• ベストアンサー

県外大学進学率と県民所得の関係の散布図

を、学校基本調査をもとに作成しているのですが、負の相関のあるグラフになります。近似曲線の傾きがマイナスになるのですが、これは間違いなのでしょうか?参考になる資料がなくて困っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mark-wada
  • ベストアンサー率43% (273/633)
回答No.2

私には、その結果は当たり前に思えるのですが。 東京や大阪といった県民所得のとても高い県は有力大学があって全国から学生を集めていますよね? 宮城・福岡といった県民所得の高い県も、その地域ブロックから学生を集めています。 #1の方のおっしゃる「大学の数」と、そして「他県からも学生を集めるような有力な大学」の立地からしてそうなるのでは。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • metalic
  • ベストアンサー率43% (110/254)
回答No.5

NO.1です。補足です。 データを見ないとわからないんですが、例えば東京だけが極端に所得が高く県外進学率が低い、といった場合、これに引っ張られて全体の傾向と反して負の相関が出るといったケースもありえますね。 例 身長と体重で  100cm,30kg  110cm,31kg  120cm,32kg だと正の相関がでますが、ここに  180cm、 20Kg という異常なデータが入ると、負の相関になりそうです。 東京だけを除いた相関を取ってみたらどうなりますか? なお、近似「曲線」といってますが、回帰直線のことですよね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

相関分析じゃなくなっちゃいますけど、 都会の都道府県と 田舎の都道府県を区別するようなダミー変数を入れてみるとか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

東京で大学生活を過ごしました。その中での「東京人」の印象としては「都落ち」を嫌うということです。 つまり、凄く難易度の高い大学でも、東京以外の大学だと「なんで、わざわざそこに行くの?」って感じでした。その学校が東京都にあっても多摩地区なら「そこは都内じゃなく『都下』なのよ」と。(せいぜい許されていた? のは京都大学くらいでしょうか)。 よって、東京は所得は高いけれど、他の地域への進学はほとんどなく、全国から(特に神奈川・千葉・埼玉)学生を集めているので、そんなデータになると思われますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • metalic
  • ベストアンサー率43% (110/254)
回答No.1

データが正しければ正しいはずですが、何か納得できないということでしょうか。 東京都は県民所得は大きいですが、大学の数も多いので、県外大学進学率はそう高くない。県民所得の小さな小県は県内大学の数が少ないのでやむなく県外に進学する。というのかもしれない..。 なお、県民所得というのはひとりあたりですよね? 県外進学率というのは、全体に対する割合ですか、それとも進学者の中での割合ですか。 全然、知らないことへのコメントで、的外れでしたらすみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • エクセルのグラフ(散布図)で近似曲線を使う場合

    教えてください。エクセルのグラフの種類の中に散布図があり、いろいろな種類の近似曲線を引くことができるみたいですが、いずれにしても「線」しか選べないようです。これを「線」ではなく「面(楕円)」により示すことってできるのでしょうか? 点の散らばり具合を視覚的にイメージするには、線ではなく面(楕円)でイメージできると良いと思うのです。例えば、「正の相関」=「右肩上がりの楕円」、「負の相関」=「右肩下がりの楕円」、「無相関」→正円(真円)に近づいていく・・・というようなイメージです。と、この文章で質問の内容は伝わりますでしょうか? ちなみに私は文系なので、あまり数学に強くありません。どなたか、ご存知の方、ぜひとも教えてください。

  • 散布図からの近似曲線の書き方についてアドバイスをお願いします

    あるデータから散布図を書きました。横軸が長さで縦軸が長さに対する回数です。データの性質的に切片は間違いなくゼロです。散布図をエクセルで書いたところ、右肩あがりのようでしたので、直線回帰してみましたら、Rの2乗が0.7くらいで有意な直線関係が得られました。ただ、よくよくみますと、一番Y軸のさきの方でプラトーに達するような二次曲線のようにみえなくもありません。つまり、直線回帰してその傾きどうしを比較して、違うデータと比べて考察していましたが、そもそも直線でない可能性がることを指摘され、困っています。 そこで質問なのですが、得られた散布図で一番フィットする線を書くためにモデルを選択するにはどうすればよいのでしょうか?また、そこから近似曲線の性質(たとえば傾きなど)はどうやって求めたらいいか、参考となるURLや書籍があれば同時に教えて頂きたいのです。 わかりにくい説明で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。

  • エクセル 散布図が表示されない

    エクセル2003にて、ある表のデータの散布図と近似曲線(線形)10項目が作成されています。 その表にもう10項目のデータを追加したく、表を拡大して、グラフをコピーで二つにしました。 グラフの「元のデータ」で参照先などを変更しましたが、コピーしたグラフには、散布図がプロットされません。参照先などは、間違っていないのですが、どうしてプロットされないのか解りません。 教えて下さい。

  • エクセルの散布図 近似曲線の最大値を知る方法(ウインドウズXP だと思うんですが・・・)

    実験データをエクセルに打ち込み 二つの要素を縦横軸にとった散布図をグラフウィザードで作成しました。 そしてその近似曲線を、次数6に設定し、表示しました。 そこで作成した近似曲線は、式に表せば六次式。 データの系列数はかなり多く、いちいち最大値を計算していては効率が悪いです。 現在、このグラフを縦横に伸ばして補助線・目盛り線の間隔を細かくし、だいたいの値を読む作業をしています。 しかしこれも非効率的かつ正確な値を読めているとも言い難いと感じます。 この方法でも値を求められなくはないと思いますが、もっと効率良く正確に曲線の最大値を知る方法はないでしょうか。 パソコンなのだから、(XY軸で)グラフの最大値とその時のXの値をポンと出す方法が、あっても良いと思うのです。 『散布図』『グラフウィザード』『近似曲線の最大値』などで検索してみましたが、どうも私の目には目的の方法は見つけられず、質問しました。

