• ベストアンサー

京都とよばれるようになったのはいつからなんでしょうか??

otaku5の回答

  • otaku5
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.3

 前記の回答後、そういえば江戸幕府の組織に「京都所司代」というのがあったことを思い出しました。  おそらくこれが歴史上で「京都」の名称を使用した最初のものではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 大和朝廷と京都の渡来人

    1. 渡来人と呼称する以上は、遷都してくる朝廷の人たちよりも後にこの日本列島に渡来したのだと判断してよろしいでしょうか? 2. どこから渡来したのでしょう? 3. 平安京都に単に住んでいただけで、統治機構とかはなかったのでしょうか? 4. 遷都して来る朝廷の人たちは何時頃、どこからこの日本列島に渡来したのでしょう。 遷都して来る朝廷の人たちと前からいた平安京都の渡来人とは民族的に異なる人たちでしょうか?

  • 京都御所に住む前

    天皇が京都御所に住んだのは1392年から とテレビで言ってましたが 794年に平安遷都してから1391年まで天皇は何処に住んでたんですか?

  • 京都が千年栄えたわけ

    平安京遷都から東京奠都までの約1000年、なぜ京都はこんな長い間日本の都として栄えてこられたのでしょうか? 詳しい歴史を知らないので、できればわかりやすくお願いします。

  • 奈良と京都

    794年の平安京遷都から、平安時代に移行したのだと思いますが、以後、「奈良」が日本史の表舞台に立ったということを、私は知りません。それに対して、「京都」は、戦国時代も幕末・維新の時代も中心的な舞台だったように思います。  ふと、「何故、奈良は、平安京遷都以降、歴史の表舞台に出ることがなかったのだろうか?」という疑問が湧いてきました。すぐに、思い浮かぶのは、「朝廷」とか「天皇」ということなのですが、はたして、それだけなのだろうか、「奈良には京都とは異なる何かがあるのでは」という疑問が湧いてきました。日本史に、「奈良時代」という1時代を画した「奈良」のことが分かりません。  ここで質問なのですが、以下のことについて、歴史の評価として一般的に言われていること、あるいはあなたが「日本史に学んだこと」として、個人的に考えていることを教えて下さい。ご回答、ご意見は次の3つのうち一つでも構いません。 (1) 平安京遷都以降、平城京(奈良)の様子はどのように変化したのでしょうか?質問が、漠然としていますが、断片的なこと、一面的なことでも構いません。 (2) 平安時代以降で、奈良が、「日本史の表舞台」とまでは言いませんが、「あなたは知らないかも知れないけれど、奈良でこんなことも起こったのですよ。」というような出来事はありますか?南北朝時代というのもありましたが、奈良に関係しているのでしょうか? (3) 平安時代以降、「奈良」が日本史の表舞台に立ったことがないということが事実だとすれば、なぜそのようになってしまったのでしょうか?日本史における「奈良」と「京都」の違いは何でしょうか?地勢、文化、あるいは今日でいう「地域性」、「県民性」のようなものでも構いません。また、私の疑問は事実でないとすれば、その理由を教えて下さい。

  • 東大寺が京都に移らなかった理由は

    都が藤原宮から平城京に遷都されたとき、飛鳥地方の主要寺は 平城京に移り、その後の飛鳥地方は衰退したと言います では平城京から長岡京、平安京へ遷都されたときは なぜ東大寺や興福寺などの大寺は京都に移らなかったのでしょうか? また京都へ移った寺はありますか?

  • 京都の平安神宮って1895年に再建されるまで建物は

    京都の平安神宮って1895年に再建されるまで建物は無く空き地だったのですか? 平安遷都1100年記念事業として明治28年に創建されたと書かれていました。 ということは今の平安神宮は今は2018年なので123年前の明治時代に建てられたのを見てるということですか? ということは、平安時代にあった平安神宮とは形は瓜二つという完コピで当時作られたのでしょうか? それともそれっぽものを適当に空想して作ったのが今の平安神宮ですか?

  • 平安遷都

    自治体主催による徒然草の四日にわたるシニア講演で、長岡京から平安遷都を行う時にこの平安京にいた渡来人を移動させたという内容のお話がありました。 【質問】 1. 渡来人と呼称する以上は、遷都してくる朝廷の人たちよりも後にこの日本列島に渡来したのだと判断してよろしいでしょうか? 2. どこから渡来したのでしょう? 3. 平安京都に単に住んでいただけで、統治機構とかはなかったのでしょうか? 4. 遷都して来る朝廷の人たちは何時頃、どこからこの日本列島に渡来したのでしょう。 遷都して来る朝廷の人たちと前からいた平安京都の渡来人とは民族的に異なる人たちでしょうか?

  • 日本の首都ってどこ?

    僕は、小さい頃、日本の首都は京都だと思ってました。 と言うのも祖父母が、 「天皇さんは今、東の方へ行幸したはるけど、いつか京都へ帰って来やはるんやで」と言っていたからです。 その後、調べてみると、794年の平安京遷都の詔以降、遷都の発表は一切ありません。 と言うことは、やはり日本の首都は京都なのでは?と思っています。 皆さんどう思いますか?

  • 平安京と今の京都

    平安京と今の京都で大きな相違点とはどんなところでしょうか? また、どうしてそう変わったのでしょうか?

  • 京都東寺近くのストリップ劇場

    こんにちは。 東寺、又の名を教王護国寺、平安遷都と同時に建立され都を守る大寺院です。 で昔誰かの(確か小澤一郎さん)エッセイで、東寺の近くにDX東寺と言うストリップ劇場がある、と書いてありました。 ・ホントですかあー。 ・今もやっているの? ・そもそも京都市内で営業出来るのかしら。 宜しくお願いします。