で植える事にすると木を何本用意すればよいですか? どういう風に考えていいのかさっぱり判らないんです。。 よろしくお願いします。