  • エクセルの散布図について

    超入門者です。 2つのデータ(例えば、ある学校のあるクラスの期末テストにおける国語と社会の2科目の得点状況)の散らばりをグラフで見るのに、皆さん散布図を使うと思います。この際ですが、データの量が多すぎると(例えば、一つのクラスではなくセンター試験のように何万人もの受験者を母集団とすると)、国語と社会のように、おそらくは正の相関があるであろう科目同士の組み合わせでも、逆に、国語と数学のようにあまり相関はないであろう科目同士の組み合わせでも、結局散布図にしてしまうと、グラフ上ではプロットが全体に散らばってしまい(結局どちらも無相関であるかのような形状)、そのプロットの散らばり具合から視覚的に相関の有無を判別できないと思います(同じ得点の組み合わせの受験者が1人しかいなくても30人いても、プロットとしては1つの「点」になってしまうため)。 例えばのイメージですが、天気予報のアメダスなどでは、集中豪雨地帯は「赤」、本降り地帯は「青」、小雨地帯は「水色」と色で区別していますが、エクセルの散布図でも、この例のように何かしら上手いこと表現できないものでしょうか? でなかったら、1点刻みの得点を四捨五入で10点刻みのグループにある程度くくってから、ピボットテーブルを使って「グラフ」ではなく「表」であらわすぐらいでしょうか? よろしく教えてください。 (なお、このほかにも近似直線で相関関係をみることについても承知はしています。プロットの散らばり具合からビジュアルに確認できないものかなぁ、というのが今回の疑問です。)

  • エクセル2007散布図から直線・曲線の作成(相関)

    ●質問の主旨 エクセル2007で作成した散布図から「相関係数」ごとに2点間の 直線及び曲線を作成するには、どのような操作をすれば良い でしょうか?。 ●質問の補足1 「相関係数」とは具体的には以下の3つを指します。 1.相関=+1(黒色) 2.相関=0(青色) 3.相関=-1(赤色) 添付の画像に各色で予想される各直線及び曲線を 作成してみました。感じとしてはこんな感じです。 この画像をエクセル2007の操作できれいに行いたいと 考えております。 ●質問の補足2 散布図の元データは以下の通りです。   A       B       C 1   リスク(X軸) リターン(Y軸) 2 トヨタ    23.2%      22.9% 3 東京鐵鋼   52.8% 50.0% 以上、エクセル2007でグラフ作成にお詳しい方 ご教示願います。なお使用機種はWindows Vistaです。

  • エクセル2007散布図から直線・曲線の作成(相関)

    ●質問の主旨 エクセル2007で作成した散布図から「相関係数」ごとに2点間の 直線及び曲線を作成するには、どのような操作をすれば良い でしょうか?。 ●質問の補足1 「相関係数」とは具体的には以下の3つを指します。 1.相関=+1(黒色) 2.相関=0(青色) 3.相関=-1(赤色) 添付の画像に各色で予想される各直線及び曲線を 作成してみました。感じとしてはこんな感じになると思います。 この画像をエクセル2007の操作できれいに行いたいと 考えております。 ●質問の補足2 散布図の元データは以下の通りです。   A      B       C 1  リスク(X軸) リターン(Y軸) 2 トヨタ   23.2%     22.9% 3 東京鐵鋼   52.8% 50.0% 以上、エクセル2007でグラフ作成にお詳しい方 ご教示願います。なお使用機種はWindows Vistaです。

  • エクセルで2つの相関のグラフ(散布図と近似曲線)を重ねる

    質問させてください。 エクセルで1週目の結果Aと1週目の結果Bの相関関係を出し、散布図より近似曲線まで描きました。 次に同じものの2週目の結果A’と結果B’の相関関係も同様に散布図を書き1週目のグラフに重ねて結果を表したいのです。 2週目の結果A’と結果B’のデータを指定しコピーして1週目のほうのグラフで貼り付けると確かに散布図は出てきますがポイントをドラッグすると1週目のAとB、1週目のAと2週目の結果A’1週目のAと結果B’の相関になってしまいます。 普通に1週目のAB、2週目の結果A’と結果B’を合わせるにはどうしたらよいのでしょうか?

  • 相関があるについて

    PHとある金属のデータを用いて作成したグラフを見せてもらい、 2つのデータには相関があると言われたのですが 自分の感覚の中でしっくりしません。 大分前になりますが学校で学んだ時には、グラフの近似曲線がR2=1に近い程 良いと言われていた覚えがあり、今回のデータは0.5程なのでばらついているという 感覚でしか見られません。これとは全く別の話なんでしょうか。 どのように考えたら、相関があると理解することができるでしょうか。 ちなみに今回利用したデータは下記のものになります (PH-金属値)5.4-0.114/4.3-0.036/0.6-0.009/2.7-0.049/1.5-0.005

  • エクセルで

    エクセルで y=ax+b の形の近似曲線の傾きと切片を求めたいのですが、範囲内にエラー値が含まれるため、計算後もエラーが表示されてしまいます。 どうにかエラーを除外して傾きと切片を求めることは出来ないのでしょうか? ちなみにグラフ上で近似曲線を表示するとエラーではなく、きちんと数式が表示されます。